マガジンのカバー画像

英語学習の記録

16
英語学習して思ったことを書いたもの。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

英語学習(88日目)リスニング精聴重視_1日1時間(2時間は欲しい

今週は多聴より精聴メインで1日1時間ほどになってます。ホロリスニングのチャプター3をひたすら聴く1週間でした。 1日2時間ほど時間を確保したいところなんですが、継続する方が大切だと思って無理しないようにしてます。 単語の意味が1つしかわからなくてもその単語の使われている場面から意味を予測するちなみに何ですが、英語字幕有りのホロENアーカイブはかなりわかるようになってきました。特にBeaちゃんの毎週ある料理配信は料理の工程から何をしているのかわかるので「なんとなくこういう意

英語学習(81日目):1日1時間同じ教材をループする

今月に入って1週間おきにチャプターを次に進めながら1日1時間リスニングしてます。リスニングの内容は9割ほど暗記している状態です。 並行してbeaちゃんの配信を英語字幕で見たりしてます。この繰り返しです。 VRCには顔を出さなくなりました。正直1時間しゃべっているよりbeaちゃんのアーカイブ1時間観てたほうが楽しいですし、リスニングの勉強にもなるように思います。

【2/12更新】ホロENを見るための学習ガイド

私が実際に行い、その中でもやっておいてよかったものを挙げています。 必須Chromeアドオンlanguage Reactor:字幕表示快適化ほか Mouse Dictionary:簡易辞書 Video speed controller:マーカーによるジャンプ 1ヵ月目(発音、文法、単語)発音が分からないと単語の発音記号が覚えられません。文法がわからないと単語がわかっても文章がわかりません。最低限の単語がわからないと手のつけようがありません。基本的に1日2時間以上勉強し

英語学習(70日目):VRCで難しい英語表現だれも使ってない話

よく英語表現を増やそう。海外と交流するには幅い広い英語表現が必要、語彙が必要。覚えなければならない。というように思っていたのですが、そうでもない気がしてなりません。 VRCでは英語が出来る人出来ない人が混在している 難しい表現を使うと海外ニキには通じるが、日本ニキに通じない 通じない英語には意味がない 『できる人』は簡単な英単語を使って会話する→人が集まってくる。 『出来ない人』は難しい単語を簡単な単語に置き換えられない→人が集まってこない。 もちろん会話には多く

英語学習(66日目)ホロEN多視聴はじめました。「パンのような味とは」

it does taste like bread.頻繁に「パンのような味」という表現が出てくるんですが、パンのような味と言われてもパンのような味としか言いようがなく「taste like bread meaning」で調べてみると「甘味と酸味と表現できる」と出てきました。 breadは砂糖を入れていないパンなので甘味というのはデンプンに含まれる甘味で酸味というのは発酵で生じる酸味だと思われるので パンのような味=ほのかな甘みと酸味 なのではないかなと思います。カリオペが

英語学習(63日目):SVL1は世界的に有名な単語帳(NGSL_Spoken)の9割以上をカバーしている。

SVL1はNGSL_Spoken(721語)に対して約93~98%をカバーしていました。SVL1の2000語まででNGSL_Spokenの93.62% SVL1の3000語まででNGSL_Spokenの98.06% SVL1に収録されていない単語は14語 2001個~3000個の中に収録されている単語が32語  SVL1の2001語から3000語を学習した場合、NGSL_Spokenに含まれる単語は14個しかないので効率がガクッと落ちる。 NGSL_Spokenはア