見出し画像

白内障手術(240521)の前後

白内障手術をする前

今年還暦の私、4年程前、眼鏡屋さんから、白内障の可能性があると言われ、受診を勧められるものの、2年前まで眼科に行くこともなく、過ごしていました。徐々に見えなくなり、眼科に行くと、まだ良いけど、遠くない将来手術が必要な時期が来ると。

今年2月、白内障の点眼薬が無くなり、眼科に行くと、もうそろそろだねと言われました。すぐにではないので、仕事が落ち着く、5月後半を希望し、手術の準備を開始。血液検査、目の検査、手術3日前からは、自分で目の消毒をする点眼などを行いました。

手術(240521)

眼科に到着後、検査などを行い、一般の診察が終わるまでひたすら待つ。当日は、7人が手術予定で、私は最後です。
結局3時台の後半に私の順が来て、手術室に入ります。
1時間ほど前から、瞳孔を開く点眼、最後は麻酔の点眼です。

入室後、手術用の椅子に座るように指示があり、座ると、後ろに椅子が倒れます。この時点で、私の体にあわせて、頭の位置も、調整をされます。
手術前の消毒として、まぶた、まつ毛、目自体に。
顔の前に、紙がきて、手術の目だけが空いている状態になります。
目を開く器具をつけて、手術用の顕微鏡が来ます。
この時点で、大きな光が見え、以後見えません。
点眼の麻酔が効いており、何を行っているかも、わかりません。

私は、近眼が強いので、白目と黒目の境目ぐらいで切開し、
そこから追加で麻酔を注射しています。
約2.5mmの切開部分を使って、水を流しながら、白内障の水晶体を取り出し、ヒアルロン酸を入れてどろどろの状態にしたところに、新しいレンズを入れます。
入れたら、ヒアルロン酸を洗い流して、終わりです。
この間、約10分。痛みは有りません。
オーロラのような、幾何学のような柄を見ていただけです。
約20分の休憩後、帰宅です。

術後

当日は、昼食なしのため、帰宅後すぐに夕食。
食後から、5日間は、抗生物質を飲む必要があります。
併せて、1日4回の数種の点眼が必要です。
(これは、1ヶ月後又は、種類により数カ月続きます)
家内に、寝ているように言われ、午後6時には寝てました。
日頃6時間ぐらいしか寝ていない私、深夜12時には、目が冷め、その後寝たり起きたり。
午前3時には、起きてしまい、午前5時には、会社に行きます。
簡単なPC作業程度は、許可を頂いているので
仕事を一回り片付け、午前8時半頃には、検診のため眼科に。

2日目は、眼科到着後、眼帯を外し、検査、診察を終えます。
ここで、保護メガネに変わります。
保護メガネは、一般的に眼鏡のツルタイプが多いですが、
私は、度付きで、ベルトと交換できるタイプを買いました。(タイトルの写真)
寝ている間に、ツルタイプは、外れることも有り、
ベルトは便利ですし、2.0の度付きは、一般的な生活に充分で
眼鏡を作り直すまで、必要だと思います。
形状は以下と同じですが、現状眼鏡店のみのようです。

https://meo-guard.com/products/108/

私は、寝ている間に、ツルタイプを外してしまい、目の横を自分で触った可能性があり、その後ベルトにしています。ベルトの形状が、良いと思います。
 就寝時は、知らない間に、目を触っている場合があり、術後最低2週間。できれば、しばらくは、就寝時に、かけていたほうが良いと思います。
ネットでも買えますが、隙間のない、丁度いいサイズが結構難しく、値段も大きく変わらないと思うので、眼鏡店のほうが良いと思います。

通常の生活に戻るまで

2日目の夜は、首から下の入浴ができるようになります。
私は、シャワーで、簡単に体を洗いました。
保護メガネ(ツル)をかけて、浴室に入っています。

(洗顔)顔は、男性用汗拭きで、拭っています。1週間後までは、顔を、洗えないと思います。1週間経過後も、目は、押さえることが出来ないので、洗顔フォームを軽く塗る感じで、洗い流すことにしました。以下は、男性用ですが、参考までに。 https://www.kao.co.jp/mensbiore/lineup/foam_oilclear/

洗髪は、3日目、床屋さんにお願いして、洗ってもらいます。日曜日ぐらいにもう一度。1週間後から、下を向いて、洗えます。

自動車の運転は、眼鏡を作り直した6日目からですが、最初は注意が必要。
距離感が戻るには、2−3日かかると思います。

仕事は、
翌日から、PCなどの軽作業を必要最低限。
1週間後からは、軽作業、事務作業。
2週間後から、軽い運動。
1ヶ月後から、汗をかく仕事。
ですが、各自の体調を見ながらになります。


術後の感想・メガネレンズ交換

(一緒に手術を受けた人)同じ日に手術を受けた人たち(70歳以上のかた)で、2回目の人の感想は、自分の目が悪いと思っていなかった。片方をやってみて、明るくなった、虫が飛んでいるのが見える、洗い物の汚れが見えるなど。世界が変わるほどの衝撃だったようです。

術後3日目金曜日、眼鏡の作成許可が出たので、眼鏡屋さんで視力を測り、以前から使っている眼鏡のレンズのみ交換。
私は、自動車運転用と、PC用の2種類を使い分けてきたので、2個お願いしています。
今まで、白内障で見えていなかったので、乱視が強くなっていることがわからず、調整で、少し強くなっています。

術後6日目月曜日、眼鏡を受け取り、掛けてみると、違いが出ました。
1.白内障の手術をした右目は、白い紙を見たとき、白い、左目は、少し黄ばんだ感じ。 
2.左目が利き目で、実質左目で見ているようなものですが、右目のほうが視力が良くなっており、バランスが、崩れている感じ。
3.乱視の調整をした関係上、PCを見ると、四角の画面が、右側で上がっているように見えます。これは、脳の中で、左右の調整が上手くいってないことが原因のようですが、しばらく様子を見ます。
4.左目は、レンズの度数を上げても、視力が上がらない状態(白内障)が出ており、少し様子を見て、左目も手術をしたほうが良いか、判断をしたいと思います。

眼科医・眼鏡店

今回の手術をしていただいた眼科は、一宮市 ふなはし眼科です。
Hp掲載の、機器が参考になれば、と思います。

白内障の発症前から、細かく聞きながら、一緒に進めてきた眼鏡店。
賞月堂 苅安賀店


今後の情報・保険

概ね、1ヶ月程度で、その後の情報を、別途掲載していきます。
白内障かもしれないとか?目の手術は、怖いとか。
どこの眼科医が良いのだろうか?
白内障の正しい知識は?
と思われる方などの、参考になれば、幸いです。

なお、手術費用約5万円(3割負担)でしたが、加入していた県民共済から、5万円支給されました。手術の翌日電話し、金曜日書類が届いて、
即座に領収証などのコピーを返送し、翌週水曜日には、振り込まれてきました。 手術前・検診、メガネの費用など、5万円ぐらいはかかると思いますが、いくらか足しになる感じでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?