ハフポスト、巨乳の女子高生キャラクターを「顔は幼いのに体だけは過剰に成熟」と表現 『月曜日のたわわ』批判

 日経新聞に掲載された『月曜日のたわわ』をめぐり、ソフトバンク系のBuzzFeedが関与するウェブメディア・ハフポストが批判記事を掲載した。

 この記事の冒頭に、非常に気持ち悪い文言が掲載されている。

顔は幼くあどけないのに、胸は非現実的なほど強調され、体だけは過剰に成熟したミニスカートの女子高生が、上目遣いで読者にそう語りかけるーー

 執筆者は、元日経新聞記者の金春喜(きん・ちゅに)氏だ。

 今回の『月曜日のたわわ』の広告の批判は、あまりにも曖昧な規制基準による表現規制の一部であり、理不尽なものだ。そのうえ、批判の過激化に伴い、上記のような表現がまかり通ってしまっている。

『月曜日のたわわ』とは

 『月曜日のたわわ』は、男性と胸の大きい女性のやりとりを簡潔に描いた、比村奇石さんによる一連のイラスト群だ。毎週月曜日にTwitterで掲載されていたものが人気を博し、単行本化やアニメ化を果たしている。

 内容は当然ながらフィクションで、現実ではなかなか見かけないほどに大きな胸を扱い、現実的ではあまり考えられないようなシチュエーションを描いており、内容は男性向けの作品だ。性的な犯罪を肯定的に描写して性犯罪を推奨している作品ではない。陰部を露出している場面も無く、一連の作品はいわゆる「18禁」に指定されたものではない。

 作品に登場する「大きな胸の上にスマホを置く」という描写は、韓国や日本のSNSで真似する人が続出し、『たわわチャレンジ』と称されている。少なくとも女性全体から敵視されている作品というわけではない。

過激な性的批判

 本作の全面広告が日経新聞に掲載されたことに、Twitterでフェミニズム的な投稿を繰り返す人たちが批判した。ハフポストもこの動きに乗っかった。

 ハフポストは冒頭のような文章を掲載した。胸の大きな女子高生を「顔は幼くあどけないのに、体だけは過剰に成熟」と表現している。フェミニストの言い方を借りれば「おじさん的な表現」ではないか。全面広告では肌を大きく露出させていたりしている訳ではないが、どうにかして『月曜日のたわわ』が性的に問題のある作品であることを印象付けたいという意図を感じる。

 またこの表現は、ハフポストが批判の対象としているはずの立場からの視点であるようにも見える。胸の大きな女子高生全般に当てはまる表現であり、「イラストだからダメ」とは書かれていない。果たして胸の大きな女子高生を、平等や自由を掲げるリベラル系メディアがこのように表現するべきなのだろうか。

 今回の表現には性差別的な思惑があると読み取られても仕方ない。胸の大きい女性は社会的に排除された方がいい、という解釈に繋がってしまう。公共メディアが反差別を掲げて掲載するにはあまりにも下劣な表現で、即刻見直すべきだろう。

 似た事案として、『宇崎ちゃんは遊びたい!』に登場する胸の大きなキャラクターが描かれた献血のポスターが「環境型セクハラだ」と批判を受けた事がある。これも、「胸の大きい女性は街を歩くだけでセクハラになるのか?」という反論の声があった。

 もし仮に、イラストだからアウト、男が下心を持って描くからアウト、という基準を持ち出すならば、「表現の自由」との兼ね合いから慎重な検討を行わなければならない。このままでは、創作物へ個人的な嫌悪を抱いているだけの意見が正当化され、あまりにも無難なイラストであっても難癖を付けることが可能になってしまう。もしくは、すでにその状態に陥っている。

 例えば西洋の古い絵画や彫像でも、人の性的欲望、エロスといった要素を含めた作品は幾らでもある。芸術性を基準に判断するのだと言う人もいるだろうが、実際にそれは困難だ。ポルノグラフィとエロス作品(エロティカ)の区別が難しいのは、結局は受け手がどう捉えるかという主観に依るためだ。判例も試行錯誤の上で積み上げられている。

 それにもかかわらず、闇雲に新たな見方や基準を既成事実化して表現規制を正当化しようとしており、これを放置するのは危険だ。情報を規制したい権力者にとっては非常に有難い動きだろう。

支離滅裂な指摘

 記事では、東京工業大学の治部准教授の話として「『未成年の女性の肉体に欲望を抱く男性の視点』のみに偏っており、見られ、触られる側に立つ女子高生の『人格や主体性』は考慮されていません」との意見を掲載している。

 創作者による理想が作品に反映されるのは『月曜日のたわわ』に限らない。体型に限っても、創作の世界においては非現実的なほどのスタイルを持つキャラクターは男女問わず存在し、以前に全面広告が掲載された『鬼滅の刃』や『ONE PIECE』も例外ではない。

 また、これらのキャラクターに人格や主体性を求めるべきかは違和感がある。例えば女子高生の人格を尊重するのであれば、やはり記事冒頭の表現は余りにも不適切だろう。

 加えて、「人格や主体性の考慮」という曖昧な事を、既存の小説などの創作物がどこまで考慮してきただろうか。人格や主体性を考慮していないからと創作物が排除されてしまえば、どれだけの作品が排除されるだろうか。例えば、極道の仁義を描いた任侠映画は「暴力団の被害を受けた市民や、作中で断罪される人の人格を考えていない」と言って排除されてしまう事になるが……。

創作物への嫌悪が背景に

 記事では、「読みたい人がヤングマガジンを手に取って読むことは、今回の問題ではありません。それよりも、女性や性的な描写のある漫画を好まない男性が『見たくない表現に触れない権利』をメディアが守れなかったことが問題」との意見も掲載している。

 これは一理あるようにも見える。実際に、アダルトコンテンツはいわゆる「18禁コーナー」に隔離されていたりする。だが、制服がはだけている訳でもない女子高生に対し、目に入っただけで問題視するような読者がどれだけいるだろうか。仮に存在した場合、そこには、普段から二次元の創作物に個人的な嫌悪を抱いているという背景を感じさせる。「好みに合わないから全廃せよ」という事だ。

 『月曜日のたわわ』は、例えば女性を強姦したり、電車で自ら痴漢に及ぶような、目立った犯罪描写は存在しない。したがって自治体の有害図書に指定されている訳でもない。確かに、女性からは気持ち悪がられるような男性視点の理想的シチュエーションを描いている以上、一部の女性が作品自体に嫌悪感を持つのは事実だろうが、いくら少数者への配慮も必要とはいえ、今回の広告が即刻アウトと判定されるべきなのだろうか。

 女性視点の「男のかっこよさ」を含んだ恋愛映画や恋愛マンガの広告を、左派メディアが批判した前例はほとんど存在しないだろう。また、コンビニ等で堂々と陳列されている女性向け雑誌の表紙に、いかにも女性の人気が高そうなルックス・体型を持つ男性の写真が掲載されていたりするが、ここに性的な要望の存在を全く見出さない人はどれほどいるだろう。

(※当然、性加害の話は男女のうち一方に限られるわけではないから、「女性向け雑誌は男性向けコンテンツと同列に語るべきでない」という意見は差別的であり不適切だ)

 ここまで言わずとも、今回のハフポストの記事は「性的表現を含む作品に触れない権利」というかなり広い権利を主張している。性的な場面を含む映画の広告がテレビCMで放送されている事もあるのだが、これもアウトなのだろうか。露出の多い格好で歩く人は存在してはならないのだろうか。左派メディアの意見が正当化されてしまえば、これらは全てアウトにされてしまうだろう。

 また、全面広告にはあからさまな描写は存在しない以上、「興味が無いなら読まなければいい」という話で片付いてしまう。この広告は、おおよその内容が想像できる程度に描かれつつ、違法な程度を遥かに下回るよう十分な配慮がなされた絶妙なものだと言える。それでも嫌悪を理由に広告掲載を批判するのは、表現や営業の自由の不当な制限ではないだろうか。

 それこそ、ハフポストの冒頭の表現を理由に「ハフポストは胸の大きい女性を卑猥に表現したから、もうハフポストを目に入れたくない」と言う人が複数出てきたら、ハフポストはどう対応するのだろうか。言論の自由を理由に抵抗するか、あるいは黙殺するのだろうか。

 このように考えると、やはり今回の批判は単に創作物や創作者に日頃から「気持ち悪い」と個人的な嫌悪を抱いている一定の層が批判を繰り広げていると考えるのが妥当ではないだろうか。

 ところで、創作物批判については「誤った見識を広め、性犯罪の助長につながっている」という見方も少なからず存在する。しかし、野球漫画を見て野球選手を目指す人は多いだろうが、ゴルゴ13を観て暗殺者を目指す人はほとんどいない。これは刑罰による抑止、そして親や学校の教育による常識があるからだろう。表現規制は犯罪抑止のアプローチとしてはズレてしまっている。

議論の落とし所

 以上のように、今回の件に対する批判は、かなり危うい表現規制に繋がるものだ。そのうえハフポストの表現は、ハフポスト自身が不適切な意識を持っていることを示してしまっている。

 ところで、今回の広告は、日経新聞の読者をターゲットにする事が正しいかどうか、また、日経新聞側もその広告掲載が日経新聞の読者拡大に働くかどうか、多少の疑問がある。ビジネス的な観点では議論の余地があるかもしれない。

 だが、性差別の観点では、こういった議論は頻繁に生じ、毎度のように対立したまま有耶無耶になる。それはアウトやセーフの基準があまりに曖昧で、結局は嫌悪をベースにした意見が飛び交ってしまうためだろう。それもまた自由の一つであり、議論の落とし所は当分見出せそうに無い。

 少なくとも、法的にはセーフだ。仮に耐え難い精神的苦痛を受けたり、実害が発生したというならば、民事訴訟で訴えてみるのも一つの手だろう。

 なお、該当頭記事について、当初は治部氏の話として「作品で描かれているのは数々の痴漢行為」と記載されていたが、一日以内に「作品で起きているのは、女子高生への性的な虐待」と曖昧な表現に修正された。SNS上には「実際は痴漢行為は一切描かれておりません」との指摘があり、作品を確認せずに批判意見を掲載した可能性がある。また、発言内容が改変されているという点を疑問視する声もある。

追記:国連女性機関が批判

 ハフポストによると、国連の組織である国連女性機関が日経新聞に抗議書面を送付したという。今回の全面広告を「容認できない」との事。当該記事の筆者も金春喜氏だ。

 同機関の日本事務所の石川所長は「明らかに未成年の女性を男性の性的な対象として描いた漫画の広告を掲載することで、女性にこうした役割を押し付けるステレオタイプの助長につながる危険があります」「学校制服を来た未成年の女性を過度に性的に描いた漫画の広告は『女子高生はこうあるべき』というステレオタイプの強化につながるとともに、あたかも男性が未成年の女性を性的に搾取することを奨励するかのような危険もはらみます」と述べた。

 これについては、「過度に性的」な作品がステレオタイプの固定化に繋がる流れに疑問がある。権力が創作作品を抑圧することが正当化されるだけの根拠があるのか疑問だ。また、そもそもフィクションと現実の混同は、作品自体の問題ではない。

 本作が性的搾取の奨励するとも思えない。この理屈では、恋愛や性行為を描いた作品は一律に危険視されてしまう事になり、広範な表現規制に繋がりかねない。果たして本作がジェンダー平等の取り組みにどれほどの影響を与えるだろうか。

 女性によるジェンダー平等の運動に対して、男性が本作のようなコメディ作品を挙げて「女はこうあるべきだろ!」と批判の声を上げているのは見たことがない。読み手は現実とフィクションの区別を付けているのではないか。今回のような批判は、男性を知性の点で見下し、女性主導の一方的な規制を正当化しているようなも感じられる。

 胸の大きい女性のためのファッションブランドを運営する黒澤美寿希さんは、本作を読んだうえで「確かに未成年の肉体に性を感じている描写がありましたが、それを決して読者に勧めている内容ではありませんでした」とし、石川氏の発言について「善悪を判断できる男性、嫌だといえる女性に対して失礼だなと感じた」とツイートした。この一連のツイートは現時点で合計1万RTを超えている。

 なお、国連女性機関の今回の批判については「園子温監督の性加害に触れてない」「女性のメリット皆無」との批判の声もある。国連女性機関が特段『月曜日のたわわ』および日経新聞を批判するにあたり、どのような科学的根拠を挙げるか、今後の動きに注視したい。

(2022/4/23更新)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?