RUNTEQコミュニティについて

はじめに

私は2021年2月からRUNTEQというプログラミングスクールに通いまして2021年10月に卒業しました。そしてここからしばらく経って、2022年8月に受託開発をメインとする企業に内定をいただきました!!本当にRUNTEQにはいろんな面でお世話になったのですが
学習する中や就活の際に「コミュニティを活用していてよかった!」と思うことが沢山あった為、今回は「RUNTEQコミュニティ」に特化してこちらの記事を書かせていただきます。

RUNTEQコミュニティとは?

RUNTEQでは学習をこなすだけでなく他の受講生や卒業生、運営チームとも交流が盛んです。

コミュニティの中で仲間を作り、一緒にエンジニア転職に向けて勉強を頑張ることができたり、講師や校長の菊本さん、現役エンジニアとして活躍されている卒業生から有益な情報ももらうことができます。(卒業後も使用可能!)

以下、RUNTEQコミュニティの細かい内容をここからお伝えします。

 <使用するコミュニケーションツール>

①Mattermost(テキストでのコミュニケーションツール)

・テキストでのチャットツールのようなもの

・全受講生に向けた公式のお知らせが届いたり、受講生それぞれの個人チャンネルがあり、そこで学んだことを書いたり悩みを他の人と共有することができます。

・自分でも発信できるし、他の受講生の投稿を見て知見をためたり、コメントしあうことでモチベーションが上がったりもしました。

・RUNTEQの方々がスタンプで(Twitterのいいね機能のようなもの)
 反応してくれたりするので、そのスタンプが欲しくて
 呟いたりしていました。

https://www.ricksoft.jp/blog/archives/10175/

②Discord(音声通話でのコミュニケーションツール)

・バーチャルRUNTEQと呼んでいて、バーチャルでの学校のような感じ

・いろんなお部屋があって、集中するためのお部屋もあれば雑談したり悩みを話せるようなお部屋もありました。

・オンラインスクールだけど、他の人とお話できる環境がありました。

・Discordのおかげで知り合いも増えて、勉強で挫折しかけた時も
 受講生に悩み事を話したり、雑談をしたりして
 紆余曲折はあったけども、なんとか
    エンジニアになることができました!!

https://jp.sharp/k-tai/aquos-esports/post42.html

 <イベント>

RUNTEQでは技術的な部分を学べるようなイベントから、受講生同士の交流ができるようなイベントまで、さまざまな公式イベントが開催されています。参加することで知識が身につくだけでなく、コミュニケーション能力も鍛えられます。

その中でも自分は下記のイベントを特に活用しました。

LT会

LT会とは簡単にいうとプレゼンみたいな感じですかね。
ここで「自己紹介」や「勉強で意識していること」などのお題を運営陣で
事前に用意してくださって、そのお題について各々が発表する
という流れです。最初は緊張すると思いますが、だんだん慣れてきていずれは自分のように「俺に話をさせてくれ」という状態になってくると思います笑笑。
人前で話すことに慣れていると、いずれ面接にも活きるように感じましたので積極的にLT会に参加することをオススメします。

懇親会

RUNTEQで月に1回にあるイベントです。このイベントでは「在校生」  「卒業生」「RUNTEQから現役エンジニアになった人」「運営陣」が一同に揃って交流するイベントになっております。
このイベントで主に「知り合いを作る」、「情報交換をする」
「苦労話を語る」などをやりましたね。
自分はこのイベントをキッカケに知り合いが急激に増えたので、
ぜひ参加することをオススメします。

もくもく会

RUNTEQでは2週間に1回あるイベントですね。
ここでdiscordでみんなと黙々と勉強する感じです。
これは何がいいかというと、「みんながやってるから自分もやろう」と
駆り立てられるんですよね。
またこの後共有タイムという時間もあって、
その時間にやったことを共有し合うタイムがありまして
その際に同じ受講生同士と交流することもできるので、ぜひこのイベントに参加することをオススメします。

また、上記は運営主催の公式イベントですが、受講生自らがイベントを企画することも可能です。

以下、これまで自分が企画したものを記載させていただきます。

朝会

自分が初めてやった企画ですね。生活リズムを正す意味も兼ねて「朝に一緒に勉強したい!!」と思って企画させていただきました。
これをすることによって、朝に勉強時間を確保できたりできてよかったと思います。

交流会

受講生同士で交流する企画ですね。勉強時間も確保したら一石二鳥だと思ったので、もくもく会とセットにしてやりましたね。
経験上、1人で勉強すると孤独に苛まれ挫折率が上がる可能性もあると思うのでRUNTEQに入る際は、
人とのつながりを大事にすること」を意識されるといいと思います。

関西オフラインもくもく会

こちらは以前記事を書いたので
下記の記事を見ていただけたら幸いです。
https://doiya.hateblo.jp/entry/2022/06/28/215627

 <RUNTEQコミュニティを活用して得られたこと>

まずは何より相談相手ができたことですね。
おそらく1人で勉強したままだと、挫折して
エンジニアになることを諦めていた可能性があります。
あと、RUNTEQの皆さんは
能力が高いので、色々な情報(技術、コミュニティ、
Webエンジニア業界、企業etc)を持っていました。
それをお互いに情報共有することで
全員のレベルが上がっていったと思います。
この点がRUNTEQの1番の強みかもしれません!!

CT制度について

ここまでコミュニティについてお話しましたが、
RUNTEQの特徴的な制度としてCT制度というものがあります。
具体的には、キャリアトレーナーが1名担当となり
入学日から転職活動終了までサポートしてくれます。
自分もこの方々に悩みを相談して、その度にモチベーションを上げてくださって何とか最後まで乗り切れたように思います。
特にお世話になったのは就職活動の時だと思います。
自己分析、企業分析、書類添削、面接練習、模擬面接など全般的にサポートしてくださったおかげで転職活動が成功したといっても過言ではないと思っております。

カリキュラムを指定された期間内に終えることが出来なければ就職サポートが受けれないので、その点だけご注意ください。

最後に

今回は敢えてRUNTEQコミュニティに特化して記事を書かせていただきました。なぜならば「もしRUNTEQコミュニティがなければ間違いなく最後までやりきれなかった。」と考えているからです。
本当に感謝しているので、エンジニアになっても
今後もRUNTEQコミュニティを大事にしてエンジニアとしてのキャリアを
スタートしようと思っています。

気になる方はこちらから無料相談をしてみることをおすすめします!

Webエンジニア就職のためのプログラミングスクール
RUNTEQ(ランテック)紹介リンクからキャリア相談会に参加すると、
入学申込み時に1万円引きが適用されます。
https://runteq.jp/r/ObxzGEW4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?