見出し画像

最近の母親の発言から(2022年#2):東大理系卒のオカンに白饅頭を読ませてみた

1956年生まれ、東大理系卒で博士号持ちな、ウチの母親に、白饅頭こと御田寺圭氏のコラムを読ませたら返ってきたLINEのコメントが熱かった。

※ちなみに母親は2021年3月の定年までフルタイムの大学教員だった

というわけで。

母親のコメント

この現状への怒りにあふれるコメントを見よ!

こういう論調の人(注:御田寺氏のこと)は自分がそう思ってる悪意のある人に感じる。
エッセンシャルワーカー全員が低賃金では無いと思う、
ただ、保育士、幼稚園の先生、介護士は低いね。
これは何か利益を生み出す産業じゃなくて、例えば介護だと介護保険とかで支払われる金額だけで運営しないといけないからなんだよね。
おじいちゃんが入ってた介護施設はその人の年金額でまかなっていたけど、月17万位だった。
高級介護施設なら2倍くらいとるかもね。
幼稚園とか保育園は親からもらうお金と補助金だからそんなに潤沢なわけないよね。
物流は送料タダとか荷物を受け取る側の企業が強くてわがままなのがいかんのでここは国が規制しないとね。
受益者が相応の負担をすることを受け入れないといけないんだよ。
ま、みんな賄えないのが現実だから悪を放置してるんだよね。
このままだと私達が必要となったときに無くなってるから自宅でなんとかできるように器具機械の開発を急いでほしいな。
育児は産休が長くなったし、この間7割?のお給料もらえるし、我々の時代とは雲泥の差。
それに育児に補助も出るしね。
今まで苦労してた年代の人は忌々しくかんじてると思うけど、さらに強欲に要求してるしつけあがるなって感じ。
大変なのは分かるけどね。
お母さんはおばあちゃん達のお陰で申し訳ないくらい苦労してない(注:日中~親の帰宅まで、自分は隣に住む父方祖父母宅に預けられる形だった)から説教する権利は無いけど。

感想

あの御田寺氏の文体は好き嫌い割れるのは致し方ないだろう。

支払われる金額だけで運営しないといけない産業、例えば介護産業のような産業の賃金が安いという構造。

みんな賄えないのが現実だから悪を放置しているし、それは受益者が相応の負担をすべきところがそうなっていないから。

大変なのはわかるけど、苦労してた年代の人は忌々しく感じていると思うが、さらに強欲に要求してるし、しつけあがるな。

この3点をきっちり指摘できているところ、そんじょそこらの"大学教授"とは格が違いすぎる。

思うに、御田寺氏にしろうちの母親にしろ、構造が見えたうえで現状を批判しているというところは共通しているが、見せ方言い方の問題が大きい。

社会問題に対して、大多数の人間は「いじめの傍観者」のようなスタンス・言動を取らざるを得ない構造があると個人的には考えるが、そこまで学習的無力感を植え付けてきた、この日本という"社会"とは何だったのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?