見出し画像

アンダケインランデスの新たな可能性

初めてnoteで記事書きます。
どうもやぎと申します。



普段はflower'sというチームでYouTubeでデュエマに関する企画物動画やデッキ解説動画を投稿しています。

https://www.youtube.com/channel/UCEaLoTc4l2rBo3dLanNwe5w

↑↑↑↑↑チャンネルURL↑↑↑↑↑

それはある日のこと。
動画メンバーのパパと同居しているのですが



「面白いデッキ出来たらからちょっとやろうぜ!」


スマブラしていたので本当はめんどかったけど、仕方ないから相手してあげることに。

「先行!じゃあドルマークスマナに置いてエンド。」

…あー。


あれね。ドルマークスとアンダケインのランデスギミックかぁ…。

(アンダケインAをフシギバースでマナに置きアンダケインBを墓地から召喚。効果でドルマークス蘇生。ドルマークス効果で自身とマナのアンダケインAを墓地に置いて相手に1枚ランデスと一体破壊を強要させます。つまり2マナひねれば1ランデス)

強いけど、他の大手が擦りに擦ってるからもう動画のネタには出来んだろうな…。( ゚д゚)、ペッ

とか思ってたんですが、

「2マナジャスミン召喚。マナブースト。」

??????????????

あれ?なんかちょっと違う?
緑?ランデスしてこないのかな?

他の大手は赤黒墓地ソに近い構築で勢いよく墓地を貯めて3,4ターン目にはランデスをしてくる構築でした。
思わず「なんで緑入ってるん?」と聞いてしまいましたが、パパはニヤけるだけ。

2ターン後、僕のマナと手札は無くなりました。

そして零龍で殴られ死亡。

なんというか、もう何も動けないだろうってところからいきなりランデスしてきてメンタルをズタボロにされます。

と、言うわけでそんなデッキがこちら

実際は1番最初の頃から少し構築は変わってますが、最終形態がこれ。

ちなみに零龍あり。

緑をぶち込みファッションナスオを入れることで、1ターンにランデスできる数を増やし、運が良ければ相手のマナを1ターンで消し飛ばす。

最終的に零龍で殴って勝ち、ってのが最初のコンセプトだったのですが、ここで僕があることに気づきます。

これ殴んなくてよくね?

零龍で殴る前にもしものためにウラギリダムスの下に5枚カードを置くことでカウンターされてもいいようにはしていたのですが、もっと美しく勝ちたくない?


勝ちたいよね?

「毎ターンランデス出来て、しかも自分は山札が一生減らない証明」

が出来れば実質勝ちということになります。

「別にダムスの効果使えば相手の山切れ狙えると思うけどなぁ…」という人がいるかもしれませんが、

多分狙えます。

けど、美しく勝ちたいじゃんか!!てか相手の山の数なんて気にするのダルい!

てことで証明を考えましょう!

・どうやったら証明できるのか。

まずぶち当たった問題が手札が有り余ることです。
ランデスギミックする時手札は使わないのでターン開始時ドローしたカードが手札に有り余るんですよね。


しかも、ウラギリダムスで耐久する時墓地のカードを戻すのでどうにかして墓地の枚数を増やさないとダムス効果でカードを5枚下に置きたいとき、ランデスギミックに必要なカードを置くことになったり、もしくは枚数が足りないってことにもなるんですよね。
(実際、何回かそんな場面があったりした)

ドローしたカードが邪魔。このドローしたカードをそのまま墓地に落とせれば…



と、言うわけで僕はダースシスKに着目しました。

こいつの踏み倒し効果で手札を捨て続ければ!!

と思ってこいつを使った証明を10分考えました。

無理。

理由は簡単。場にコストとなるカードが必要になるのとこいつを破壊する手段が必要なのと、召喚したとき墓地の同名釣ってくるのがマジでウザイ。

ダースシスkを使った証明は諦めました。

「そういえばマグナム使えばいいかもね。」

ぼそっとパパが呟きました。

あーマグナム…あれかマナひねらず出したらなんか破壊しなきゃいけないやつね…うんそうね。

うん…

あ。

それだぁぁぉぁぁうああ!!!!!!!

そう!この時点での構築ではマグナムの採用はなかったんですよ!

こいつだ!こいつさえいればなんとかできる!!

・そして完成した証明。

まずはランデスギミックを行いマナを壊滅。マナを破壊したら今度は《アドレック・ワークマン》を場に出します。

こいつが盤面にいることでランデスギミックを行うとドルマークスの自壊に反応してハンデスさせることが出来ます。
これで相手の手札も壊滅させます。

次にウラギリダムスを召喚。大抵1コストで出せます。
ここで1つ目のポイント。


・ポイント①
最初にダムスの下に5枚カードを置く時、マグナムと餌となるカード(ランデスギミックに必要な2マナを残しつつ手札から召喚できるコスト帯のカード)を4枚にする。

ちなみに餌カードの候補はベラドンナ、ジャスミン、ザロスト、アドレックワークマンですね。

そしてデッキが残り1枚になるまでランデスとハンデスを繰り返してください。



最後の1枚を引くターンの始め、ウラギリダムスの効果を発動します。
また墓地からカードを5枚ダムスの下に起きます。

ここでポイント2つ目。

・ポイント②
2回目のダムス効果で下に5枚カードを置く時、2枚以上餌カードを入れる。

この時点でウラギリダムスの下にはマグナムと餌カードが6枚確実にあると思います。

そしてドロー。負けます。

負けたときダムス効果。負けるかわりに下のカードを5枚デッキに戻します。

ここでポイント3つ目。

・ポイント③
ここでデッキに戻すカードはマグナムと餌カード4枚にする。そしてデッキトップをマグナムに固定。

そしてランデスとハンデス。

次のターンドロー。

ここで確実にマグナムを引きます。
そしてポイント4つ目。

・ポイント④
マグナムを引いたら、まずはランデスギミックを行ってからマグナムを召喚する。先にマグナムを出してしまうと生贄が必要になる。

ランデスギミックの際、ドルマークスの踏み倒しする場面があり、そうするとマグナム効果で何か一体破壊しなければいけません。

場に適当な生贄とか零龍が卍誕していたら大丈夫ですが、生贄がいないときや零龍が卍誕していなかったり封印されていた場合、またここまでの一連の流れを繰り返すことになったり、ランデスやハンデスが行えなくなることがあります。

ここさえ気をつけていたらあとは脳死で回せるので大丈夫です!

ランデスしたあとマグナム召喚して、エンド。


次のターンドロー。

デッキに残っている3枚のカードは餌カードのみです。ちなみに今引いたカードも餌カードですね?

ではその今引いた餌カードを召喚しちゃいましょう。

・ポイント⑤
餌カードを引いたらランデスギミックする前に餌カードを召喚する。その後ランデスギミックを使うが、ドルマークス踏み倒しの時マグナムが反応するのでそのマグナム効果で今出した餌カードをそのまま破壊する。

これでランデスしながらドローした手札だけを毎ターン落とせることになります。

あとはまたデッキが1枚になるまでポイント⑤を繰り返します。

デッキが残り1枚でその1枚を引くターンの初め、ダムス効果を使います。


この時点では3枚餌カードが確実に墓地に落ちているはずです。


ここでポイント6つ目。

・ポイント⑥
この時ダムス効果で戻す5枚の内、墓地に確実にある3枚の餌カードを入れる。
こうするとダムスの下には確実に5枚餌カードがあることになる。

そしてデッキの最後のカードをドロー。

ダムス効果で下のカードから5枚をデッキに戻します。

確実に5枚餌カードがあるのでその餌カード5枚をデッキに戻します。


今引いたカードも餌なので出してポイント⑤。

デッキが最後の1枚になるまでポイント⑤を繰り返します。

最後の1枚になったターンの初め、墓地には確実に5枚の餌カードがあるはずです。

ダムス効果で下に戻します。

これで1つ前の最後の1枚を引く前の状況に戻っていることにお気づきでしょうか。
(ダムスの下には5枚の餌カードあり、デッキの残り1枚も餌カードである状況。)

もう一度手順を繰り返して確認してもらえればよくわかると思います。

証明完了盤面

(知り合いからいい画像作ってもらいました。(◜o◝)︎︎︎✌︎
このデッキの残り1枚も餌カードということですね。)

ダムスの下に餌カードが5枚あり(もしくは墓地に5枚でもOK)、デッキの最後の1枚が餌カードであれば、

毎ターン、ランデスとハンデスをしつつ自分の山札が無限に回復することが証明できました!

やったねたえちゃん!!ループが増えたよ!

ちなみにランデスギミック+アドレックワークマンが揃っていてウラギリダムス召喚宣言時、6マナあって墓地にマグナムと餌カード6枚、その他ランデスギミック以外の適当な5枚あると今説明した手順が出来るのでその時点でほぼほぼ勝ちです。

これが広まれば例えば相手がこのデッキを使ってきた時、状況を見て「あ、これが揃ってるならもう負けだな」とすぐにサレンダーし、心のダメージを減らすことができるかもしれません。

「いやいや、墓地使うならお清め使えばよくね?」

「クローチェフォーコが相手のデッキ入ってたら?」

「ウサブレラ立てたら相手ドルマークス効果使えなくてランデスできないやん」

とか思ったあなた。
このデッキを侮っちゃァいかんよ。

・カードの採用理由と細かい動かし方について

大まかな動かし方はこちらの動画をご覧下さい。

動画では説明しきれなかった細かい動きやカードの採用理由について説明していきます。

まずはカードの採用理由から。

・ジャスミン、ベランドンナ

初動。餌カード。自壊効果を持つので零龍の破壊の儀を達成するために使ったりすることも。ウラギリダムスのことも考えて今回はフェアリーライフの採用はなしです。 (トリガー持ちなのは凄くいいんだけどね。)

・カラフルナスオ

アンダケインとドルマークスを墓地に落とすために使います。
こいつ出したあとはフシギバースの餌とかダースシスkとかの餌にしてください。

・アンダケイン、ドルマークス

ランデスギミック。アンダケインでファッションナスオを釣ることもあるし、雑にドルマークス素出して除去ランデスすることとある。
ちなみにランデスギミックやってると破壊の儀がいつでも達成出来たりするよ。

・ファッションナスオ

ランデスギミックしてる時こいついると2マナ発生する時があるのよね。つまり上振れたら1ターンで相手のマナが消し飛んだりするのよ。頭おかしいでしょ。モールスやダースシスkを途中で挟んで単純にブーストとして使うことも。なぜタップインにしなかったのか。
強制効果なので頃合を見てフシギバースの餌やシスkの餌とかにして盤面から消してね。

・ダースシスk

基本的にはアンダケインの餌。破壊の儀、復活の儀、手札の儀墓地の儀の条件を全て手助けでしてくれるスーパーマン。このデッキの潤滑油的な存在。

・アドレックワークマン

ハンデス要因。地味に相手のクリーチャーが破壊されても反応するという。
地味に数少ないトリガー持ち。
餌カードとしても使えます。

・ウラギリダムス

フィニッシュ兼除去。
基本的に1コスで使える。
初手にあって腐るのでマナに置いたりダースシスkの餌にしたりしてください。回収手段はあるので大丈夫。

・モールス

クリーチャーが6体墓地にあれば踏み倒し可能な墓地回収カード。
正直P殿してもおかしくないカードですね。
例によってファッションナスオがいると1マナ生成したりする。
フシギバースの餌にして樹占の風で回収出来たりする。

・マグナム

踏み倒しメタ兼ループパーツ。実際そんなにメタとしての機能は少ないけども少なからずプレッシャーをかけられるので序盤で素出ししても大丈夫。ランデスギミックの時自身を破壊すれば問題ない。

・樹占の風

フシギバース5という圧倒的軽さの為実質1マナでマナ回収。
マナにあるウラギリダムスを回収がメイン。
またはファッションナスオがいる時ランデスギミックしてると最後緑2マナとかになったりすることがあるのでこいつを1マナで出してシスkやモールスを回収。回収したものを踏み倒しで出してナスオ反応ブーストでワンチャンが狙える。

・スパイナー

受け札。今の構築だとスパイナー2枚とアドレックワークマンの下の呪文の2枚、計4枚しか受けないから本当は枠増やした方がいいと思う。
ちなみに盾から出るとアンダケインの最高の餌になる。
SSで登場すると、ドルマークス出してさらに除去したり、ベラドンナとかジャスミン出してブーストしたりファッションナスオ出して返しのターンに全ランデス全ハンデス決めたりロマン溢れる。最高にデュエルマスターズ。

・ザロスト

盾落ちケア、フシギバースの餌、ダースシスkの餌。
個人的には全ランデス、全ハンデスが決まったらもう自分の盾はいらないと思うので墓地にザロストがいるなら積極的に出していいと思う。

・陰陽の舞

マナ爆誕0で出せるので採用。とりあえず入れている感じだけど正直あまり使わないのでこの枠はスパイナーにすればいいと思う。

・零龍の採用について。

このデッキに零龍は必須です。

まずはそれぞれの儀と、このデッキでの達成方法や、用途を説明します。

・手札の儀

自分のターンの終わりに手札が0のプレイヤーがいると達成です。
達成時GR召喚することができます。
あ、GRゾーンはお好みです。基本的にこの時しかGR召喚しませんから。
シスkとか使って自分で達成させることもあればアドレックワークマンのハンデスによって達成させることもあります。

・復活の儀

自分の墓地からクリーチャーを場に出すと達成。
フシギバースするだけで達成出来るお手軽さ。
達成時2枚墓地肥やしします。
後で説明する墓地の儀を達成させるために使うことも。
基本的に脳死で達成させても大丈夫。

・墓地の儀

自分の墓地にカードを置いた時墓地に8枚以上あったら達成できる。
達成時、相手のクリーチャー1体をクリーチャーマイナス3000。
これで小型除去を行います。
ただ、零龍卍誕するとき全体除去が可能なので対面や状況次第ではとりあえず達成させても大丈夫です。

・破壊の儀

クリーチャーが破壊された時、そのターン中他に2体以上破壊されていれば達成できます。
達成すると闇のカードを墓地から1枚回収できます。
ランデスギミックをやっていれば勝手に達成できます。
また、シスkやベラドンナを使って達成させることも可能。墓地の儀の除去でも達成できることがあります。

破壊の儀はこのデッキでは割といつでも達成できる点、同型のランデスギミックを持つデッキと対面した時、零龍卍誕させることでランデスギミックを途中で阻止できる点からなるべく温存するのが良いでしょう。

・零龍卍誕

全ての儀を達成させると零龍が姿を現します。

普通にランデスギミックを使わなくても1ターンで卍誕させることができます。

卍誕時の全体除去を上手く活用しましょう。ウサブレラみたいなこのデッキによく刺さるメタカードを破壊するのによく使います。

また、卍誕後は場を離れない点を利用しマグナムやドルマークスの破壊対象にすることも。

ちなみに相手がお清めしてきそうだなと思ったら墓地の儀、復活の儀はなるべく早く達成させましょう。

このふたつは自分の墓地を必要とするので手札が少ない状態でお清めされると、達成するのが困難になります。

1ターンで全ての儀が達成できそうな時はタイミングを見計らって一気に達成させてくださいね。

他にも相手のデッキにクローチェフォーコが入っていた場合、最後どんなにランデスやハンデスしても勝ち切ることは出来ません。

その場合は殴るしかありません。

まあ、安心してください。普通に殴っても強いです。

・それぞれ対面の勝ち方

と、言うわけで新章から登場した新ギミックデッキの対面について解説します。
それでなんとなく特徴掴んでここに書いていないデッキと戦う時も、

「この対面はこの動きの方が強いな…」

って自分で考えて回してください。

・キリフダッシュ

相手のマナが5マナ溜まったらほぼ無理ゲーかも。キリフダッシュデッキの盾が薄いのが救いなので気合いで零龍+1点用意出来ればワンチャン。

または急いでランデスギミックを用意し、その段階で墓地の儀達成からのドラ息子除去できれば何とかなるかもしれん。まあ頑張れ。

・鬼タイム

ライブラリアウトを狙いましょう。五分くらいかなぁ…。
鬼タイムデッキはカウンターが強い中速ビートデッキです。
序盤は墓地の儀とか使ってブラッドギアを除去したり、横展開してきたら零龍卍誕して盤面処理してあげてください。
1枚のカードパワーが高い鬼タイムですが、使えなければ意味がありません。

盤面処理出来たらすかさずランデスギミックを行い相手のマナを最低2マナ以下にすることを目指しましょう。

相手が上振れハッピーセットしてくると3ターンで轢き殺されることもあるのでその時のために受けを増やしたい。

・ギャラクシールド


ライブラリアウトを狙いましょう。
ギャラクシールドで横展開し、打点を揃えられそうな時は零龍卍誕して盤面処理しましょう。

ただ、ダッカルパラノーマルについては少し対策が必要。

ダッカルがでたらなるべく場には残さないようにしましょう。
パラノーマルが2枚表向きでシールドに出るとさすがにどうしようもないのでそれだけは気をつけて。

・フシギバース


なるべく盤面処理を意識してフシギバースの種を残さないようにしましょう。

多分ライブラリアウトが丸いかな。
マナは他のデッキに比べ伸びやすいですが(まあキリフダッシュの方が伸びることもあるけど)その代わり手札が減りやすくもあります。

フシギバースの種を潰し続けるとモタついてくれるので割と勝ちやすいかもしれません。

ギガンディダノス出されても手札の儀を残しておくことで割と簡単に処理できるので焦らなくて大丈夫です。

・マジボンバー

1ターンで一気に殺しにくるデッキに弱いんですよね…フレアマクーレが怖すぎる。

とりあえず死ぬ気で墓地を肥やしてください。

不利ではありますが、逆に少ないマナで殺して来るということはこちらがランデスするとき1枚ランデスするだけで相手へのダメージはでかいということ。

やっぱり受け札増やしたい。

ちなみに赤白バイクは後攻ならほぼ負けですね。

先行とっても零龍卍誕+1枚以上ランデスを1ターンで行えばワンチャンって感じ。

・バズレンダ

正直分からない。やったことがないし自分でも作ってないし…
でもライブラリアウト狙えんじゃないかな?
もしめっちゃ手札とマナが伸びちまったら零龍卍誕させて殴ってもいいと思うけど、積極的にランデスはしていった方がいいかなとは思う。

・墓地ソ型のアンダケインランデスってのがあるけど

墓地ソース型のアンダケインランデスはこのデッキに比べ墓地と山の回転率が早く早期にランデスギミックに入ることが可能。最速2ターンとか聞いたような…平均3,4ターンくらいには1マナランデスができるらしいです。
零龍や、クロスファイア、5000GTで殴り勝つこともできる凶悪なデッキとなっています。

こちらの型が現在主流になっていますが、だんだんこのデッキの型に近いものが流行するのではないかと僕は思っています。

何故ならばこの黒緑というカラーは今後も強化パーツを頂けることが分かりきっているから。

だってフシギバース公式カラーなんだから。現にこの記事を書いている時こんなカードが発表されました。

強くね?

まだ4月ですよ?あと1年近くこの色でこんな感じで強化パーツ貰えるんですよ?

そして赤黒との最大の違い。

それが「お清め」ができることです。

緑があるということはお清めシャラップが詰めるということ。
ベラドンナやジャスミンを2ターン目に打つことが出来れば、例え相手が3ターン目ランデスしてきてもお清めシャラップが打てます。

今回の構築は分かりやすく、各方面の対策をせずに作っているのでお清めは入っていませんでしたがね。

・このデッキに採用してもいいかもしれないカード

ベラドマイとステゴロ/お清めシャラップ。

墓地ソ型の話の時にでてきた2枚。

ベラドマイはまだちゃんとしか使い方が発掘出来ていないのがアレですがお清めシャラップは同系対策とブースト、またはダムスが盾落ちボトム落ちした場合の山回復としても使えます。

・鯛焼の超人

ファッションナスオが場にいる時、ランデスギミックを行う際アンダケイン効果で1度このカードを蘇生させることで4マナ起き上がります。つまり単純にランデスできる枚数が2枚増えるということ。

最後のダムスの餌にすることも出来る。

・ヤドック

メタカード。
先に出せたらバイク、覇道、墓地ソ型アンダケインランデスなどに対してかなりプレッシャーをかけられる。

ランデスとの相性もよき。

・最後に

わしゃ長々とこの記事を書いたがこのデッキ、

大っ嫌いです。

ただ、このデッキは相手の手札、マナ、墓地をよく観察して除去するかランデスするかハンデスするか零龍卍誕させるか、みたいな

高水準なところでカードゲームを行えるデッキ

でもあるんですよね。

多分この記事を読んでいる皆さんの方がデッキを作るセンスもありますし、このデッキをもっと活用することが出来ると思います。

是非このデッキ、この記事を参考に誰かがひとり友達を失っていただければ僕達Flower'sチャンネルは喜ばしい限りです。

普段こんな記事書かないのでなにか効果の処理間違ってるよーとかそんなのあったらTwitterの方でコメントください。

やぎ/デュエマ(Flower's)ダリンセブン (@furawasyagi)さんをチェックしよう https://twitter.com/furawasyagi?s=09

というわけで以上Flower'sやぎでした!

https://www.youtube.com/channel/UCEaLoTc4l2rBo3dLanNwe5w

最初にも言いましたがYouTubeで動画上げています!普段はデュエルマスターズ関連の企画物動画を上げています!

収益化をめざして活動中ですので是非チャンネル登録お願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?