12日間でFP3級に受かった記録

タイトルの通り、予備知識ほぼなしで12日間でFP3級に受かった記録です。
筆記は7割、実技は8割を超えて合格しました。

3級くらいでイキるな / 資格を活かしてどうこうしたいって人向けではありません。
FP3級ヤバい!全く勉強してねえ!/ 知識ゼロだけど受かりさえすればいいやって人の役に立てばいいな。

私:理系(笑)。予備知識は中高の社会系の授業くらい。
中高の頃は口が裂けても真面目な生徒ではなかったけど、FP3級勉強していく中で「なんか聞いたことある」「なんか見たことあるこのワード」っていうのがまあまああるかなってくらいの学力。



なんで12日しか取らんかったのか

A.夏休みの宿題は最終日にやるタイプだったから。

fp3級の勉強時間は(くまなく理解するには)80-150時間程度とありますが、あるサイトによると20時間~とあります。
これを見た私は「楽勝やん!」「20hてことは1日3時間で1週間じゃん」と勝利を確信、試験2週間を切るまで手をつけませんでした。

これが失敗(当たり前)、そろそろやばいかなーと2週間を切ったところで参考書を開くも全く理解出来ず。

落ちたら買った参考書/問題集代が、振り込んだ受験料がもったいない・・・、と、とりあえず勉強を始める。


使ったもの

・スッキリわかる テキスト+問題集

以下、参考書と呼びます。
知識のインプット用に。
他のものと比べ、表紙がいちばんシンプルで好みだったので中を見ずに選ぶ。
最初開いた時は(知識がなさすぎるのもあり)失敗したかも・・・と正直思ったけれど、対応する問題集(後述)を使い始めたらこれで良かったと確信。

7,8章の実技部分は時間が無く1度も読みませんでした・・・。
問題ものってますが、下の問題集のより解説が控えめなので読まずに正解でした。


・スッキリとける 過去+予想問題集

以下、問題集と呼びます。
ほかのものと比べ、表紙がシンプルで好みだったので(以下略)
一問一答形式で解説がめちゃくちゃ詳しい。
でもこれ1冊だと厳しいんじゃないかな・・・という気が。
過去問が2回分ダウンロードできます。


・過去問

問題集の購入特典でダウンロード出来るもの2回分。
公式サイトにのってたものは解説が乏しいので、3回以上やりたい人(このページ見てる人は多分そんな余裕ないだろうけど)は過去問題集を買うのを強くおすすめします。



やったこと

1.参考書に目を通す

2日間。
読む、ではなく目を通す、です。
何書いてるか理解できないけどとにかく目を通す。最早絵でも見る感じで、1文字1文字追うのではなく理解せずに目を通す。
実技の章はとりあえず飛ばしました(知識を固めることが大事な気がした、私にはこれで正解だった)結局最後まで参考書の実技のところは読まなかった。

1周目は1章あたり15分もかけないくらいのスピード感だったけど、繰り返してるうちになんとなく頭に入っていき、目で追えるようになるので1周目よりも2週目の方が時間かかった記憶。

暗記物は寝る前に神話を信仰していたので、寝る前に分割して読んでました。
 
集中力が続かなさすぎたので、1日1周するの苦痛でした。



2.問題集を何となく読む→参考書の対応する章を何となく読む

4日間くらい?
問題集に乗ってる問題を1問ずつ見る→考えずにノータイムで答え見る→問題集が1章分終わったら参考書の対応する章をなんとなく読む。
先程とは違い、章末についている実技パートもとりあえず目を通し、できるかぎり理解しようと努めました。あんまりやると疲れちゃうのであくまで「できるかぎり」ですけど。


1章あたり問題集と参考書あわせて30分くらいのスピード感で、1日1-2章分+前日やった分+余力があれば苦手な分野(なんとなく分かってくる)、みたいな感じでやってました。私は得点源を作りたかったので好きな分野も積極的に読んでた記憶。

このパートが1番キツかった気がするけど、1章あたり2周くらいしたら問題に対する答えがなんとなく覚えられます。なんでその答えになるのかも。
問題の答えを覚えたら勝ちです。



3.並行して問題を解く

時間の許す限りみっちり。
前述の通り、「問題集を読む」を1章あたり2回分すると問題がだいたい覚えます。
ので、「この章2,3回読んだわ」「この章得意かも」となった章から「読む」と並行して始めました。私はタックスプランニングのところからだった。
答えを隠し、やっと問題集を問題集として使います。一問一答形式で、ちょいとでも迷ったら即解説読んでました。

問題集を読んだ時の貯金で、答えを覚えてる問題もあります。
記憶にない問題は解説の部分に容赦なくマーカー引きました。
参考書は中古で売れるくらいには綺麗だったけど、問題集はこうしてボロボロに。

1周目:筆記のみ。実技を飛ばす。
2周目:筆記+実技すべて。ここから筆記の間違えた問題、迷った問題に印をつける
実技も同様にわからん!となったら飛ばして即解説読んでた。実技は間違えること前提。
3周目:筆記の印のついている問題のみ
4周目:2周目同様すべて
5週目:印が2つついている問題

みたいな感じで、筆記は1章あたり20min、実技は1問あたり5分くらい? のスピード感でやりました。

先程と同様、前日やった分+余力があれば苦手な分野(なんとなく分かってくる)+今日のノルマ、といったように、章によりやり混み具合にばらつきはあれど問題集をやりこみました。


4.過去問をとく(前日)

前日に過去問とハジメマシテが最悪な自覚はあります。

問題集の特典でダウンロード出来る分の実技筆記2回
+公式サイトに載ってる筆記1回分
+dlしたうち筆記1回分解き直し
の、筆記4回分・実技2回分解きました。

どれも7-8割解けてたのでとりあえず安心。
筆記も実技も2-30分かからず、拍子抜けした記憶。
いままで全くタイム測ったりはしていませんでしたが、当日もぱっと感じた感じ全員30分くらいで解き終わってました。時間の心配は皆無です。

前日はこの過去問のほかにミスの多かった苦手な分野は問題集解き直したりしてました。


5.過去問道場(当日、電車の中/昼休憩)

会場まで向かう電車の中で解いてました。
正答率6割切ってとても焦ったので、今から思えば過去問道場ではなく問題集を読み返した方が良かった。


やったことは以上です。


振り返って・まとめ

何とかなったからよかったものの、もっと計画的に進めれば良かったと勿論思ってます。
予備知識ZEROなのに1週間切るまで放置してたら絶対わたしは落ちていたと断言します。早ければはやいほうがいいね・・・・・・。20時間(笑)とか思ってたけど、20時間以上は勉強したと思っています・・・。


また(前にも書きましたが)公式に載ってる過去問は、問題集と比べ解説がやっぱりお粗末なので、過去問集を買った方がいいと思います。私は手をつけたのが前日で遅すぎたので時間が無く買えませんでしたが、2級受ける時は絶対買う。



これが誰かの助けになればいいなと思ってます。受ける人は頑張ってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?