見出し画像

WEB出版の編集から学ぶライターとして重要な9つの要素~③文章の書き直し~

こんにちは、

副業しながら自由に生きている主婦のやまちゃんです。

ここ最近私が『WEB本の編集』のお仕事が多いので
その仕事内容について詳しく説明しつつ、
記事書きやそのほかの文章でも使えるライターテクニックについて
お話していければと思います。


画像1

前回は校閲作業について説明をしていきましたが、
今回は校閲中にしている作業の一つ

『文章の書き直し』

についてお話していきます。

普通なら校閲の部分に含まれている内容なのですが、
ここはライターの一番の腕の見せ所!といっても
過言ではないのでこの部分だけでお話をしていきたいと思います。

まず、文章の校閲中に文章に違和感だったり
文章の抜けがあったりすることがあります。

作者も人間なので、テンションが上がっていれば
誤字・脱字や文章を書いたつもりで書いていない…
なんてこともあります。

画像2

私も実際に編集で見た時に、
急にこの文章が出てきたけど…これって何?
と思うことや、この文章は作者曰くこの意味だから
こういう文章にした方が伝わる…
等が出てきます。

その際に訂正…いわゆる『書き直し作業』が入ります。

書き直し作業というのは私の中では
”読んでいる人にもっと読みやすくする作業”
だと思っています。

読んでいる人ってその本で○○について”理解したい”から
購入するんだと思います。

ですが…難しすぎると
”私にはやっぱり無理じゃない?”
とマイナス思考になっていきます。

画像3


この難しいは
”読めなくて難しい”ではなく
”ついていけなくて難しい”
がほとんどです。

それって、購入者にとっても
わざわざ編集まで頼んで
書籍化しようとした作者にとっても
もったいないことです…

そうならないように調整を行うのが
編集のなかにある
『書き直し作業』だと思っています。


この書き直し作業…
普通に自分で書いた記事やブログでも同じように
起きている可能性があります。

その際にいったいどうやって書き直したら
前後の文章と意味がつながるのか?

書き直して変になっていないかなど
心配になるとおもいます。

私が書き直し作業でいつもしている
チェックポイントを使っていくと
解消できます。

画像4


ぜひともこの記事を参考にして
チェックをしてみてください。


書き直し作業で行うときの大きなポイントは三つあり、


①前後の文章と違和感がないか

②漢字の誤入力

③統一性


です。

この三つについて詳しく説明していきます。

①前後の文章と違和感がないか

画像5


これについては、編集中というよりも
編集後のチェックになることが多いです。

文章を書くときにその作者の癖というものがあります。

例をたくさん出す人、こそあど言葉が多い人
”~でしょう”などの語尾が統一している人

本を書いている人が人間であれば
必ず癖が出てしまいます。

しかし、その癖が『書き直し』の文章にない
という場合が多くあります。

分かるように、作者さんと編集者は人間が違うので
癖も違っていきます。


画像6

その癖を完璧にコピーしないと
文章に違和感が出てしまうこともあります。

この部分は校閲時に訂正や修正を入れてほしいと
依頼がない限り、基本的にそのままにしている部分です。

この書き直しによっておこる違和感が
読み手にとっては”他の人が書いた…?”
となって作者の信頼度を下げる結果になり、

”読んだけど、この人が書いているのかわからない…”
”この本…本当のこと書いているのかな?”

と不安になってしまい、読まれない本になる可能性を
持っています。

そうならない為にも、書き直しをするときには

文章の前後の違和感が出ていないか?
その章での違和感が出ていないか?

のチェックが必要です。

②漢字の誤入力

画像7

これは校閲時にも行っているので2回目の登場です。

書き直しの時は、特に漢字の誤入力は増えます…

理由は、文章を書くのに脳が使われていて、
誤入力の間違いを探す方に頭が行っていないからです。

どれだけ、マルチタスクが出来る人でも
文章を考えてつつ、書きながら、誤字チェックはきついです…

誤字の確認をする際には、その文章を翌日に再度見てチェックを行う等

1度頭をリセットしてからでないと見つけにくいといわれています。


画像8

これは脳の作りというか、人間の思い込みの部分があるので、
”この漢字を書いている!”を意識していると見落としてしまいます。

なので、誤入力をしないように文章を書くようにする。

または書いた部分にマーカーなどを引いて後日、誤字チェックをする
など何か対策をとらないといけません。

③統一性

画像9

この統一性については、①の部分と重なるのですが、
それよりも、もっと大きな視点になります。

例えば、私が書き直しで行うので多いのが、
肯定ばかりで、うさん臭く見える文章を
一部分に否定的な文章をいれて、
肯定感を強めるという作業を行うときに

否定的な文章があまりにも肯定的な文章と
ニュアンスが違ってしまう場合、
”文章の統一性が崩壊”してしまいます。

画像10

例えば、お風呂上りにバスタオルを使うメリットを
上げて、バスタオルを使うのが良いのが結論なのに
デメリットが洗濯が大変と書いてしまうと、
結論のつじつまが合わなくなってしまいます…

多分読み手が”家事が大変になる?”という
違った見解を持ってしまい、
作者と読み手の相違が起きてしまいます。

それが1度でも起きて読み手が納得できないと
”理解ができない本”となってしまいます。

こうなると、自分が書いた他の文章も読んでくれなくなります。

名称未設定のデザイン (2)


それではいけないので、
書き直しをするときに必ず、作者の結論に沿うものを
文章にすることを意識して書きましょう。

この注意点を意識して書き直しをおこなえば
その日書いた文章と、後日書いた文章での違いがなくなり
違和感が少ない文章=読み手が読みやすい文章
になります。

”違和感がでない編集”が出来れば
WEBライターの編集ではプロになります。

画像12

普通に記事を書いても。ブログを書いても
読み手が読みやすい文章を無意識で書けるようになり
貴方の文章が好きな人が増えて
インフルエンサーなどの仲間入りができるようになります。

実際に私の師匠はそれでTwitter1万人からフォローされています。


これができるようになれれば
絶対にあなたのためになるので行ってみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

感想・コメントその他については下記のコメントか
Twitter(@emiyamachan1113)やインスタ(emi_yama1111)にいただけれると喜びます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?