Y.INABA

英語勉強中 / TOEIC L&R 最高965点 / 英検準1級合格済 / 目標:英検1級の取得とTOEF… もっとみる

Y.INABA

英語勉強中 / TOEIC L&R 最高965点 / 英検準1級合格済 / 目標:英検1級の取得とTOEFL、TOEIC S&Wへの挑戦 / 日頃学んでいることや英語の学び方を中心に、ちまちま書いていきたいと思います https://lit.link/yinaba

マガジン

  • 学習記録

    私個人のStudyplusでの学習記録のレポートと感想をまとめた記事です。

  • 各種教材の感想

    私の使用した教材各種の感想をまとめたマガジンです。

  • 試験記録

    英語の資格や検定などの試験を受けた記録をまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

2023年の学習状況と試験結果(2023/08/09 更新)

こちらの記事では、2023年の学習状況をまとめております。 2023年の目標TOEIC L&R 900点レベルの維持 英検準1級の取得 達成! TOEIC S&Wへの挑戦 あわよくばTOEFLやIELTSにも挑戦したい 英語を用いてビジネスチャンスを切り開きたい 月ごとの学習時間(Studyplusで計測)1月:49時間25分 2月:45時間28分 3月:56時間31分 4月:89時間8分 5月:100時間54分 6月:87時間30分 7月:78時間2

    • 今年もTOEICの日(10月19日)に「TOEIC L&R」の公式問題集が販売されるようです。 リーディングについても音声がまるごとついてくるのは良い仕様ですが、相変わらず値段はそこそこしますし、場所もとるので、買うかどうか正直悩んでいます(苦笑)。

      • 勉強してばかりではよくないけど、勉強をどこかで止めてしまうのも難しいもの。 要はバランスを取ることが大切なのですが、なかなか難しいんですよね。 どうせならいっぱいやった方が良いという意識もあるのですが、どこかで歯止めをかけないと精神的にもやつれてきますので、困ります。

        • TOEIC公式問題集の650点超え版が既に販売されているようですね。 問題量自体は多いようですので結構気になっているのです。 そうは言っても、公式問題集はもともとの値段が高いので、他の方による市販の対策本の方に頼ってしまいがちですけれどもね。

        • 固定された記事

        2023年の学習状況と試験結果(2023/08/09 更新)

        • 今年もTOEICの日(10月19日)に「TOEIC L&R」の公式問題集が販売されるようです。 リーディングについても音声がまるごとついてくるのは良い仕様ですが、相変わらず値段はそこそこしますし、場所もとるので、買うかどうか正直悩んでいます(苦笑)。

        • 勉強してばかりではよくないけど、勉強をどこかで止めてしまうのも難しいもの。 要はバランスを取ることが大切なのですが、なかなか難しいんですよね。 どうせならいっぱいやった方が良いという意識もあるのですが、どこかで歯止めをかけないと精神的にもやつれてきますので、困ります。

        • TOEIC公式問題集の650点超え版が既に販売されているようですね。 問題量自体は多いようですので結構気になっているのです。 そうは言っても、公式問題集はもともとの値段が高いので、他の方による市販の対策本の方に頼ってしまいがちですけれどもね。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 学習記録
          Y.INABA
        • 各種教材の感想
          Y.INABA
        • 試験記録
          Y.INABA

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【週間報告】2023年8月14日から8月20日までの学習の振り返り【21時間01分】

          こちらは、2023年8月14日から8月20日までの間における学習記録をまとめたものでございます。 学習時間以下の時間について、30秒以上は1分に切り上げ、30秒未満は切り捨てとしています。そのため、計測時間の合計と実測値とが合わないことがございます。 総学習時間 2023年8月14日から8月20日までの間に計測した学習時間は 21時間01分 でした。 日別 8/14:4時間48分 8/15:2時間41分 8/16:5分 8/17:3時間42分 8/18:1時

          【週間報告】2023年8月14日から8月20日までの学習の振り返り【21時間01分】

          【週間報告】2023年8月7日から8月13日までの学習の振り返り【20時間09分】

          こちらは、2023年8月7日から8月13日までの間における学習記録をまとめたものでございます。 学習時間以下の時間について、30秒以上は1分に切り上げ、30秒未満は切り捨てとしています。そのため、計測時間の合計と実測値とが合わないことがございます。 総学習時間 2023年8月7日から8月13日までの間に計測した学習時間は 20時間09分 でした。 日別 8/7:1時間54分 8/8:1時間34分 8/9:2時間04分 8/10:2時間28分 8/11:4時間

          【週間報告】2023年8月7日から8月13日までの学習の振り返り【20時間09分】

          英語を勉強し続けていますと、英米のニュース記事が難なく読めるようになるばかりでなく、Youtubeなどで配信されているニュース番組もついていけるようになります(完全に理解できるわけではありませんが)。 日本メディアを通さず一次情報にきちんと当たれるという利点ができるのですよね。

          英語を勉強し続けていますと、英米のニュース記事が難なく読めるようになるばかりでなく、Youtubeなどで配信されているニュース番組もついていけるようになります(完全に理解できるわけではありませんが)。 日本メディアを通さず一次情報にきちんと当たれるという利点ができるのですよね。

          メインSNS変更のお知らせ。 今まではTwitter(X)を使っておりましたが、Mastodon系のサービスFedibirdのアカウントを取得し、そちらにて英語学習関係について色々書き連ねることといたしました。URLは以下の通りです。 https://fedibird.com/@yinaba

          メインSNS変更のお知らせ。 今まではTwitter(X)を使っておりましたが、Mastodon系のサービスFedibirdのアカウントを取得し、そちらにて英語学習関係について色々書き連ねることといたしました。URLは以下の通りです。 https://fedibird.com/@yinaba

          今日はTOEIC公式問題集のリスニング問題を使って声だし練習。 やっぱり声出さないと頭痛くなりますし、英語使っているという気分にもなかなかなりませんね。スピーキング対策としてもやっていかないといけませんね。

          今日はTOEIC公式問題集のリスニング問題を使って声だし練習。 やっぱり声出さないと頭痛くなりますし、英語使っているという気分にもなかなかなりませんね。スピーキング対策としてもやっていかないといけませんね。

          【計画】1週間ごとの勉強時間について

          はじめに1週間ごとの勉強時間について、少し見直してみようと思っています。 というのも、今まで週20時間以上勉強を続けようと思って頑張ってきたのですが、やり続けようとしていると生活面やら精神面やらで無理が出てきてしまいました。とにかく、部屋が荒れたり心が荒れたりしてしまうのです。 絶えず厳しいノルマに向かい合っていると、そのうち心が折れてしまいます。決して、昨今問題になっている某中古車会社の事案に限った話ではありません。感覚が麻痺して不正行為にも進んで手を染めてしまうように

          【計画】1週間ごとの勉強時間について

          今月8日前後に発売予定の旺文社の英検1級対策問題集シリーズ、どこまで購入しようか考え中でございます。 リスニング編は買うとしましても、その他をどうしましょうかね。 ライティング対策に関してはジャパンタイムズの本を既に持っているので、さすがにそちらを終わらせるのを先にしたいです。

          今月8日前後に発売予定の旺文社の英検1級対策問題集シリーズ、どこまで購入しようか考え中でございます。 リスニング編は買うとしましても、その他をどうしましょうかね。 ライティング対策に関してはジャパンタイムズの本を既に持っているので、さすがにそちらを終わらせるのを先にしたいです。

          TwitterがとうとうTwitterですらなくなったのと、StudyplusとTwitterの連携投稿ができなくなったのとで、Twitter(X)の利用価値がどんどん低下していっているので、どうしようか考え中。

          TwitterがとうとうTwitterですらなくなったのと、StudyplusとTwitterの連携投稿ができなくなったのとで、Twitter(X)の利用価値がどんどん低下していっているので、どうしようか考え中。

          英検1級合格に向けて~学習計画

          はじめに英検準1級振り返りの記事で「英検1級合格に向けて頑張っていきたい」などと書きました。実際、そのために日々頑張っているところです。 ただ、具体的な方針を立てていかないことには闇雲に進むだけになってしまいますので、とりあえず計画を立ててみることといたしました。具体的には、まず目標を何個か書いて、そこに至るまでの過程を少し書き連ねてみた次第でございます。 一発合格できるようにこれから頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いします。 最終目標2024年1月以降に実施

          英検1級合格に向けて~学習計画

          史上最大のディスプレイを誇るKindle機器「Kindle Scribe」を使ってみた

          この記事では、Amazonの「Kindle Scribe」について取り上げます。(別ブログで掲載しているものの転載です) はじめに昨年(2022年)の11月下旬に発売開始した「Kindle Scribe」、実は発売後すぐに購入しておりました。その後もちまちまと使っており、何かと役立っております。 発売から7ヶ月以上も経過しており、今更という感じもしますが、とりあえず使用感をこの記事でまとめておくことといたします。 使ってみた感想総評 得点:4.0 / 5.0 「固定

          史上最大のディスプレイを誇るKindle機器「Kindle Scribe」を使ってみた

          英語学習用アプリ「abceed」でディクテーションが物理キーボードでも可能になったのでバリバリ使いたい

          いつ頃からか分かりませんが、英語学習用アプリ「abceed」においてディクテーション(音声の書き取り)が物理キーボードでも利用可能となりました。現在、アプリ版でもブラウザ版でもOKでございます。 従来はソフトキーボード(アプリで表示されているキーボード)でしか入力できませんでしたので、今回の改良は大きな進歩であります。ディクテーションが利用可能な教材は限定されてはおりますが、そのような教材についてはバリバリ使いたいところです。 物理キーボードによるディクテーションは、スタ

          英語学習用アプリ「abceed」でディクテーションが物理キーボードでも可能になったのでバリバリ使いたい

          今ようやく気づいたんですが、abceedのディクテーション機能、いつの間にやら物理キーボード入力が可能になったようで、ようやく使い込めるようになったような気がします。 これでリスニングやライティングの勉強がバリバリできそう……!

          今ようやく気づいたんですが、abceedのディクテーション機能、いつの間にやら物理キーボード入力が可能になったようで、ようやく使い込めるようになったような気がします。 これでリスニングやライティングの勉強がバリバリできそう……!