見出し画像

あの信長も嫉妬した多聞山城

皆さんお久しぶりです!
奈良を盛り上げたいvol.3は今回奈良クラブの
ならをつなぐプロジェクトの企画である
「車で行きたい奈良のスポット」
という事で車でも歩いてでも是非行って欲しい
今回は多聞山城を紹介したいと思います!!


そもそも多聞山城って??

いきなりですが多聞山城を知っていますか?
恐らく知ってる人も多いかと思いますが
軽く紹介をします。

多聞城は1560年、奈良の戦国大名である
松永久秀が日本で初めての4層の櫓(やぐら)をもった豪華絢爛なお城を建てました。
(現在は奈良市立若草中学校になってます)

その後、何度の戦いにも勝利し奈良でも
全国でも有名なお城になったのですが、
1576年にかの有名な戦国武将織田信長が
多聞山城に対し廃却を命じたのです。

ここで疑問を持った人もいるでしょう。

あれ?タイトルに信長が嫉妬したって書いてるのに、なんで廃却命令したのかな?って
少なからず居るかと思います。笑
では、それを次に説明します!


信長がなぜ多聞山城に嫉妬した理由

じゃーなぜ信長は廃却を命じた多聞城に
嫉妬したのか、それは、、


めっちゃ豪華だったから

この1つにつきます。
え!?それだけ!?って思いますよね笑
本当にそれだけなんです笑

先程も言いましたが多聞山城は日本で初めて
4層の櫓をもっていたと書きました。
これを城好きの世界では多聞櫓(たもんやぐら)
と言うらしいです。

ちなみに多聞櫓を真似て作った城があって
有名どころだと、大阪城や彦根城など紹介
しきれないほどの城がこの多聞櫓を採用した
そうです。例として福岡城のを写真でどうぞ。

この全体が櫓だそうです。
これじゃ敵も為す術もないですよね😅
僕がこの時代の武士なら諦めてます。笑

それを見た信長はとても嫉妬したそうで、
信長が建てた安土城はこの多聞山城をならって
作ったそうです。
つまり、信長にとって多聞山城は自分よりも
先に素晴らしいお城が存在してはいけないと
思い、この多聞山城を廃却したそうです。
信長もなかなかな事を。笑


これだけは見て欲しいスポット

ここまで多聞山城の歴史を深堀してきましたが
今回の企画はおすすめのスポットという事で
僕なりに多聞山城に行ったら見て欲しい
スポットを3つほど紹介します!!

まず1つ目は75段の階段です!

見てくださいこれ。笑
いかにもキツそうですよね?笑
僕も登ったことありますが、
めちゃめちゃしんどかったです🥶
しかし登った後の快感はとても気持ちが
良かったです!!



2つ目は正門近くから見た景色です!

そもそも学校に向かう道が坂道でさっき紹介
した75段の階段登る前の最初の試練みたいな
感じです😅

しかし!
このきつい坂を登るとそこに見えるのは先程の写真である奈良県庁が見えると共に
あの五重塔も一緒に見えるのです!!
しかも左を見るとこれまたびっくり🤐
東大寺と若草山も見えちゃいます!!


これを見たらびっくりしますよ😏
是非ご自身の目で確認して頂きたい。笑


そしてラスト3つ目は桜です!
これに関しては春だけなんですが、これもまた
僕が今まで見た中でもめっちゃ綺麗な桜が
この多聞山城跡で見れるのです。
それがこちらです💁‍♂️

この時はもう既に枯れ始めていましたが、
それでも立派に咲いていました!
ちなみに目の前に見えている石の橋、通称を
「若草大橋」と言いますがこの橋の石は城のまま
残っているとの事だったと思います。笑

僕が挙げたこの3つ以外にも多聞山城跡に
行くと山の上から見える景色や当時の物など
色々とありますし、近くには東大寺や奈良公園なども近いので寄り道ついでに寄るのもあり!そして何より鴻ノ池陸上競技場からも近い!
ので是非1度徒歩でも車でも足を運んで頂けると嬉しいです!!
皆さんの行った感想もどしどしコメントまで
聞かせてください👍
今回もご視聴ありがとうございました!!



多聞山城(若草中学校)アクセス

〒630-8113
奈良県奈良市法蓮町1416-1

徒歩ルート:
近鉄奈良駅より約20分、JR奈良駅より約30分
(バスで両駅から法蓮仲町下車後、徒歩約10分)
鴻ノ池陸上競技場から徒歩約10~15分

車ルート:
京奈和自動車道「木津IC」から約6km(約17分)
第2阪奈有料道路か約7km(約17分)
西名阪自動車道「天理IC」から約9km(約21分)
(駐車場はないので周辺のコインパーキングを
ご利用してください)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?