第二部|【2】CubeMic活用研究|【2-2】フレームドラムにCubeMicを設置する際のあれこれ(つづき)

標準の共振磁性体とコイル部の間を標準以外の部材で支える場合

ハイリーズ社は共振磁性体とコイル部の間を保持する小さな金属バネを導入する事で、CubeMicからの出力が大きくなり、また、得られる音の伸びも長く好ましくなったとのアナウンスをしています。
それは大変にうらやましい話なのですが、前項で述べた様に、セットドラムとは膜の素材や振る舞いが異なるフレームドラムでは、この恩恵を享受出来ない事があります。
そこで折衷案の提案なのですが、標準の金属バネをより弱い力の部材などに交換してみるというのはいかがでしょうか。考えられるのは、より弱いバネ、形状の違うバネ、金属バネ以外のスポンジなどの部材などです。


標準以外の共振磁性体をハウジングに固定する場合

後述しますが、コイル部と共振磁性体との距離が変わると、得られる音の性格が変わります。そこで、共振磁性体の取り付け方法はそのままに、コイル部と膜面との距離を調整すべく、長さの異なる薄板共振磁性体を用意して両端にねじ止めのための穴を開け、これに付け替えます。
金属と言ってもごく薄い板なので、ちょっとしたはさみやカッターナイフで加工出来る場合も多いです。適当な磁性体の薄板さえご入手になれば、存外気軽にお試しになれるかと思います。


膜面に共振磁性体を貼付する場合

すでに述べたように、私はこの方法をフレームドラムにおける標準だと考えています。ドラム類のチューニング/マフリング/ミュートとして、膜面にテープや金属片を貼付するというのは一般的ですから貼付される事事態に違和感は無い事かと思うのですが、逆に「音質が変わってしまうから避けた方が良いのではないか」と思われてしまうかも知れません。
しかし実際の影響はほぼ無いと考えています。その違いは、直接演奏を聴く音と収音再生された音は異なるという事の差のなかに隠れてしまう程度の違いです。また、膜の大きさや膜の材質によっても異なる事とは思いますが、共振磁性体の貼付箇所が、特に積極的に音質を調整するための貼付場所であるエッジ付近や中心付近ではなく、その中間領域であることも音質に影響しない助けになっているのかもしれません。
また、布ガムテープは音質への影響が大きく紙テープやビニルテープは大きくないといった事もありますから、膜面の性質と合わせて採用をお考えになって、より適切な貼付部材を選択されるのが良いと思います。
この方法では、CubeMicの取り付け位置が膜と磁性体との接触具合に関して神経質にならずに管理出来ますから、複数の楽器に共振磁性体だけ貼付しておいてCubeMic本体は適宜付け替えるとかいった運用をされたい場合にも向いているかも知れません。

ところで私が試行した際には、身近に同じ物を複数入手しやすかったという理由から、カッターナイフの刃1~2目や、鉄製のワッシャーなどの金属片を貼付して共振磁性体としました。
位置を変えながら試す段階では金属片を小さく切った布ガムテープで覆って貼付しただけでしたが、位置が決まったものに関しては、金属片と膜との間を薄い紙製の両面テープで貼り、それを覆う形でより粘着力のあるテープを用いました。この覆う役目の強いテープは、山羊皮のようなざらざらした表面の膜には布ガムテープを選びましたが、つるつるとしたブラスチックヘッドのものに関しては、より薄いテープでも事足りる様でした。


共振磁性体とコイル部との距離についてのメモ

主に共振磁性体を膜面に貼付した場合の事について書きます。

共振磁性体とコイル部が近いと、出力される信号に含まれる低音成分が多くなり、また、膜に少し触れただけで生じる様な音も目立って出力されるようになります。撥奏のドラムに比べてフレームドラムでは指奏が行われる事が多いのですが、実際の演奏では膜に指が触れた程度の音は聞こえません。ですから、あまり共振磁性体とコイル部が近すぎる事で少し触れただけの音を大きく出力してしまう様では、出力音が演奏に対して不自然になものになってしまいます。
反対に遠ざけすぎると、聞こえるべき低音が収音されないとか、適度に聞こえるべき指奏や膜を擦るようなの音が収音されないという事になります。
この適正距離は大体同じではありますが、微妙にはドラムの種類や膜の材質によって異なる様で、一定ではありません。

この様に共振磁性体とコイル部との距離により収音される音は変化しますが、一方で一定のレベルで収音される要素もあります。
それはひとつには「胴から伝わるその他の演奏音」で、もうひとつは「CubeMicに一定して生じるわずかなノイズ信号」です。

最初に「胴から伝わるその他の演奏音」について述べます。
フレームドラムでは、胴やジングル等の膜面以外を叩くとか膜面を叩くことに応じて他の音が鳴るとかいった奏法がしばしば行われます。膜の共振磁性体から得られる信号の大きさは共振磁性体とコイル部との距離で変化しますが、胴からマウント部材を伝わって得られるその他の振動についてはほぼ一定です。ですからコイル部の設置位置は、そういった膜以外からの音と、膜を叩く音とのバランスが適切になるように決めます。

またノイズについては、一般に収音システムに定常的なものと環境や状況に応じて一時的に生じるものとが考えられますが、ここでは前者にあたる「CubeMicに一定して生じるわずかなノイズ信号」について考えます。
コイル部から出力される演奏音の信号が大きければ大きいほど、定常的なノイズ信号は目立たなくなります。ですから定常ノイズ対策という意味では、共振磁性体とコイル部とが近い事で出力信号が大くなる方が有利だと言えます。
この事も勘案して、設置位置のバランスを決める事になるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?