見出し画像

トライアスロン楽しめてますか?

自分の中で今シーズン通して大事にしてきた事

「全力で楽しむこと。」

これは大学に入って三年目が終わるまで、自分には思いつきもしなかった考え方?多分

それまでは大学入って年を追う毎に、団体としても結果を出さなくちゃいけない。もし結果を出せなかったら今この練習してる時間は意味の無かったものになるんじゃないか。。結果を出さなくちゃやってる意味がないんじゃないか。。。

結果三年生時のシーズンは一年通して潰れました笑 というか自分で自分を潰しました笑 一年間何も楽しく無かった。結果も出せなくてなんでトライアスロンやってるのかとも思いました。

幹部代を終え、勝手に感じていた責任感からやっと離れられた就活期。大学に入って初めて自分のやりたいように練習しました。そしたらトライアスロンを初め成長盛りだったあの練習するのが楽しかった感覚を思い出しました。

その時に四年目は周りの為じゃなくて、自分の為に競技を続けよう。自分のやりたいように楽しんで練習をして、学生レースも自分の出せる力を出し切るだけじゃなくて、最後だからこそ場面場面を全力を楽しむレースをしようと決めました。結果的に四年目は全ての学生レース(スプリング、関カレ、インカレ)で自己最高の結果でした。社会人で続けるにあたってもこの気持ちは忘れません。

トライアスロンに打ち込む人ほど、自分自身がトライアスロンそのものを楽しむことを忘れがちじゃないですか?周りの為にやってませんか?周りに練習することを強制させてませんか?誰だって初めは自分の意思で始めるものだし、どんなレベルの選手でも本来はスポーツって楽しむものだよね。もちろんレースで結果を出す過程で辛い練習を乗り越えるのも必要だと思うけど。

部活やクラブとして目標に向けて全体の士気を下げない為に、練習に来るようにさせるとか。これってなんか違うよね。強制させた結果達成出来るチーム目標って違うよね。もはやそれチームじゃないよね。強制してる側もされてる側もどちらも楽しくなくないか。やりたくなきゃやらなきゃいい。トライアスロン(どんなことも)をやるのは義務でもないし、強制されてやるものでもなく自分が好きで楽しいと思うからやるもの。

👇特に学生トライアスリートに言いたい

せっかくやるなら自分の為に、全力で楽しんでやろうぜ


今日の練習👇👇
月〜木でしっかりやってきたので、今日は軽めに🚴‍♂️


寝る前体幹💪

おわ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?