見出し画像

新しい働き方LAB 研究員制度4期生 ビジネス哲学に参加します!

こんにちは。山Pです。
本日から新しい働き方LABに参画します。
読者の皆様にとって、何かしら価値のある発信にできればと思いますので、よろしくお願いします。
今日は簡単ではありますが、概要のご紹介まで…。


新しい働き方LABとは何か?

ざっくり言うと、フリーランスが集まるコミュニティです。

100万人以上のユーザーがいるランサーズが発起した、フリーランスの全国共創コミュニティです。つながり・気づき・学びをコンセプトに、ユーザー同士で成長し合える場です。

https://note.com/lab_lancers/

研究員制度とは何か?

今の自分の「働き方」からステップアップしたい。さらにスキルアップしたい。新しい働き方に挑戦してみたい。研究員制度はそんな働き方のパイオニアが集まり、一緒に前進していくコミュニティです。

https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/

毎年募集をしており今回4期目となる今年の総合テーマは

3年後の未来を考える ~ACT LOCAL~

キーワードはこちらです。


ここで研究員として、”実験活動”をしていきます。
実験活動は自主企画と指定企画があります。

自主企画とは文字通り、自分でテーマを自由に選んで実験し、発信するもの。
指定企画とは、行政や企業のお題に則って実験し、発信するものです。
このうち私は指定企画【ビジネス哲学を学べば、キャリアは改善するのか?】に参加します。

何をするのか?

実験テーマはずばり
いわゆる『意識が高いビジネス哲学』や『自己啓発』を学ぶことは、キャリアにどんな影響をもたらすのか?
です。
これを研究していきます。

どうやって進めるのか?

👇こんな感じです。

研究の進め方

どうやって発信するか?

上記の図解にある通り、基本的にこのnoteで発信します。
研究計画書、中間報告書、最終報告書の3つは必須です。
果たしてApproveされるのか…?

なぜ参加するのか?

ここで簡単に自己紹介ですが、学生時代より一匹狼を標榜し、はや10年…。
自己啓発の類を読み漁ってきたのですが、結局読んで終わりになっていないか?と。
また、理系の院卒なのですが、実験と名の付くものに目がありません。

読んだものをきっちりと実行し、どのような結果が出るのかを体感し、考察をまとめる…という一連の営みは、結果の如何を問わず人生を豊かにしてくれるような気がしたのです。

乞うご期待ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?