見出し画像

国内旅行業務取扱管理者試験合格!①

私は今年9月5日に行われた国内旅行取扱管理者試験に合格しました。10月27日に全国旅行業協会のサイトで発表があり、10月29日に合格証が自宅に届きました。

旅行に関する仕事を来年開始したいと思ったのが6月下旬。何と試験申し込みの期限7月上旬の直前でした。でも来年受験だと予定に間に合わない、という事で、2か月で受かるために勉強を開始。

本当は海外旅行も使える総合旅行業務取扱管理者試験にしようと思っていました。しかし苦手の英語が出題範囲に含まれ、海外の名所などを覚えるのは今の自分にとって2か月では無理。将来の旅行に関する仕事は当分は国内、しかも近場の事になるので、今年は国内旅行取扱管理者試験に決定しました。

ネットで短時間の勉強で受かった人のブログなどを実質1日で検索しまくって勉強計画を立て、なるべくお金をかけない方法を選びます。何万円の通信講座はこの時点で除外。しかも平日昼は仕事をしているので、土日集中・平日朝や夜中心で取り組まざるを得ませんでした。

となれば書店で自分に合った参考書・問題集を購入して勉強するしかありません。

自分の目に留まったのがこちらのブログ。ブログで紹介されていた下記の本を書店で購入し勉強を始めます。

まずこのテキストを細かく読むのではなく、ざーっと通読して、出題範囲を確認します。1.旅行業法と法令、2.約款、3.国内旅行実務で各科目で全て100点満点中60点以上取る必要があるので、得意科目を確実にして苦手を捨てる戦略は出来ません。自分は旅行好きで国内全都道府県に行っていますが、知らない名所が多かったので、国内旅行実務での名所に時間をかけようと決めます。その代わりJRの時刻表や運賃計算は鉄道ファンでなじみがあったので、勉強時間は少なくすることに。

しかしこのテキストだけでは練習問題が足りません。でも紙の参考書はあまり増やしたくありません。そこでネットで無料で使える選択式の問題集を探し、下記のサイトを使うことにしました。

この講座が良い所はごく一部に製作時の選択肢でミスがあるものの、同じ項目の問題がシャッフルして出題されるのが魅力。しかも解説がしっかりしています。2択式(本番は4択)なので、確実な知識で答えを出さなくてもたまたま正解出来る場合もあります。間違っただけでなく、たまたま当たった場合もしっかり解説を読み、手書きでノートにメモして読み返しました。

問題演習の8割はこちらのサイト、残りがテキストの問題。出来るようになるまで何回も時間が許す限り繰り返しました。過去問に基づいた編集がされているので、過去問そのものを模試の様に演習する時間は思い切ってカット。

次回のnoteは勉強で苦労した所などの詳細と反省を書きます。

試験直後に予備校などがネットに正解を発表していました。自己採点を試験の翌日にすると、

1.旅行業法及びこれに基づく命令 各4点×25問

  100点満点中100点

2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 各4点×25問

  100点満点中72点

3.国内旅行実務 1~4、各4点×12問 及び5~9、各2点×26問

  100点満点中82点

という結果。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。

よろしければサポートをお願いします。頂いたお金は取材のために使わせていただきます。