見出し画像

【2022近況報告】

今年もよろしくおねがいします。

今も、三島市に住み、三島市の㈱シードに勤めています。
2年前と同じく焚き火の写真を使っている通り、琵琶湖の湖畔で始めた趣味の焚き火は、今風に言うなら自分を「ととのえる」大事な時間です。愛犬源太と一緒に山田川のほとりの、自称プライベートキャンプ場で遊んでおります。今年は結婚して10年を迎える年、私は後厄、妻は本厄となかなか油断できない一年ですが、来年の12月23日も素敵に迎えられるようつとめます。

リーシングという仕事

仕事に関しては、昨年部署異動になりまして、企画推進部→開発企画部になりました。以前は行政関係の計画策定や社内事業のサポートなどが主な仕事でした。今は、サントムーン柿田川など商業施設にテナントを誘致する。商業施設のIT戦略を練る。新しく商業施設を作る。このあたりがメインの業務。そして、入社してから一貫して続けている桜郷里という宅地の販売事務局などをしております。
40を超えても未だに勉強の日々で、2021年はかなり色々と「失敗」をしました。なぜ、あのときこの部分を深堀りしておかなかったのか?など後で悔やむ事が多く、そして今も不甲斐ない立ち回りの自分に悔しい思いをします。
サラリーマンの失敗って、責任は個人でとることではなく会社としてとるので、逃げずに留まって向き合っていれば次の道は上司や会社が一緒に探してくれます。なので、今年も失敗を恐れず、引き続きにリングにあがれます。

社内DXの推進と社風構築

割と自由にやらせていただけるので、kintoneを使って顧客データベースと業務報告が連動された仕組みに取り組んでいます。一番幸いなことは「チームの全員がこのDXで日々の業務が楽になる。」と信じて取り組めていることです。全て報告資料を一元化して「一つに入れれば全部対応できる。」という形に持っていく予定です。
また、弊社は22年度に4人の新卒が入社します。社会人のスタートをシードにして良かったと思える会社にするためには、社風(SEED ISM)を理解しやすい仕組みを作ること、そしてこれからの時代にそぐった社風を作っていくことこういう事もやったほうがいいんじゃないかと思っています。

今年は、キャンプ場に人を招きたい

この状態から土地オーナーの方と一緒に藪を切り開いて整地しました。
こんな感じに広がりまして
源太を連れて焚き火にいそしんでおります。

商用のキャンプ場ではなく、知り合いで限定で使う空間なので、興味のある人は一緒に焚き火会しましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?