見出し画像

2023/09/18(eQSOゲートウェイ)

#eQSO
インターネットを使った通信システム(VoIP)です。
私が接続しているサーバは
ふくおかNX47局が管理されているものを使わさせていただいています。
このサーバは
#フリーライセンス無線局 のeQSOです。

ゲートウェイを開設されている全国の局や
レピータ接続されている地域の局と
QSOすることが可能です。

私は
自宅にゲートウェイを開設して
特定小電力無線(特小)を繋げています。

手っ取り早いのは・・・
スマホやパソコン、タブレットに
通信アプリのZELLOをインストールしてeQSOに接続する手段です。

これは
はちのへKH38局が開設する
八戸櫛引ゲートウェイに接続されていて


全国どこからでも利用することができます。
(使い方はYouTubeを参照してください。)

2023/11/18追記
eQSOのZellチャンネルが変更されました。
「eqsojp」で検索し、追加してください。

私の接続方法に戻ります。
まずは、パソコンまたはタブレットに
eQSO フリーライセンスラジオ用ソフトウエアを
インストールします(OSはWindowsのみ)
このソフトは
ふくおかNX47局のホームページからダウンロード可能です。

ページ中程の
ゲートウエイ用(PCに特小つないで運用):PMR-Radio_Gateway.zip
をクリックしてインストールします。
そして
ソフトを立ち上げて
Server名 eqso.mydns.jp
Port 10024
と入力すればOK!
ですが・・・
ちょっと細々した部分の設定が必要です^^;
(導入方法などはYouTubeを参照してください。)

設定後
特小を接続しますが
「VOX機能」を有する特小でなければ
接続できません。

または、インターフェイスを準備して特小をPCに繋ぎます。
詳細はオオサカJR3局のページをご覧ください。
(ページの中程参照)


私は
インターフェイスなんか作れませんので…
VOX機能がついた特小
ICOM IC-4188Dを使っています^_^
ICOM IC-IC-4110DにもVOX機能があります。
ほかのメーカーはわかりません・・・^^;

そして
パソコンのマイク端子にケーブルを繋ぎ→特小のイヤホン端子へ
次に
パソコンのイヤホン端子にケーブルを繋ぎ→特小のマイク端子へ
それぞれ繋ぎます。

特小側の端子は
φ3.5mm(イヤホン端子)とφ2.5mm(マイク端子)と
大きさが違うのでケーブルを接続する際に注意が必要です。
私は、変換端子を使用しています。

パソコンと特小(親)を繋いだら
もう1台特小(子)を準備し
特小(親)と特小(子)のチャンネルを合わせて
特小(子)から声を出せば
eQSOにアクセスできます!!
音量はパソコン側で調整します。
特にパソコンのマイク入力は
可変調になりがちなので
やや低めに設定してみてください。
では
eQSOをお楽しみくださ〜い∠(^_^)

追記(2023/10/02)

パソコンと特小を繋いでいましたが
Esシーズンも終わりましたので
LCR(デジタル小電力コミュニティ無線機)に繋ぎ
屋外アンテナを介して
広域使用可能としました。
LCRにはVOX機能がないため
VOXユニットを使用しています。

LCRのスピーカーマイクの端子に
2線変換コネクタを接続して
パソコン側のマイク端子を
LCRのスピーカー端子(φ3.5mm)に繋げて
LCRのマイク端子(φ2.5mm)に
VOXユニット(VS-2Lの場合)のマイク端子を繋
VOXユニット(VS-2Lの場合)のジャック(φ2.5mm)にパソコン側のスピーカー端子を差し込みます。

あとは
LCR(親)のチャンネルと
もう1台のLCR(子)のチャンネルを合わせて
LCR(子)のPTTを押しながら声を出すと
eQSOに接続できます。
eQSO側の音声は
VOXユニットを介してLCR(親)に流れます。

追記(2023/10/12)

eQSO Gate Way のcallsignは
おおさかJR3局が発給しています。
詳しくは
おおさかJR3局のホームページをご覧ください。
※ページ後半です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?