αποχαιρετισμός

仏教は中止。 今は心理カウンセリングやメンタルヘルス中心の話題をここで載せます。

αποχαιρετισμός

仏教は中止。 今は心理カウンセリングやメンタルヘルス中心の話題をここで載せます。

記事一覧

ザッと解説文: 専門的観点からみる「愛」とは?

「眞の愛」とは何か。 専門家の意見を聞いてみよう。 恋愛関係を専門とする心理学者リサ・ファイアーストーン博士 (Ph.D) の記事に拠ると「眞の愛」とは以下の特性等があ…

虐待被害者が虐待者になる時

 人間の身体というのは常に平衡を保とうとする。喉が乾けば水分補給し、尿意を感じたら放尿する様に失ったものを補う一方、有害なものは排除することで身体機能のバランス…

知っておくべき! 心理療法士が誤診を出してしまう4つの理由

 近頃、自分のパートナーとラインでやり取りしてて引っ掛かった発言の原因を考えてた時に心理療法士を目指していた頃の記憶を辿って改めて気づいた。  それはいくら自分…

Veneration Of Three Deities By Three Practitioners

Once there were three practitioners of Myōhō-rengekyō Lotus Sūtra heading to a Saṁghārāma in Mt. Fuji. The first practitioner from Chichibu [秩父] came…

行者三人三柱悉皆供養譚

ある時、三人の行者が富士山にあるお堂へお詣り行きました。 一人目の法華経の行者は秩父にいました。この行者は富士霊山に向かう途中、宝登山中にある寳登山神社を通りか…

Story About Mahārāja's Mani

Once there was a country ruled by a Mahārāja. This Mahārāja was respected by people all over the world as wiseman and other nobles from every cardinal direc…

法華経摩尼珠譚

とある国がありました。その国を治めている大王が居ました。その大王は世界万民に尊敬され四方八方から賢者等や王族等がお目にかかる為だけにわざわざ国を訪れて来ました。…

What Does It Mean To Oppose The Dharma?

The Dharma contained within the Lotus Sūtra as a whole encourages people to be wholesome and civil. When I mentioned to a good friend of mine about how anyone …

Buddhist Parables (Chapter 1.): Migawari-jizō And The Great Compassion

In Japan there are folktales of Migawari-jizō [身代わり地蔵] which usually tells about a Jizō (Kṣitigarbha) or other Bodhisattva idols saving people by takin…

What does "Nōsha" [能遮] mean?

The word Nōsha is a Buddhist terminology related to another term called Darani [陀羅尼] and it means "(to) memorize and remember every Teachings" as well as "s…

法話談 (其一): 身代わり地蔵と仏様の大慈悲

皆様は身代わり地蔵のお話を聞いたことございますでしょうか?日本の口承伝承には人間の身代わりになる仏像が登場する民話が数多く存在しますが成り行きはほとんど一緒で「…

「能遮」って何?

具体的に能遮(のうしゃ)とは仏教用語の陀羅尼(だらに)に意訳される言葉の一つで「いっさいの言語説法を記憶して忘れない」、から「すべての雑念をはらって無念無想になるこ…

ザッと解説文: 専門的観点からみる「愛」とは?

ザッと解説文: 専門的観点からみる「愛」とは?

「眞の愛」とは何か。

専門家の意見を聞いてみよう。

恋愛関係を専門とする心理学者リサ・ファイアーストーン博士 (Ph.D) の記事に拠ると「眞の愛」とは以下の特性等があるらしい。

非防御性と開放性:
相手の考えや思いを落胆したりせず、互のフィードバックに耳を貸す。

新しいことに挑戦することに関して開放的:
相手が楽しむこと全てに必ず関心を持ったり、参加したりしなくても新しい活動を共有し

もっとみる
虐待被害者が虐待者になる時

虐待被害者が虐待者になる時

 人間の身体というのは常に平衡を保とうとする。喉が乾けば水分補給し、尿意を感じたら放尿する様に失ったものを補う一方、有害なものは排除することで身体機能のバランスを調える。行動心理でも似たような働きがあるからこそ虐待被害者が虐待者なるという怖ろしい悪循環が発生するのではないだろうか?

 散々、精神的に傷つけられた分、周囲の人間にその痛みを放出してしまうのだろうか?

 愛し合ってても傷つけてしまう

もっとみる

知っておくべき! 心理療法士が誤診を出してしまう4つの理由

 近頃、自分のパートナーとラインでやり取りしてて引っ掛かった発言の原因を考えてた時に心理療法士を目指していた頃の記憶を辿って改めて気づいた。

 それはいくら自分の愛する人が心療内科・精神科に通ってるからといい、必ずしも精神疾患が改善しているとは限らない、と云う事実。

 医者が医療ミスを犯す様に心理療法士も誤診をしてしまう可能性は十分ある。

 Psych Central科学諮問委員会のJohn

もっとみる
Veneration Of Three Deities By Three Practitioners

Veneration Of Three Deities By Three Practitioners

Once there were three practitioners of Myōhō-rengekyō Lotus Sūtra heading to a Saṁghārāma in Mt. Fuji.

The first practitioner from Chichibu [秩父] came across a wolf who sat at the entrance of Hodōsan

もっとみる
行者三人三柱悉皆供養譚

行者三人三柱悉皆供養譚

ある時、三人の行者が富士山にあるお堂へお詣り行きました。

一人目の法華経の行者は秩父にいました。この行者は富士霊山に向かう途中、宝登山中にある寳登山神社を通りかかった時、社殿の前に一匹の山犬が坐ってました。秩父の行者は一目見て、その山犬が寳登山神社の御犬さんだと解りました。しかし、寳登山神社の御犬さんの御姿は異常に窶れ、体毛もボロボロで、足から血が滲んでました。あまりにも惨い御犬さんの御姿を見て

もっとみる
Story About Mahārāja's Mani

Story About Mahārāja's Mani

Once there was a country ruled by a Mahārāja. This Mahārāja was respected by people all over the world as wiseman and other nobles from every cardinal directions visited the country to exalt him. Desp

もっとみる
法華経摩尼珠譚

法華経摩尼珠譚

とある国がありました。その国を治めている大王が居ました。その大王は世界万民に尊敬され四方八方から賢者等や王族等がお目にかかる為だけにわざわざ国を訪れて来ました。そんな位の高い御方にも関わらず、その大王は智慧満載でその上、大変慈悲深い御方で一切の万民を乞わなく大事にしてました。その大王が持ってる種々の宝の中で大王が一番大切にしてたのが壮麗な白蓮花が中央に組み込まれた摩尼でした。その摩尼は他の宝飾と競

もっとみる
What Does It Mean To Oppose The Dharma?

What Does It Mean To Oppose The Dharma?

The Dharma contained within the Lotus Sūtra as a whole encourages people to be wholesome and civil. When I mentioned to a good friend of mine about how anyone who opposes the Dharma are destined to go

もっとみる
Buddhist Parables (Chapter 1.): Migawari-jizō And The Great Compassion

Buddhist Parables (Chapter 1.): Migawari-jizō And The Great Compassion

In Japan there are folktales of Migawari-jizō [身代わり地蔵] which usually tells about a Jizō (Kṣitigarbha) or other Bodhisattva idols saving people by taking their place when facing an eminent doom. There'

もっとみる
What does "Nōsha" [能遮] mean?

What does "Nōsha" [能遮] mean?

The word Nōsha is a Buddhist terminology related to another term called Darani [陀羅尼] and it means "(to) memorize and remember every Teachings" as well as "setting oneself free from worldly or worthles

もっとみる
法話談 (其一): 身代わり地蔵と仏様の大慈悲

法話談 (其一): 身代わり地蔵と仏様の大慈悲

皆様は身代わり地蔵のお話を聞いたことございますでしょうか?日本の口承伝承には人間の身代わりになる仏像が登場する民話が数多く存在しますが成り行きはほとんど一緒で「仏像が人の身代わりになり、災難を肩代わりする」お話です。例えば、長野県上田市にはこんな話があります:

「昔,女中や下男を沢山使っている長者がおり,昼食を田に運ぶ仕事を女中にさせていた。その中に信心深い娘がいて,村の地蔵の傍を通る時には一椀

もっとみる
「能遮」って何?

「能遮」って何?

具体的に能遮(のうしゃ)とは仏教用語の陀羅尼(だらに)に意訳される言葉の一つで「いっさいの言語説法を記憶して忘れない」、から「すべての雑念をはらって無念無想になること」を意味します。なお、陀羅尼とは「能(よ)く総(すべ)ての物事を摂取して保持し、忘失させない念慧(ねんえ)の力」を意味し、サンスクリット語/梵語で「保持すること/もの」を意する言葉ダーラニー(dhāraī)の音写です²。
陀羅尼の定義

もっとみる