見出し画像

【初心者向け】補助者一年生の君へ【土地家屋調査士TIPS】

Twitter(X)にて連載された調査士補助者向けノウハウのまとめです。
作者の「さすらいの確定屋」さんのご厚意で記事を作成させていただいています。
なお、内容は読みやすさを考慮して一部加筆修正させていただいています。
随時更新!


◇現場

○境界標の探索

先生から掘っといてと言われたら、無さそうでも頑張って探しましょう!
突いて掘って頑張ればなんだかんだいる!
現場行く前日に資料見せてもらって、先生以上に資料の読み込みを済ませておく事が、成長する近道です!
また、境界を探してる時、ただ見つけるだけでなく色々と考えておくと最高です!
どうすれば境界を観測できるのか?
先生ならどう観測する?
いつか自分が現場を任せられる日が来ます。
その日のためにも、考えて自分の経験に繋げましょう!

1人で境界•基準点を探す時は大体歩測です
自分の一歩がどれくらいなのか把握しておきましょう
道路図面に住宅位置が描いてあれば、雰囲気で探せるのですけどね
あとは、関数電卓
一年生の頃は現場でずっと叩いてました
CADに入力して打ち出せばいいのになんてよく思ってました

ダブスコでの注意点
ガス管•水道管に注意して掘る
ガス水道は埋設付近に目印があるので、掘る時は注意です!
穴を埋め戻す
隣地に怒られることが多くあります
立会の時にまた掘り起こすの面倒だなって思ったら、レジ袋に土入れて戻しておくと無駄に掘らなくて便利ですよ!

石探しのオススメは掘る前に長い棒で突く!
杭に当たると感覚でわかります。
ブロックの基礎があったりしますが、突いて違いがわかってくるようになります!

地物がない現場で測量図の寸法を頼りに無心で突いて当たりがあると、テンション爆上がりです

○測量

現場は早く終わらせたいもの、早く正確にTSを扱えたら即戦力です
測量する際、先生を追っかけるのではなく、
先読みしてピント合わせましょう!
測量する流れがそれぞれあるので、意識してみると自ずと次の観測するところがわかってきますよ。

先生は現場に着いて境界探しをしてる段階で、頭の中に図面が出来上がっています
短期間でこれを習得することはできません
とにかく現場をスケッチすることです!
そして、その現場をCADで書くこと!
自分で現場の図面を描けるようになると、自ずとTSの操作も上達しますよ

一緒に現場に行き測量を終えたら先生が作成した図面を見てみましょう!
現場作業では、
わからないまま作業してたことが形になって「そうゆうことだったのか」って思えることが、たくさんあると思います。
なんでここを測っているのか、一つ一つ疑問を解消できたら最高です

○鋲打ち

鋲打ちで指打って血豆になるのは、
皆が経験してきたと思います。
鋲打ちは結構危ないので要注意です!
打ち損じると飛んでいきます。
冬はアスファルトは硬いですし、ムリは禁物です。
ラジオペンチを使って打つ
ドリルで穴を開けてスマートに鋲打ちしましょう

教えられた情報と早く視凖しなければ!っというプレッシャーで頭から煙を出しながら、手を震わせながらやっていると思います。
焦り、緊張は誰しもがします!
失敗したっていいんです。
測量中にTSに接触してチルトが動いてしまった!すぐ報告すればOK

雨の日は測量したくないですよね
でも、しなければならない時があります。
傘持って画板左手にTSは右手で、すごいキツい!
できるなら車で屋根作りましょう
これならだいぶ平気です!
点出しでアスファルトが濡れてしまってるなんて時は、バーナーで乾かすといいですよ。

蓋の上•狭い場所•斜面•畑等の足場の悪い所
正直据えたくないですよね
どうしても据えなければいけない時があります
全然チルト定まらない…そんな時もめげずに諦めないで!
足をいつもより広めにする
土のうを足に置いて固定するなど工夫は様々あります
不安定な場所などに据え付けした際は、小まめにチルトをチェックするといいですよ!
大きく動いていたら、すぐ報告して据え直せばOKです!
僕は一年生の頃、観測を20箇所ごとにチルトの確認してました。

視凖について
赤芯、ピン先、コーナー先を指されたらそこを視凖しましょう
この時左右は絶対に動かしてはダメですよ
反射シートも同様です
どこを指してるのかわからない時はしっかりと確認!
プリズムとシートを切り替え忘れは要注意ですよ!

ピン持ち
ブロック角は下の方を抑える!
上の方はブロック塀が傾きが大きいからです。
傾きが少ない下の方を観測することを心がけましょう!
傾き具合を調べる為に上と下観測することもあるので、ブロック塀が傾いてないか確認できるようになってきたら最高ですね!

○境界標埋設

開発の石入れは本当キツイです!
心して現場向かってください!
1日に何十本もの境界設置。
なんでこんなところに穴掘って石埋めてんだろな…なんて思うこともありました。
でも、新しい道路ができて思うんですよね!
綺麗な道路できたな!
少しでも手伝えて良かったって!

ミリ単位で仕事をしてるので、最後の境界設置も気を抜けません。

矢印の向きも重要です!
最初のうちは、その都度聞くのが最善

先生が見てる緊張感の中プレートを貼る。
焦ります。そして、ボンドが手に、服に付きます。もう取れません、とにかく練習あるのみ!

〈ツイートの返信〉
●ボンドK120なら ツバとか水で指先を濡らして作業すればくっつかないですね
設置後のハミだしたボンドの処理も濡れた指先でやれば綺麗に処理できます
霧吹きは、良いアイデアですね

○境界立会

立会の日先生はピリピリしてます。
立会相手はいい人もいれば怖い人もいるので、内心ビビってます。
その日だけは、多めに見てあげてください。
境界標•朱肉•捺印マットをこっそり持っときましょう。
先生が持ってない時にスッと出してあげるとスーパー補助者になれます!

〈ツイートへの返信〉
●ボールペンもお忘れなく。
資料を補助者が持っている際は尋ねたお宅の地積測量図なんかも出しておくといいですよ

よく先生は知らない人に声をかけられます。
先生としては、立会人かもしれない
無下にはできないと思い
立会人であればいいのですが、お話し好きの人に長時間拘束されてしまうことも…

まだ現場あるのに…
そんな時は、先生に電話!
話が途切れて逃げるチャンスが作れますよ

○現場その他

TSの取扱いは、先生によります!
しっかりとボックスに閉まって移動する方、三脚に固定してから移動する方、据付の仕方などなど、人それぞれです。
こればかりは、先生に準じてください!
これも慣習ですね!
BOXからTS出す時は入ってる状態をちゃんと覚えときましょう!

ブロック一枚の大きさを知っておけば、現地のブロックの枚数でおおよその高さがわかります。
高低測量を行った際、隣地との差を把握しておくことで、図面作成時ケアミス•高さ入れ間違いの確認としてもチェックできますよ!
フェンス、側溝などもサイズを把握しておくと良いです!

◇内業

○座標入力

座標入力しくじると信頼無くします。
間違える訳ないじゃん!って、思いますよね。
朝から現場行って、ヘトヘトになって座標入力。まあやらかします。
次に待ってるのは、お客さんからの委任状、申請書…
間違えるわけにはいかない書類達の作成です。
疲れてる時こそ要チェックです。
間違えないようにするには、座標入力であれば、求積回してチェック、プロットして確認するとかですかね!

〈ツイートへの返信〉
●変換かけまくってると同じ位置にたくさんの点が出るので最終点番の確認と最終面積のチェックを!
丸めの設定又はドットの引っ張りで求積距離と点間距離に1mmの誤差が出る場合があるのでここもチェック入れられるといいですね

●座標は必ず読み上げソフトで音声で確認するようにしてます〜
慣れると効率上がりますよ!

●座標チェック、求積されてたら面積でわかるから楽ですよね
辺長チェックもセンチ止だとわかりづらい
3と8
5と6
間違えやすいので注意


○図面、CAD

CADはずっと特訓
教えてもらったことをまずはひたすらやる。慣れてくれば色々探究してみるといいですね!
長く使っていても全部の機能を使えているわけではないです。
人が図面描いてるのを後ろで見ててみるといいかもしれませんし、以前のリプで動画を撮っていた方もいましたよ!

紙の折り方
よくA3サイズ以上の紙を扱います
役所に出す時折り方知らないの?
なんて言われたり、法務局のおばあちゃんに今時は学校で地図の畳み方教わらないの?
なんて言われたのを覚えてます
とりあえず、こんな折り方あるんだなって思ってもらえればOKです!

◇官有地

○役所調査

最初は先生が付き添って教えてくれますが、
すぐ1人で調査する日がやってきます。
•何を得たいのか
•どう引き出してるのか
短期間で吸収しなければいけません!
チェックシートを絶対作ってください!
ここの基準点の座標値が欲しかったのに、と言われるのははあるあるですよね!
最初の頃なんかはどこまであればいいかわからないから全部とってくる後輩いました!笑
チェックシートは自分で作りましょう!
自分で作ることに意味があります

いざ1人で役所へ!
この時もう味方はいません!
道路図面から何やら調べなければいけません。
わかんないことを言われても、ビビらないでください!
役所の人に冷たくされても立ち向かってください!
中には優しく教えてくれる方もいます。
謙虚に誠実に確実に

役所調査は場数です!
もし時間があるのなら、自分の家を調査してみましょう!
道路課・建築指導課などなど、色々と調べるといいと思います。
わからないことだらけだと思いますが、
時間いっぱい使って自分の家のこと、実家のことを調べといて損はないですよ。

〈ツイートへの返信〉
●新人のときとった後役所から電話かけてここまで取りましたって伝えてました
もう少し広い範囲とって〜とか言われて取り直しできたりするので最初の頃はこれがいいです

● 割と役所の窓口の人って分からない人が多いので、調べる現場の前の道路と隅切りが含まれるならその次の点、対面の道路、トラバーも路線が違くても近傍のもの、それの座標全てっていう勢いでもらっておくと大丈夫です
いらなくてももう一度調査に行く人件費のが高いのでじゃんじゃん取りましょう。

○役所打ち合わせ

先生と同行していると、役所と打合せする事が多々あります!
優しくいなす・トーク力・調査結果で論破・ゴリ押しなんでも使います。
こればかりは経験からできるものなので訳がわからないのは仕方ありません。
ただよく見ておいてください!
自分の必殺技になりますよ!

◇その他

○コミュニケーション

先生は背中で語ります!
怖くて聞きづらい…
分からないけど忙しいそうだな…
皆最初はわからない事しかありません。
何度も同じ事を聞かなければ大丈夫
臆せず聞きましょう!
わからないままにする事が1番怖いです。
先生に怒られるより怖いです。
ビビらずに行きましょ!

最初の頃は悩むことが多いです
先生は心配してます
今どんな感じ?聞けないから教えて?なんて心配して僕に聞いてくる先生がいました
日常会話でふわっと「パンクしそうです」「検討あと少しなんですよね」
うまく伝えられると先生は仕事量抑えてくれたり、安心してくれますよ

一年生達はキャリア捨てて、身を削って、時間を削って、調査士の業界に踏み込んできます
不安いっぱいですからね、
少しでも多くの経験談、知識、情報を持っていって欲しい

わかりませんと言えるようになりましょう
不動産はすごく怖いです
元不動産屋さすらいがお伝えします
『すごく怖いです』
先生に調査のお願いをされた時、わからないことはわからないと伝える
営業さんに知らない事を聞かれたら、調べて折り返す
その場しのぎの返事は気をつけて!

「なぜこれが必要なのか」
慣れてきたあたりで、考えられるようになると最高です!
指示待ち人間になってしまうと、1人で現場を完結させることができなくなってしまいます
訳も分からずひたすら先輩に泣きの電話してたさすらいです
「考えてから話せ」と、よく怒られてましたね

〈ツイートへの返信〉
● 「聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥」
● 失敗は自分自身のスキルアップに繋がることだから、いつまでもくよくよしないで次の機会にちゃんと活かせるようにすればOK

○備品管理

備品管理は一年生の仕事なんて言うつもりはありませんが、備品管理ができることは先生はありがたいのです
プレートない、現場にバール忘れた、先生は現場で色々と考えて動いているので忘れてしまうのです。
現場終わりに忘れ物見つけてNICEな補助者になりましょう!

境界標、コンクリート杭、ボンドなどなど、
いつの間にか無くなっているものがあります。
先生に言われずも、補充・発注できるようにしときましょう!
些細なことですが
細かな管理ができる人は仕事を任せられるようになります!

○車の運転

先生は抜け道のプロでもあり、
混む道を避けたり、マイルートがあります
主要道路覚えなければ、抜け道を覚えるのは難しいです。
現場に疲れて帰りの運転にも疲れて大変ですが、いつも通る道は覚えておきましょう!
「道覚えれる人は仕事できる」
多くの先生からよく聞きますよ

○自分ノート

先生に教わったことで箇条書きでいいからノートを書くようにと言われてました。
ひたすら書いて今でもあります
今では登記ファイル•確定ファイル•役所申請ファイルなど沢山のファイルの数に…
道路査定どうだったか調べれる様にしてます
自分の財産となるので是非!

○その他

スケジュールの把握 
確定測量・登記業務、どれも納期があり、忙しなく先生は納期に追われます。
まだ補助者だからではなく、自分の現場だと思ってスケジュール感覚をつかみましょう。
次にやることを想定して指示される前に準備できると最高です!

「坪じゃないとわからないな」
昨日地権者に言われたので坪換算方法をお伝えします
㎡×0.3025 これで坪換算できます
ふとした瞬間に計算できると最高ですね!
稀ですが、地積測量図など尺貫法だったりする時があります
全然使わなくなった尺貫法、忘れた時に出てくるのでご注意を


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?