村上 善行

本業は工場でカイゼン指導。 仙台で貧困家庭の子どもを支えるNPO「STORIA」のプロ…

村上 善行

本業は工場でカイゼン指導。 仙台で貧困家庭の子どもを支えるNPO「STORIA」のプロボノとして活動。 「STORIA 貧困の連鎖から愛情の循環へ」ワークショップ毎月開催していますので気軽にご参加ください! https://storia-sendai.peatix.com/

記事一覧

結果を出そうとすると結果が出ない

結果を出そうとすると結果は出ないし、結果なんてどうでもいいや、と思っていると結果が出たりします。不思議なものです。 私はリーダーとして組織を率いるときに、実は…

6

妄想話:AIとリモートワーク

つまらない思考実験です。 ChatGPT-4oの出現とともに、すわ、シンギュラリティももうそろそろか、という観測が広がり始めています。 もう人の口調や声色まで真似て、本…

8

業務目標を気にしない

ビジネスパーソンとして変な癖を身に着けてしまいました。会社組織では大概、MBO(目標管理制度)というものがあって、期毎の業務達成目標を設定し、それが期末業績評価の…

12

内向型人間のトリセツ

私は根っからの内向型人間です。リアルに私とお知り合いの方には 「本当?」とビックリされる方がいるかもしれません。私が持つ社交性は 全て、苦労と努力によって長年の間…

村上 善行
13日前
12

困難にあるときの詩

困難の中に生きると、「人の闇」を見る機会が増えるものだな、と思います。思い浮かぶ出来事をつぶさに書き起こすわけにはいきませんので、散文詩調に表現してみました。 …

村上 善行
2週間前
8

なぜ私が消費財製造業の現場カイゼンにこだわるのか

元DeNAの経営企画本部長、小林賢治さんのFB投稿がバズりました。 スタートアップばかりを持て囃すのは危険である。ここ数年で大きく伸びている会社の共通性は、クラシッ…

村上 善行
2週間前
18

丸の内効果

私の中で「丸の内効果」と呼んでいる現象があります。 (完全なる私の造語です。) 丸の内で働くことが生きがい。日本経済の中心地、丸の内で。 丸の内でランチ。夜は八重…

村上 善行
3週間前
10

認定NPO法人「STORIA」で学んだこと

認定NPO法人「STORIA」では、仙台を拠点に、経済的困難を伴う子どもの居場所を運営しています。私はプロボノ(社会人の本業を持ちながらキャリア経験を活かして参加する副業…

村上 善行
3週間前
6

製造現場は人生道場 ④借金取りの対応

製造現場にいて勉強になったことのひとつは、借金取りへの応対が身に着いたことでした。現場にはワケアリの人が多いものですから、借金がらみのトラブルがつきものです。 …

村上 善行
1か月前
13

製造現場は人生道場 ③テキトーだが度胸はあるH課長

私が現場スタッフをしていた頃の上司に、テキトーだが度胸はあるH課長という人がいました。無責任でしたが、憎めない人なので私は大好きでした。 現場には、今では考えら…

村上 善行
1か月前
12

製造現場は人生道場 ②全ヤクか半ヤクかよく分からない同僚のIさん

製造現場は、決してエリートの方が働きに来るところではありません。 ワケアリの人が多いです。現場で一緒に過ごした中で、特に印象的だった方の話を紹介したいと思います…

村上 善行
1か月前
12

製造現場は人生道場 ①ケンカで生産が止まる

さて、生産現場では、ケンカで生産ラインが止まることがあります。 でもこのことは、決して上には報告されません。 報告のしようが無いからです。 「週次生産報告会」の…

村上 善行
1か月前
10

人は変わる

私がいつも工場で話す”決めゼリフ”のようなストーリーがあります。 「工場の250名の従業員が幸せになれば、家族にも波及する。やりがいを感じ、チームに必要とされ、充…

村上 善行
1か月前
11

学歴を得るのも大変だ

何か政治家の学歴が随分マスコミに取り上げられて騒がれていますが。 やれ卒業証書はあるし当局も認めている。だが卒業のプロセスが正当だったかどうかに疑義がある、云々…

村上 善行
1か月前
11

その言葉どういう意味?

世の中で見聞きした表現なのだけれど、よくよく考えてみると言いたいことが分かるようで、分からない。言語明瞭、意味不明。 私が思う、そのような表現の代表的事例を紹介…

村上 善行
1か月前
7

若い間しか現場に入れない

私は製造業の現場で生産性カイゼン指導の日々を送っています。この世界では現場で培った経験がモノを言います。 社会人新人の最初10年くらいはずっと下積みだったでしょ…

村上 善行
1か月前
13
結果を出そうとすると結果が出ない

結果を出そうとすると結果が出ない

結果を出そうとすると結果は出ないし、結果なんてどうでもいいや、と思っていると結果が出たりします。不思議なものです。

私はリーダーとして組織を率いるときに、実は心の中では「結果なんてどうでもいいや。」と思っています。それよりも、メンバーの一人一人が幸せでいてくれたらそれでいい、と思っています。ただ、そんなことを口に出すと上司に叱られるので、心の中で思っているだけなのですけれども。

例を挙げて

もっとみる
妄想話:AIとリモートワーク

妄想話:AIとリモートワーク

つまらない思考実験です。

ChatGPT-4oの出現とともに、すわ、シンギュラリティももうそろそろか、という観測が広がり始めています。

もう人の口調や声色まで真似て、本人動画かAI生成かの区別もつきにくくなり始めました。

さて、AIとリモートワークを繋げると何が起こるのでしょうか。AIに仕事を任せて、自由な余暇を謳歌してみましょう。

基本的に在宅で仕事するときのアウトプットはe-m

もっとみる
業務目標を気にしない

業務目標を気にしない

ビジネスパーソンとして変な癖を身に着けてしまいました。会社組織では大概、MBO(目標管理制度)というものがあって、期毎の業務達成目標を設定し、それが期末業績評価の基準になります。

私は二十数年間のサラリーマン生活で、業務目標を全く気にしない、期中に見ることも無いし関心も無い、という変な癖を身に着けてしまいました。なぜか。

私にリアルに面識のある御知人の方はお分かりかも知れません、私は第一印

もっとみる
内向型人間のトリセツ

内向型人間のトリセツ

私は根っからの内向型人間です。リアルに私とお知り合いの方には
「本当?」とビックリされる方がいるかもしれません。私が持つ社交性は
全て、苦労と努力によって長年の間に獲得したものだからです。

色んなことにクヨクヨします。悩み込んで、そんな自分が嫌いになることなんてしょっちゅうです。
何もやる気が出ないで過ぎていく週末なんて、幾らでもあります。
自宅に閉じこもって、外出せずに過ごすのが大好きです。

もっとみる
困難にあるときの詩

困難にあるときの詩

困難の中に生きると、「人の闇」を見る機会が増えるものだな、と思います。思い浮かぶ出来事をつぶさに書き起こすわけにはいきませんので、散文詩調に表現してみました。

闇ある所に光があったなら。

強い者にへつらい、弱いものを責める人を見るとき。
弱い者は生きるすべを失い、絶望に暮れ、路頭に迷い、先の見えぬまま、今降りしきる雨から我が子を護るために傘をさして子どもに寄り添う。

その人は親子から、

もっとみる
なぜ私が消費財製造業の現場カイゼンにこだわるのか

なぜ私が消費財製造業の現場カイゼンにこだわるのか

元DeNAの経営企画本部長、小林賢治さんのFB投稿がバズりました。

スタートアップばかりを持て囃すのは危険である。ここ数年で大きく伸びている会社の共通性は、クラシックな市場・ビジネス領域で、高い組織ケイパビリティを発揮してどんどん規模化していく、という成功モデルである。

このFB投稿の中では、初期投資が低く参入障壁が低い業種に、高度なKPI管理経営を導入した企業が勝ちパターンを見出す、と説

もっとみる
丸の内効果

丸の内効果

私の中で「丸の内効果」と呼んでいる現象があります。
(完全なる私の造語です。)

丸の内で働くことが生きがい。日本経済の中心地、丸の内で。
丸の内でランチ。夜は八重洲ブックセンターで新刊を眺めてお茶をする。
帰路は東京駅の連絡通路の雑踏に、最新モデルの車や話題のサービスの無料体験ブースを立ち見して、東京メトロでポッドキャストを聞きながら帰る。
経験が浅いからまだ新卒給だけど、丸の内勤務だから毎日

もっとみる
認定NPO法人「STORIA」で学んだこと

認定NPO法人「STORIA」で学んだこと

認定NPO法人「STORIA」では、仙台を拠点に、経済的困難を伴う子どもの居場所を運営しています。私はプロボノ(社会人の本業を持ちながらキャリア経験を活かして参加する副業のボランティア)として2018年から活動のお手伝いをしています。

先日メディアの取材があり、プロボノ仲間がリアルとオンラインで集まってお話を持ちました。

その中で「STORIAに関わって嬉しかったことは何ですか?」という質

もっとみる
製造現場は人生道場 ④借金取りの対応

製造現場は人生道場 ④借金取りの対応

製造現場にいて勉強になったことのひとつは、借金取りへの応対が身に着いたことでした。現場にはワケアリの人が多いものですから、借金がらみのトラブルがつきものです。

現場事務所に電話が掛かってきます。
「オタクの従業員の○○を出してくれ。そこで働いているのは分かってる。」
「ご用件は?」
「借金の返済期限が切れている。自宅に電話しても出ないから埒が明かない。今すぐ呼び出してくれ。」
「あいにく製造ラ

もっとみる
製造現場は人生道場 ③テキトーだが度胸はあるH課長

製造現場は人生道場 ③テキトーだが度胸はあるH課長

私が現場スタッフをしていた頃の上司に、テキトーだが度胸はあるH課長という人がいました。無責任でしたが、憎めない人なので私は大好きでした。

現場には、今では考えられない不安全行為が一杯ありました。無免許フォーク運転、クレーン運転。

私は無免許でフォークを運転し、ぶっ倒して足が挟まれ動けなくなったことがありました。
そのとき挟まれたのはちょうど安全靴の装甲があるところで、無傷だった私は、安全靴に

もっとみる
製造現場は人生道場 ②全ヤクか半ヤクかよく分からない同僚のIさん

製造現場は人生道場 ②全ヤクか半ヤクかよく分からない同僚のIさん

製造現場は、決してエリートの方が働きに来るところではありません。
ワケアリの人が多いです。現場で一緒に過ごした中で、特に印象的だった方の話を紹介したいと思います。
コンプライアンスが厳しい時勢ですがこんな時代もあったなあ、と。
四半世紀ほど経ってもう時効かな、と思ったので吐露するのですが。

一時期ペアでオペレーターをしていた人にIさんという人がいました。つい最近まで違法賭博店を経営していたらし

もっとみる
製造現場は人生道場 ①ケンカで生産が止まる

製造現場は人生道場 ①ケンカで生産が止まる

さて、生産現場では、ケンカで生産ラインが止まることがあります。
でもこのことは、決して上には報告されません。

報告のしようが無いからです。
「週次生産報告会」のような場所で
「えー 昨日は2時間の生産停止。原因は、オペレーター同士のケンカ。なかなか派手な殴り合いだったので難儀しましたけども。再発防止策としてはそうですね。和やかなデザインの壁紙でも張り替えたいと思います。」
なんて話は出来ません

もっとみる
人は変わる

人は変わる

私がいつも工場で話す”決めゼリフ”のようなストーリーがあります。

「工場の250名の従業員が幸せになれば、家族にも波及する。やりがいを感じ、チームに必要とされ、充実して帰宅すれば、そのことは家族にも伝わる。私たちの仕事は、1,000人の人々を幸せにする仕事だ。」

いつものように工場幹部と食事をしながらその話をしていました。

製造課長はうんうんと頷き、「2,3年前と比べると、工場内の雰囲

もっとみる
学歴を得るのも大変だ

学歴を得るのも大変だ

何か政治家の学歴が随分マスコミに取り上げられて騒がれていますが。
やれ卒業証書はあるし当局も認めている。だが卒業のプロセスが正当だったかどうかに疑義がある、云々。

「それを言い出すとキリが無くね?」と思うのですが、自戒と反省を込めて、私の苦い思い出話を。

私はどう大目に見ても、真面目な学生ではありませんでした。サボってばかりで単位は落としまくり。大学四年生の年末頃です。私は取得した単位を数

もっとみる
その言葉どういう意味?

その言葉どういう意味?

世の中で見聞きした表現なのだけれど、よくよく考えてみると言いたいことが分かるようで、分からない。言語明瞭、意味不明。
私が思う、そのような表現の代表的事例を紹介します。

・プライベートは本人に任せています

芸能人に交際が発覚したときに事務所が出すコメント。この逆は存在するのかという。
「本人にプライベートはありません。仕事もプライベートも含め、当事務所が全てを管理しています。」

・停止

もっとみる
若い間しか現場に入れない

若い間しか現場に入れない

私は製造業の現場で生産性カイゼン指導の日々を送っています。この世界では現場で培った経験がモノを言います。

社会人新人の最初10年くらいはずっと下積みだったでしょうか。工具箱を持って設備故障だらけの製造現場を、朝早くから深夜まで走り回っておりました。

当時の工具箱。私の「保全魂」の宝物としてずっと大事にしています。今は自宅のDIY用の道具箱ですが。

生産設備のオペレーターをしていた頃の「金差

もっとみる