マガジンのカバー画像

法律NEWSと司法試験情報

46
法律に興味を持つ皆様へ、ようこそ私のブログへ。このページは、法律ニュースの最新情報や、司法試験受験生の皆さんに向けた有益な情報を発信することを目的としています。法律の世界は常に変…
運営しているクリエイター

#司法試験予備校

再生

市販のおススメ論証集はコレ❗️伊藤塾・辰巳の論証集は実践向きじゃない⁉️

実践的な論証集をご紹介します。 司法試験本番では、「規範→あてはめ→結論」の順で答案を書かなければなりません。 その規範の定立にあたって、論証の展開が欠かせません。 しかしながら、その論証の展開に時間をかけていては、肝心な「あてはめ」に時間を割くことができません。 そのため、司法試験本番では、エッセンスを凝縮した論証をサクッと展開して、規範を定立することが求められます。 そこで今回は、司法試験本番で役立つ、実践的な市販論証集をご紹介します。 ■ 動画で紹介した論証集 アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 民法 https://amzn.to/39cZEzA アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 商法・民事訴訟法 https://amzn.to/35eKGYD アガルートの司法試験・予備試験 合格論証集 刑法・刑事訴訟法 https://amzn.to/399UjZV ■ アガルートアカデミー┃論証集の「使い方」 https://www.agaroot.jp/shiho/sogo/ronsho/ ■ 弁護士MIKEの「労働法」論証集 ※いずれも同一商品です。 ※フィードバックをコメントでいただけますと幸いですm(__)m メルカリ▶https://www.mercari.com/jp/u/832141740/ ヤフオク▶https://auctions.yahoo.co.jp/seller/h_yokota8809 note▶https://note.com/y_hidetoshi/n/nda222038a625 ーーーーーーーーーーーーー スクリプト ーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今回は、実践的な市販の論証集をご紹介しようと思います。サクッとその論証集だけ知りたいという方は、概要欄にリンクを貼っておきますので、見てもらえればと思います。時間は有効に使わなければならないのでね。 言うまでもないことですが、司法試験の論文試験では、サクッと論証を書いて規範を作ることが求められます。 答案を書く際には、規範→あてはめ→結論の順に答案を書かなければなりませんが、その規範を作る際に活用できるのが論証集です。 まあ論証集なんて不要だよと考えている受験生もいないわけではないですが、私はおすすめしません。 なぜなら、論証を事前の勉強段階である程度覚えておくことができれば、試験本番での論証の展開に時間を割く必要がなくなり、その分、答案構成やあてはめに時間を使えるわけですから、その分点数はアップしますよね。 特に、最近はあてはめで事実をどれだけ評価できるかがポイントになるわけですから。 なので、私は、試験本番までに論証は覚えることを推奨してます。 まあ、ここから先は、私の考えに賛同いただける方にだけ聞いていただければ思います。全く論証へのスタンスが違う方がこれから先を見ていただいても、無駄なのでね。 はい。それで、論証を覚えておく必要性について理解いただけたと思うので、じゃあ、何を頼りに論証を覚えればいいのかについて話をします。 司法試験予備校に通っている受験生であれば、論証集ももらっていると思います。 ただ、伊藤塾や辰巳法律研究所の論証集は正直古めかしい感じがします。なかながと書いている論証集が多くて、実践的でありません。 まあ、論証集が長くなるのは、その論証を覚える過程で理屈を理解してほしいという願いが込められているので長くなっているのですが、その分実践的でありません。最悪の場合は、ながながとした論証の展開に時間を割かれてしまって、肝心なあてはめに時間を割けずに、不合格なんてことになりかねません。 そのため、論証はエッセンスだけを抽出して展開するのが必要です。そうすれば、必要十分な論証でとどめて置けるので、あてはめに時間を費やすことができます。 でも、エッセンスを抽出してポイントを絞った論証を展開するなんて、受験生でもしなんの技です。それにその論証集を一からつくる時間もありません。 そこで、私の動画を見てくださっている方は、是非、今から紹介する予備校の論証集を使ってみてください。この本は、本当にお勧めです。 それは何かというと、アガルートアカデミーの工藤北斗先生が出されている論証集です。他の予備校の論証集が、加除修正をしなければ実践的論証集にならないところ、このアガルートアカデミーの論証集は、最初から実践的な内容になっています。ですので、この論証を実際の試験の現場で展開すれば、必要以上に論証の展開に時間をかけることなく、あてはめに時間を割くことができます。 しかも、この論証集は、市販なので、Amazonや書店ですぐに手に入ります。これは本当にありがたい話です。それも2500円~5000円弱で程で手に入るわけですから、これは本当にいい本です。 ただ、難点があるとすれば、一通り勉強し終えた後に手にとらなければ、その論証がエッセンスが凝縮されたものであるということが分からないということです。初学者がこの論証集で勉強をしてしまうと、端折っている部分も多少ありますので、混乱すると思います。ですので、この論証集は初学者には向いていません。良くも悪くも実践的な論証集だと思ってください。 なので、もう次の年には司法試験や予備試験を受験するとか、一度不合格になってリベンジするという方にとっては、まさにもってこいという論証集です。残念ながら、今のところ市販の教材では、民事系と刑事系についてして論証集が出版されていませんので、公法(憲法・行政法)や選択科目(労働法や倒産法など)の論証集はありません。 公法系についても論証集を手に入れようと思うと、アガルートの「論証の使い方」という講義を単発で受講すれば手に入りますので、参考までにリンクを貼っておきます。 是非、皆様の合格を心よりお祈りして、この動画を終えようと思います。 ここまで聞いてくださり、ありがとうございました。 それでは、また別の動画でお会いしましょう。 さようなら~

再生

司法試験合格💮直後から準備l司法修習までの必読書📚と予備校講義を公開!司法修習への不安を解消!

■ 動画で紹介した予備校講義 ①弁護士柴田孝之の二回試験対策講座 https://www.wakaben.jp/course/ ②辰巳法律研究所:プレ修習起案準備講座 https://www.tatsumi.co.jp/shin/kouza.php ③伊藤塾:司法修習準備講座 https://www.itojuku.co.jp/products/list.php?transactionid=b8cae5a4e92f88332913934bd8bd5cc20eee0b06&mode=search&shikenshu=1&target_user=4&teacher_name_text=&mokuhyonen_type=1&teacher_name= ■ 動画で紹介した書籍 ①ステップアップ民事事実認定 第2版 https://amzn.to/35gUGAX ②新問題研究要件事実 https://amzn.to/3rYLkDw ③完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻) (上巻)▶https://amzn.to/2XlfJOa (下巻)▶https://amzn.to/3s2HmKg ④刑事事実認定入門 https://amzn.to/3hXVNus ーーーーーーーーーーーーーー ■ MIKEの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習生はモテる?モテない?|弁護士が実体験を赤裸々に語る!女性司法修習生のためのアドバイスと司法修習生ドラマも紹介します! https://youtu.be/n7tGN08u2Eg ●【MIKE弁護士Youtuber】 司法修習前の準備:3選!司法試験合格直後から司法修習開始までに決めるべきことは山ほどある!修習地選びのポイントを紹介! https://youtu.be/rQGHenXxkYc ●【MIKE弁護士Youtuber】 裁判官・検察官・弁護士への道|君に適性のある法律家の道はコレ! https://youtu.be/nUXB4Z0DHEg ●【MIKE弁護士Youtuber】 弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップはコレ! https://youtu.be/2FqoJ6dzSt0 ーーーーーーーーーーーーーー ■ 他のチャンネルの関連動画 ーーーーーーーーーーーーーー ●【弁護士の卵のしがらみ】 【Pairs】肩書でどこまで女性の反応は変わる?無職VS弁護士の卵 https://www.youtube.com/watch?v=pc8AplWftZg ●【のんびり税務【吉岡のん】】 丸の内で聞いた結婚したい職業No1が意外でした【結婚したい士業】 https://www.youtube.com/watch?v=JJ_sMHXfxOE ●【TOKYO MX】 試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」 https://www.youtube.com/watch?v=tpEwrQkfLeY ーーーーーーーーーーーーーー ■ スクリプト ーーーーーーーーーーーーーー こんにちは。 弁護士のマイクです。 今日もやっていきましょう。 実は、この前、Youtubeで嬉しいコメントをいただきました。 私のチャンネルを見てくださっていた一市民さんから、「昨日から弁護士になりました。ついに同業です笑」というコメントをいただいたんです。一市民さん、ありがとうございます。 一市民さんは、私がYoutubeのチャンネルを立ち上げた当初からコメントをくださったりしていて、Youtube上でコメントのやり取りがあったので、私も印象に残っていて、このコメントをもらったときには、本当に嬉しかったです。 このコメントが本当に嬉しくて、しばらく眺めていて、Youtubeをやっている同業の弁護士にも見せたりしました。 本当に2回試験の合格と晴て弁護士登録おめでとうございます! こういうコメントを頂けるとと、本当に弁護士冥利につきますね。マジで。 2回試験は、99.9%の人が受かる試験ですが、1人か2人は落ちる試験です。なので、逆にこの1人か2人になったらマジで怖いです。なぜなら、もう一度2回試験を受けなければならないからです。 2回試験は、民事裁判・刑事裁判・検察・民事弁護・刑事弁護の5科目について、人科目10時から5時頃までかけて20枚から30枚ほどの答案を書かなければならないので、本当にこれは疲労困憊になります。 その試験を、2回試験に落ちた人は、もう一度受けなければならないわけです。これは本当に大変です。 このラジオや動画を見てくださっている方のために、とっておきの情報をお伝えしておきます。 どういう人がこの1人か2人になるかというと、民事事件で、たとえば原告の立場で起案しなければならないところ、被告の立場で起案を書いてしまった場合などです。 なので、司法研修所では、くどいほど、問題文の原告と被告は読み間違えないように言われます。ちゃんと問題文の原告や被告と書いてある箇所に丸を付けたりします。 司法修習に入るにあたって、不安な方もいらっしゃると思います。特に、任官・任検を目指す方にとっては、うかうか弁護士志望の人間のようにボーっと司法修習を過ごすことができません。 そこで、他の司法修習生より先にスタートダッシュを切るために、司法試験準備講座を用意している予備校と、予め読んでおくべき市販書籍をご紹介しようと思います。特に、任官・任検希望者はお聞きください。ようやく、具体的な中身の話になってきましたね。はい。 今から紹介する講座や書籍については、全て概要欄にリンクを貼っておきますので、ご安心ください。 まず、司法試験準備講座・二回試験対策講座についてですが、アディーレ法律事務所の柴田孝之先生が二回試験対策講座を開講しています。全5時間で、料金はちょっとHPには記載がありませんでした。 柴田先生は、今もLECで講師を務めているんですかね?どうなんでしょう?三重県菰野町の町長もやっていて、弁護士もしていて、予備校講師という、本当にポテンシャルの高い先生ですね。私も、とある裁判期日で柴田先生と話をしましたが、腰の低いいい先生で、人当たりの良い先生した。 まあそんな私のエピソードはそれくらいにして、次に行きましょう。 次に、司法試験では老舗の辰巳法律研究所も司法修習準備講座を用意しています。「プレ修習起案準備講義」です。そのほかにも、辰巳は、「プレ修習ガイダンス」なども用意していますね。全6時間で、値段は、1万6000円です。 さらにですね、伊藤塾も司法修習準備講座を用意していますね。これは、全10時間の講義ですね。値段は、2万8600円です。 次は、司法修習に臨むにあたって読むべき本をご紹介します。これらの本を読んでおけば、他の司法修習生より優位に立てます。起案が何かということもわかります。 それでは、ザっと紹介しますと、①ステップアップ民事事実認定、②新問題研究要件事実、③完全講義民事裁判実務の基礎、④刑事事実認定入門です。 これらの本を読んでおけば、スタートダッシュは確実に切れます!問題研究と完全講義民事裁判実務の基礎については、司法試験受験段階で学習している方も多いと思いますが、それ以外のステップアップ民事実認定と刑事事実認定入門は、おそらく初めて手にする本になろうかと思います。これらの本に共通しているのは、事実認定の手法を学べるという点です。 何を言っているのかというと、これまでの司法試験では、事実が与えられており、それに対して法律を当てはめて結論を出すという作業をしてきました。 それが司法修習になると、事実自体を証拠から認定していくことになります。これが司法修習では徹底的に鍛えられることです。それまでは全くそんなことをしていなかったですが、それが司法修習を皮切りにガラッと変わります。 この事実認定の手法について、司法修習に入ってから学んでいるのでは、結構あたふたします。ですので、司法修習でスタートダッシュを切るためには、少なくとも、これらの書籍を読んでおかれることを強くお勧めします。 大丈夫ですかね? この講義を読んで、あーよかったな。と思うだけではなくて、実際に、紹介した本を購入して、ページを開いて勉強しないことには何ら状況は好転しませんので、頑張って読んでみてください。おそらく、司法試験合格直後であればテンションも上がっていると思うので、きっとあなたなら、頑張れるはずです。 それでは、今日のラジオはここまでにします。 ここまでお聞きくださり、ありがとうございました。 また別の動画でお会いしましょう。 さようなら~

再生

【学部生・ロー生向け】通学はデメリットばかり!効率的な司法試験予備校の使い方【司法試験受験生・予備試験受験生は必聴!】

【はじめに】 こんにちは。弁護士のマイクです。 今回は、司法試験予備校に通っている学部生やロースクール生に向けて、通学と通信のいずれを選ぶべきかという点について、解説しようと思います。 この話は、地方に住んでいてそもそも司法試験予備校への通学という選択肢がない学生は、特に聞く必要ありません。他方で、地方都市に住んでいて通学と通信と両方の選択肢があるという学生においては、見てほしい内容となっています。 それから、あまり私自身はおすすめしませんが、独学で司法試験や予備試験を目指すという方は、そもそも司法試験予備校を利用するという前提が成り立たないので、この方も、この動画をあえて時間を使ってみる必要はありません。 今の日本中、世界中を取り巻くコロナ感染を踏まえると、通学という選択をされる方が少ないかもしれませんが、参考までに聞いてもらえればと思います。 特に、これから司法試験予備校の利用を考えているという方は、ぜひとも参考にしていただければと思います。 それでは、早速、本編へ行ってみましょう。 【本編】 さて、予備校を通学で利用するか、それとも通信でインターネットで講義を受講するかで、悩んでいる方は多いと思います。 この動画を見ていただいている方の中には、通信学習では実が入らないから通学を利用しようと考えている人もいれば、通学のための時間が無駄だから通信で勉強しようと考えいてる人もいることと思います。 結論から言いますと、私は、ある特定の人を除いて、通信・インターネット学習をおススメします。 それは、なぜかというと、通学を利用すると、それだけで時間とお金を垂れ流すことになるからです。考えてみればわかると思いますが、通学のためには移動が必然的に伴います。その異動には時間とお金がかかります。これは、かなりコストです。特に、時間を無駄に浪費するという点でおススメでいません。お金は数百円程度でしょうから、たいして問題でもないでしょうが、時間を垂れ流すというのはこれは無視できない通学の弊害です。 そもそも、この動画を見ている方には、意識してほしいことがあります。それは何かというと、時間対効率という考え方です。特に、現代においては、時間に対する意識は高めておいた方が将来必ず役に立つはずです。一般的なこととして、例えば、著名な人の講演を聞くとか、人気店の行列に並ぶとか、そのようなことをしていると有限で不可逆的な時間を無駄に垂れ流してしまって、二度とその垂れ流してしまった時間を取り返すことができません。暇だという方はそれでもいいのでしょうが、将来法律家を目指す人がこのような暇人だとは思えません。 先程の例でいえば、、先程の著名な人の講演を生で聞くよりも、その人の本を読んだ方がよほど情報量が多いですし、自分の読書速度が早ければ、その分自分のペースで早く多くの情報が得られます。他方で、生の講演だと、情報量がスカスカな上で、その話のスピードもひどく遅いのが一般的です。それにたまに笑いを取ったりとか余計な雑談もあったります。なので、生でライブで講演を聞くというのはおすすめしません。 あと、先程の行列に並ぶというのも同じです。このようなことをするのであれば、数百円を払って配達してもらったり、予め予約しておいて取り置きをしておいてもらったり、行く日を替えたりするのがよほど生産的な時間を送れるはずです。 少し脱線しましたが、予備校の講義についても、先程の生の講演と同じことが言えます。お金を払って電車に乗って、その電車に揺られて予備校の校舎に行って、その講義が始まるまで数十分ぐらいは教室で待機して、というようなことをしていると、一つの講義を聞くためだけに、前後1時間程ロスするのではないかと思います。 それに比べて、通信であれば、パソコンやスマホを立ち上げるだけで済みます。通学に比べて、講義を受講するまでの所要時間が非常に少ないわけです。それに、隙間時間の細切れで講義を受講することもできて、聞き取りづらければ巻き戻すこともできて、理解できないところは何度も繰り返し視聴することができます。 なので、時間対効果が最大限になります。さらに、倍速再生機能が搭載されているのが普通なので、少し再生速度を上げて聞くだけで、さらに時間帯効果のコスパをあげることができます。 ですので、私は、多くの受験生の方には、通信で予備校講義を聞いてもらいたいと思います。 ただ、一定の例外がいます。 それは、どういった人かというと、予備校が独自に開催しているゼミに参加したいという方と、自宅や図書館では勉強できないという方です。その方は、実際に予備校の教室で講義を受講する意味は、あると思います。 ただ、それ以外の方は、近くにたとえ予備校があったとしても、通信で授業を受けてもらいたいです。 かくいう私も、予備校に通っているときには、通信で講義を受けていました。まあ、当時は、学生だったので、時間対効果とかは特に意識していなかったのですが、めんどくさがりなので通学につかう時間とか費用が面倒だと思っていたからだと思いますが。 これから予備校を利用するとか、今通学で予備校を利用しているという方は、通信・インターネットに切り替えてみてもいいと思います。 【最後に】 いかがでしたでしょうか。 今回は、通信か通学かという観点から解説しました。 1分でも1秒でも効率的に勉強をして、他のことにも時間を使って、実りある人生を送ってほしいと思います。勉強だけじゃなくて、仕事とか、デートとか、趣味とか、いろんなことをやりたいと思うのがです。そんな中で無駄なことに時間を費やしている暇はありません。 無駄な時間は極力削って、最短で最大効果を得られるようにしてほしいと思います。 この動画が参考になったという方は、是非、チャンネル登録をお願いします。 それでは、また別の動画でお会いしましょう。さようなら~