見出し画像

【スプラトゥーン3】ヤマダダダのスプラ日和74~金モデの使い方を雑に解説?

どうもこんにちわ
ヤマダダダです。

今回は自分だけが愛用してる「金モデラ―」について
書いてみようかと思います。

●なんで金モデなんかつかうのさ?

金モデラ―は
5発も当てないと倒せない最弱メイン
・キルに貢献できないサブのスプリンクラー
・唯一キルに使えるナイスダマ
…のクセありまくりの3点セットになります。
メイン、サブは対面するための編成ではないので、

「メイン、サブで塗ってポイントを稼いで
 ナイスダマをぶち込む」

…というわかりやすい立ち回りになります。
そうなんです。この「わかりやすい」ってぇのが
モデラ―の唯一の利点だと思っていて、
コレが私がモデラ―を使う一番の理由になります。

●立ち回りは決まっているので迷わない

普通、敵と対面した場合、相手の持っているブキに応じて立ち回りを変えます。
 ・自分の方が射程が短い⇒前に詰めて打ち合う
 ・自分の方が射程が長い⇒後ろに下がりながら打ち合う
コレがなかなか難しい…

デュアルで垂れ流して調子に乗っていたら、
プライムに下がって撃たれてやられた…とかあったので、
中射程は全部のブキの射程が頭に入ってないとイカンのですわ。

ところが、わが愛用の金モデラ―様は、メインの対面が最弱なので、
どんな敵でも正面対面した場合は拒否の一択なので、非常に考慮が楽です。

例:
(※スシの場合)
「敵だ!」
→「何のブキだ?」
→「プライムか!」
→「前に詰めないと勝てないな!」

「敵だ!」
→「何のブキだ?」
→「ボールドか!」
→「近づけさせなきゃ勝ちだな!」

(※モデラ―の場合)
「敵だ!(見られた)」→「逃げよう!」or「よけよう!」

敵との対面は全面拒否
塗りまくって、スペシャル貯めたら、ナイスダマをドン!
これだけです。あら、簡単。

●潜伏はいらない

ワンランク上の戦いになるとキル武器使いは必須になってくる技術が「潜伏」です。
これがなかなか難しい。
 ・潜伏ポイントの把握
 ・時には、味方を見殺しにして、辛抱強く隠れ続ける
 ・味方にヘイトが行ってしまうので、失敗はド戦犯

ところが、わが愛用の金モデラ―様には潜伏する必要は全くナシ
というか、やったところでキルとれないので、そんな暇があったら、
塗ってナイスダマを吐いた方が貢献できるのです!
ほら簡単。

●ナイスダマ吐いたら突っ込め

「わかばシューターのメインはスプラッシュボム」と言われていますが、
「金モデラ―のメインはナイスダマ」です。

ぶっちゃけ、敵への攻撃はナイスダマのみで行います。
メイン、スプリンクラーは牽制で当てるようなもんです。
なので、重要な場面でナイスダマを吐けずに死ぬのが戦犯です。

金モデラー使いって、後ろに下がって塗りまくって
ナイスダマを吐きまくる戦術を取る人が結構いると思いますが、
それだけをやっている金モデラ―はたいして怖くありません。

というのも、それをやっちまうと、
自陣の塗り枠を潰してしまうので、
他の味方がスペシャルを貯めれなくなっちゃいます。
初動、打開時以外は、なるべく敵陣を塗ってスペシャルを稼ぎます。

ナイスダマは基本的にオブジェクト(※)に投げるのがセオリーですが、
現状が長射程が強い環境なので、敵に長射程が要る場合は、
全部長射程にブッコンでやる方が脅威になります。
まぁ、状況にもよりますが…
(※…ガチエリアならエリア、ガリヤグラならヤグラ、ガチホコならホコ、ガチアサリならゴール)
ナイスダマを吐いたら、前に突っ込んで塗りまくって、前線をとにかく上げます。
前線に出た場合、キルを取るよりも、塗ってなるべく生存して、
「時間を稼ぐ」「長射程を惑わす」ことをとにかく意識します。
そうすると、おのずと味方も前に出てくれるようになります。

要するに、クアッドホッパーの塗り版みたいな立ち回りになります。
クアッドは前に詰めてキルを量産しますが、
モデラーは前に詰めて死ぬまで塗り荒らします。
違いはキルを取るか、塗りをするかだけってことっすね。

●ルールごとの立ち回り

立ち回りもクソも「塗って、塗ってナイスダマをドン」をするだけなのですが、
一応ルールごとのワンポイント解説です。

・ナワバリ

初動は隙間なく自陣塗り。
(※ただし、他に自陣塗りする人がいた場合は譲ってさっさと前に出た方がいい)
終盤は中央より敵陣に入り込んで殺される前にナイスダマを吐く
終了と同時にナイスダマを投げるのがベター

うまいこと塗りまくれば1200ポイントは余裕です。

・ガチエリア

塗り性能がバカみたいに強いので、
一番得意なのはエリアを塗り返す「エリアの管理」なのですが、
だからといって露骨にエリアばっかり塗っても殺されます。
どっちかってぇと敵がいるなら、エリアの周りや
敵陣地の方を塗りに行くようにした方がいいです。
エリア管理は、エリアを取れそうなとき、他の味方が前に詰めてくれた場合だけでいいと思ってます。

野良マッチの場合はエリアを誰か塗りに行ってしまうので、
自分はそんな感じでやってます。
 (XP2100でもそうでした…
 モデに任せて前に行ってほしいのですが…)

エリア以外を塗る
 ↓
ナイスダマを投げる
 ↓
敵が下がったり、人数有利ならエリアを塗る
 ↓
(誰も前に行かないなら)前に出て塗る
 ↓
死ぬ前にナイスダマを吐く
(死んでもだいたい前線が上がってる)

ちなみにスプリンクラーはこまめにエリア周りに置いとくと、
案外塗り替えしの遅延に貢献できます。

・ガチヤグラ

ヤグラはエリアよりも簡単です。
塗ってナイスダマを貯めたら、ヤグラにナイスダマをぶつければヤグラに乗れません。
こっちのターンになった場合は、味方が前に出ていればヤグラに乗る。
味方が前にいなければ、ヤグラの前を塗りまくって、
死ぬ前にナイスダマです。

よく「ヤグラに味方が乗ってくれない」と嘆くツイートを見ますが、
ヤグラの前に塗りがあったら、わりと乗ってくれます。
なので、対面最弱ですが、金モデを使っても、
全然ヤグラに乗らない試合もよくあります。

・ガチホコ

ガチホコはメインでホコを止めなきゃいかんので、
金モデには一番向いてないような気がします。
ですが、やることはやっぱりシンプル。

ナイスダマ吐いたあと、ホコもって突撃。以上です。
ホコ持ってくれたら、前を塗って、死ぬ前にナイスダマです。

これもヤグラ同様、前に塗りがあったら、
わりと味方はホコを持ってくれます。
なので基本的にあんまりホコ持たないですね。
(前に詰めてくれれば持ちますが…)

・ガチアサリ

ルールが小難しいので、立ち回りが難解ですが、
金モデラ―はやっぱりシンプル。
「ゴールにナイスダマをぶっこむ」。以上です。

できれば、味方にガチアサリが出来た時、
敵にガチアサリが出来た時にぶっこむのがベターです。
敵は基本的にゴールにいるので、
ナイスダマが貯まってないならアサリを入れに行っても死ぬだけです。

●ギアについて

ギア構成は個人的には3択です。
「スぺ増積みまくり」
「復活短縮積みまくり」
「ヒト速積みまくり」
になります。

シャープマーカーがなんかうまく使えん今日この頃…

他は好みに応じて、イカ速やカムバック、ステルスジャンプなどを付ければOK。
大人気のイカニンジャですが、動きが遅くなって塗り効率が悪くなるので、
モデラ―に積むのは個人的にはオススメしないです。

●弱点ブキ

そんな金モデラ―ですが、大概のブキに苦戦します。
中でも、私が使っていて一番苦手なのは、
「相手を逃がさすにキル取れるブキ」です。
具体的に言えば、
 ・スプラローラー(縦振りがかわせない)
 ・カーボンローラー(縦振りがかわせない)
 ・ヒッセン(詰められるとよけようがない)
 ・ブラスター(足を取られて逃げれない)
 ・スクスロ(メインの範囲広くて逃げれない)
このへんになります。結構多いな。
(52はまだマシ。)

●うんちく

金モデラ―ならではのうんちくのがちょいちょいあるので紹介します。

・メインのキル射程は試し撃ちライン1本分
 ⇒じつはスプラシューター並みの射程があるのですが、
  ちゃんと5発きっちり当たる間合いは試し撃ちライン1本分です。
  ほぼボールドと同じと思っていいと思います。
  (ちょっとだけ長い)
・ジャンプ撃ちは多様OK
 ⇒ジャンプ撃ちすると弾ブレしますが、元々ブレブレなのであんまり変わりません
・対面時は4、5発撃ったら潜る
 ⇒塗り特化なメインなんで、対面しないにこしたこたぁないのですが、
  突っ込んで塗る以上、対面を避けられないことが多いです。
  至近距離対面時は、4、5発撃ったら、倒せようが倒せまいが
  一旦潜ってちょい移動してから撃った方がいいです。
  潜ることで弾ブレがリセットされるというのもありますが、
  そうしないと大抵死にます。  
・スプリンクラーは投げまくる
 ⇒使える物は何でも使いましょう。
  メインのインク効率はかなりいいので、スプリンクラーはガンガン投げてOK
  敵に壊させるつもりで投げつけるのもアリです。案外ウザイ。

●金モデつかってみる?

そんなわけで、金モデラ―の使い方を偉そうに紹介してみました。
興味を持った方は使ってみてはいかが?
ナワバリで強いので、練習はやりやすいと思いますヨ。

それでは(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?