見出し画像

総理大臣でも出来ない事を私はやっている。

総理大臣でもやってない、私がやっていること・・・それは・・・ズバリ・・・

保育園の保護者会役員です!!!( ー`дー´)キリッ

いやいや、そんなん、当たり前やろ、総理大臣が保護者会の役員なんてショボい事やるわけないやん。あほか。

と9割の思った皆さん。ちょっとお待ちなさいな。

(※政治に明るいわけではないもので、以降は甘々の評価で読み進めて下さい。タノミマス。)



現総理大臣が打ち出している経済政策の主軸とされているのが、「富の再分配」ということで、総理大臣変わってから、やたら”再分配”の言葉が聞こえてくるようになりました。

今週我が家にも、(超いろいろあったけど!)10万円給付されるとのお知らせが届いたので、「ほう、早速やっとるな。」と思っているところです。
(その評価はさておき。)


まあでも?私のほうが早く保護者会役員になってるし?
内心「勝ったな」と思っているわけでして。(いいかげんにしとき)


保護者会の役員って、案外色々やることあるんです。

遠足やクラス行事の段取り(日程・場所決め〜バスや施設の予約、しおり作り等)、運動会なんかの手伝い、会議への出席や仕切り、クラス費の管理・・・などなど。

今年はコロナウイルスの流行もあって、中止になった行事も沢山あったけど、その分やることが減ったわけではなく、計画→変更→再計画→中止みたいに、その時々の状況をみながら暗中模索みたいなとこありました。

総じて楽しんで出来ているので、良かったんですが。

どうですか?これ、やれって言われても無理な人いるでしょ。

子供複数人抱えてワンオペのお母さん。
生まれたての赤ちゃんがいる家族。
仕事が夜間の人は会議に出られない。
もちろん、既に役員やって下さった方は除外されます。

当方、超田舎住みなもので、クラスには10人程度しかいません。

その中で、出来る人というとかなり限られてくるという事情があり、私が役員になったという経緯はあったものの。

私の中で、これ、再分配だな、と思っているのです。

富の再分配を、持てるものから持たないものへの分配と簡単に捉えるならば。
私の富は「時間」です。

時間に融通がきく自営業をしているため、お金は無いけど時間だけはある(-д☆)キラッというのが私のアイデンティティーでして。

それをちょっとだけ、みんなのために使ってるなという感覚があります。


総理がやろうとしているのは、経済的/政治的再分配だけど。
個人レベルでも再分配のサイクルを回すことが出来ると思うのです。

皆さんもちょっとだけ、人より多く持っているものありませんか?

私のように時間でも。
もちろん、お金でも良い。
技術、知識、物・・・いろいろありそうです。

それを人のために使うということを考えてみて下さい。
日本人はボランティアとか苦手な人も多いので、私のようにシステムに載せてみるというのも良いかもしれません。


沢山ある漫画本を近所の子に貸してみる。
趣味で作れるようになったものを、誰かにプレゼントする。
元気にしてるか心配な人がいれば、連絡をとってみる。



そうやって皆のちょっとずつが集まって、上手く社会が回っていかないかなあ。と思う今日このごろです。


政治家の皆さんも、是非再分配がんばって!

クリスマスに年末年始と、重なる出費に寂しい財布を見てみぬふりをしていたから、今回の給付はちょっと嬉しかったよ!

根本解決にはなってないけどね!爆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?