見出し画像

【2019年近況】三島に越してきました。

1999年、19歳の時に大学進学で上京してから、不動産会社▶出版社▶起業(フリーペーパー)▶起業(滋賀のフリーペーパーのコンサル)と静岡県外に住み。19年経った2018年の7月に静岡県(三島)に戻って来ました。


いつのまにか観光地になった源兵衛川の畔に住んでます。

春は一面に桜が咲き、夏にはホタルが見えるそうなので少し楽しみです。

犬(Mシュナウザー)を飼いはじめました。

まだ4ヶ月なので、可愛い盛りです。
犬の散歩と言うのは不思議なものです、普段道を歩いていて突然話しかけられるとお互い警戒するものですが、犬を散歩してる時は相手が犬連れである内にかかわらず、話しかけられます。
そして、道に落ちてるタバコの吸い殻に神経をすり減らします。正直タバコのポイ捨てを見かけたら従来の5割増しで説教すると思います。

仕事について

株式会社SEEDという三島市の広告代理店が今の勤務先です。

入社の経緯

私の仕事のテーマは「街と商業」これにピッタリの会社(シード)が三島市に存在することは知っていまして、2年ほどベンチマークしていたんですが、求人募集が全く無くて、縁がないな〜と思っていました。
とはいえ、私もただ無為に15年間過ごしてきたつもりはなく、アピールしたい部分はあったので、道場破りのように飛び込みで面接をお願いしました。

総務部長に応対頂き、翌日にも別の役員さんに面接して頂き、するすると最終面接(かなり踏み込んだ面接)となり、入社することが出来ました。

現在の感想

私にとっては5つ目の職場であり、色々世間を知った上で今の会社についての感想ですが、正直にいい会社だと思います。私の親しい人がシードに入社するかどうか悩んでいたら、「とりあえず入ってみて損はないと思うよ」なんて言い切れます。

私が感じるシードの魅力

私がこの会社で働く一番の理由は、レジェンドから多くを学べる事です。
※レジェンドとは、私が尊敬する50代以上の先輩方です。

東京の起業と比べたら決して大きくはない会社ですが、周りから一目も二目も置かれるすごい社員がいっぱい居ます。起業してから試行錯誤して一人で考え突破してきた僕にとて、この歳で学びながら働けるのは本当に有り難いなと思います。そういう意味で日々受けている恩の方が大きく、その恩に報いるほどの働きが今の自分に出来ているのか不安になる。っていうのが贅沢な悩みです。

現在の私

現在、「企画推進室」というセクションに在籍し、企画職としては駆け出しの私は仕事の大部分は上司である室長や先輩のサポートです。
この手の仕事には守秘義務があるので個別の案件を気軽にネットに書けないのですが、多くの場合、地元の企業や行政から弊社に相談が来る形で仕事が始まります。

「企画」という仕事

「企画」という仕事を実感するのは「考える」というプロセスそのものに費用が発生する事です。確かに今までの私のしてきた仕事も「広告や記事」を考える仕事でしたが売上が発生するのはあくまで成果物である誌面や記事でした。

成果物ではなく、その手前の部分で費用が発生する弊社の「企画」という仕事は、細かく集める色々なデータや弊社が昨今手がけている仕事を通じて入ってくる独自の情報、そしてレジェンド達の経験などを加味して、焼けば食べること事も出来る「餅の絵」を描くことです。

形にする自信のある企画を作り、正式に作り上げる事も仕事です。
現在、一つ作っている最中ですので、出来上がった暁には皆様にもご紹介させていただきます。

大型の宅地販売プロジェクト

企画推進室の私の業務の一つとして上記分譲宅地の販売事務局の仕事があります。

その名も「桜郷里」。
決して安くない宅地ですが、抜群の眺望、交通アクセス、こだわりの街区デザイン、コンセプチュアルな区画設計、など付加価値の高い街が誕生しますので、興味の湧いた方は是非私にご相談ください。

商業施設のwebプロモーション

静岡県東部を代表する商業移設のネット関連の分野をサポートしています。
努力と成果が素直につながる仕事なので、日々研究してサントムーンのわくわくを最大化していきます。


企画推進室というチーム


執行役員でもある室長を筆頭にした6人の部署です。
私ともう一人の若手は、鋭意勉強中ですがその他の4人はぞれぞれ得意分野を持つレジェンド達で、それぞれが個人企業のように仕事を持っていてシードの事業に色々な形で関わります。

私が入社して半年が経ちますが、月次会議以外で6人が一堂に会する機会は少なくて、1度だけ全員集合してのブレスト会議がありましたが、私にとっては非常に刺激的で勉強になる場でした。確かにこのメンバーで真剣に検討する時間を持つのであれば費用は発生するだろうな、と思いました。

会社としてのシード

待遇などは、結局その人が自分をどう見積もり、その見積もりと現実との比較なのでここでは論じません。前述したとおり私に関しては、学びがあるので納得しております。

オフィス(職場)の運営に関しては、割とオーソドックスな感じです。朝礼で始まって、12時にお昼休憩して、18時に定時が来る。

経理や総務系の書類もかなり紙ベースで運営されます。
この部分は「絶対変えたくない」というよりは、不具合のないペーパーレスの確証が得られるのを待っている過渡期なのかな〜と思います。

満点の会社なんてそうそう無いと思いますが、シードは、静岡県東部で面白くて刺激的な仕事ができる会社の一つだと思いますので「我こそは」と言う方は私みたいに門を叩いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?