働き方改革は正しいのだろか

働き方改革によって各種法令が整備され、働く時間に対する規制が進んでいる。一律にどの業種にもどの世代にも、そして本人の意思に関係なくこれを当てはめるが、本当に正しいのだろうか?(もちろん、ドライバーや建設関連の人たちの長時間労働は危険を伴うし、当然進めるべきという前提ですが)

20代でたくさん働いた経験がある私は、その時の努力が今にも繋がっていると感じる。新卒時代残業は100時間を下回ったことはなかったし、今思えばもっと働いて能力をあげておくべきだったという後悔がある。そして、それは後から取り戻せない。30代から猛烈に働き始めた人を私は知らない。新卒で北海道の大企業で働いてきた人が、30代になって開花するとは到底思えない。社会人としての一番伸びる成長期に、時間内でできないことはやめろというのはどうなのだろう。

人生の後半に役割が増える

結婚をして、子供が生まれ、そして親が歳をとる。人生の後半に仕事以外の役割が役割がどっと押し寄せて来るその前に、短時間で仕事をこなせる能力の獲得が必要なのでは無いだろうか。そしてそれは、20代のうちにというか新卒の環境でやっておかないといけないのでは無いだろうか。

もちろん仕事が全てではないし、仕事仕事したくないひとはその選択をしていいと思う。仕事を通して自己実現したいので、成長しまくりたいという人にまで一律家に帰って寝なさいというのは変な気がする。

ということで弊社では無限に、、、、

弊社では無限に学ぶ時間を阻害しないようにしている。経営者として法に触れないように表現が難しいのでうまく汲み取って欲しい。とにかく猛烈に時間内は働いて欲しいし、時間外にはコワーキングスペースで自主学習する人には場所を提供しているよということ。

経営者としては、みんなが時間内で成果を上げる仕組みを作るべきだし、会社として当然求めるべきではないと思う。同調圧力的に会社に滞在させるべでもない。

来年から新卒が3名入ってくる。

彼らの将来を決める大事な一歩目をどんな環境にできるか経営者としてよく考える。どれだけ大きなことをやってくれる人にできるか、そこにフォーカスしたい。たくさんあれできる環境を作ってお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?