IQを高める具体的な方法をメンサ会員が考えてみる
小岩井ことりさんの入会で大きく騒がれたメンサという組織。
声優ファンの中には、彼女に会いたいがためにJAPAN MENSAに入会したいと思っている人もいるのではないかと思います。
(ちなみに当記事の作者や、ミス慶応準グランプリで同じくメンサ会員の上野瑚子さんは声優の小倉唯さんのオタクです。)
今後、芸能人のメンサ会員が次々と現れてくるかもしれないし、あなたがファンである方がメンサに入会するかもしれない。
今回は、そんな日のために、どうすればIQを高めて、MENSAのような高IQ集団に加入できるのか、現役メンサ会員の僕と一緒に考えていこうと思います。
IQを高めると何ができるか
まず、IQが高くなると何ができるか、それについて話したいと思います。
IQ・知能指数といっても実は定義があいまいなところがあります。
辞書的に言いますと、流動性知能と結晶性知能とがあり、また知能検査においては、記憶力や知識量も測定されます。全体的な、脳の力ということができそうですね。
しかし今回は、その中においても、パターン認識能力に焦点をあてて考えていきたいです。
というのも、メンサを含む高IQ団体の入会テストが、このパターン認識の能力のみを測るものとなっているのです。
本来高IQ団体を名乗るのならば、医学的な知能検査で測定されるような分野すべてをはかるのが筋だという意見もあるかもしれません。しかし、あくまでも医学的なものではない組織において、それを強要するのは酷でしょう。
そこで、高IQ団体といわれる組織や、あるいはネットのIQテストで測定されるような能力、すなわち、パズルや数字の列を見て、どのような規則性があるか、そのパターンを見抜く能力を、以下「IQ」として話を進めていきます。
ちなみに、パターン認識能力について、言葉だけで説明しても、なかなかわかりづらいところがあるかと思われます。そういう方は、以下のリンクのIQテストが役立つかなと思います。
で、IQ、パターン認識の能力が秀でていれば何ができるか。
単純に、世の中の法則・共通点といったものに気付きやすくなります。
もちろん、世の中は単純なものではなく、そう簡単に予測できるものではありません。
しかしながら、「こういう人が成功する」「こういう場面に遭遇したら世の中は悪くなる可能性が高い」といったものが、ほんの少しだけ、なんとなく見えてきます。
テレビ番組のIQテストなどで、延々と悩んでいた問題の答えが意外と単純明快なものだった経験はないでしょうか?
人間は、意外に単純なことに気付かないことがあるのです。
それはIQが高い人であっても、完全に免れることは不可能だと思います。
しかし、IQが高い人は、そういう単純な、しかし他の多くの人が気づいていないような世の法則に、容易に気付くことができます。
俯瞰して考える能力、といってもいいかもしれません。
IQが高くなってパターン発見能力を身に付ければ、少しだけ人生が変わっていくかもしれませんね。
ここから先は、そんなIQを高める考え方や行動について考えていきたいです。
知能指数は幼少期に大きく変わり、残念なことに、成人してからはたいして伸びないと言われています。
しかし、IQを高める思考法や行動を始めることにメリットがないわけでは決してありません。
以下でご紹介する方法は、「IQを高める方法」としてだけでなく、「知能を衰えさせない方法」「知力を最大限に生かす方法」ととらえてくれても構いません。
すなわち、今現在ある脳の潜在能力を最大限に利用する、あるいは、10年20年経った後でもボケずに生きていける。そのためにはどうすればいいのか、ヒントとして役立てていただければなと思っています。
以下まとめている内容につきましては、単なる私自身の意見や推測だけではなく、ちゃんとした情報、あるいは論理的な考えに基づいて書いていますのでご安心ください。
ほんのちょっとの出資で、未来をちょっとだけ変えられる。そう思って購入してもらえると幸いです。
(内容の一部は当ブログにて無料公開していますのであらかじめご了承ください)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!