見出し画像

自宅の外壁塗装を自分でやる その1

築20年 木造系 スウェーデンハウスと言うメーカーの住宅及びガレージの外壁塗装をまずはメーカーに見積もり依頼してみました。

内装の壁紙貼りから、木製バルコニーをアルミに交換、ガス給湯器、風呂、トイレ交換、外壁塗装までして出た見積もりが941万円 びっくり‼️ドッキリでした。

足場代 54万
バルコニーは補修で対応する見積もりでしたが、約60万でした。
外壁塗装費 170万

まあ、仕事も辞めたし。何とかなるだろうとヨットの船底塗装を4台分かな!って思いスタートしました(笑)

知り合いの大工に頼んで足場を借りました。1カ月で40万でした。

でも。足場を見てビックリしました。デカい

内装工事も、雨の日にやってました。最近雨ばかりで捗りません。

木製バルコニーですが、定期的に私がキシラデコールと言う防腐剤入り塗料を塗布していましたが、やはり見える所ばかりで見えない根太等が腐っていました。
足場を、掛けて高圧洗浄機で洗っている時に発見しました。根太は蟻が🐜食っていてスカスカでした。

まずは、バルコニーに設置されてたエアコン室外機を撤去しました。やり方はネットでポンプダウンで調べると出てきます。

すのこ板をバールで外して行きます。

家のバルコニーは幅6mで長さ1.8mで大きなバルコニーでした。

すのこ板が外れて。根太が露出してきました。

もう、腐っていてヤバかったです。
解体中に1本下に落ちました。

解体した木材は約1トンでした。

市役所に電話したら、産業廃棄物扱いになりますと言われて業者を紹介されて運びこみましたが、4990円で処理出来ました。なんかマニフェストだか言う書類も貰いました。ちゃんと処理した証拠らしいです。

バルコニー無くなると足場の位置が悪くなり、足場一部解体と組み直しもやる羽目になりました。

丸3日掛かりました。

まずは窓枠周りコーキング剥がしとコーキング打ち直し作業です。

その後、軒天と言って屋根の裏側の部分を軒天エースと言うカビ防止剤入り塗料を塗ります。

塗装工程は、高圧洗浄機で洗い。
サンドペーパーや、真鍮ワイヤーブラシで汚れを除去、次はミッチャクロンという、前処理塗料を塗布してから。軒天塗料を2回塗りします。

もう、毎日作業して。毎日ヨット仲間が手伝いに来てくれて感謝です。

しかしながら、もう10日作業してます。

毎日、筋肉痛と疲労でヘロヘロになってます。

これからの作業は、窓枠周り塗装 キシラデコール
雨樋及び破風の下地処理、塗装マスキング、下塗り ミッチャクロン、本塗り2回

金属部の塗装も、同じ用に下地処理してから本塗り2回

後1週間ぐらいで、半分工程終わりそうです。

塗料代は今のところ7万ぐらい。
コーキングが3万ぐらい 約70本使います。

まだまだ、中々の、作業量です。

毎日頑張っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?