見出し画像

人と環境に優しいまな板の手入れ

今朝、起きてコーヒーを飲んでると、ホーホケキョッ❗️ってうぐいすが鳴いてるではありませんか。。春が来たんだなぁ〜と感じた朝でした。

子供の発達障害やアレルギーをきっかけに、カビとりや漂白ハイターとかの塩素系を使わず、身体に優しい方法でできるだけ掃除をするよう心がけている。

衣類を洗う洗剤も、界面活性剤が使われていないもので洗ったり、柔軟剤も使わない。

お風呂の掃除も、重曹やアロマを使ってお掃除。

でもここ最近1番悩んでたのがまな板……。

手入れ前のまな板

使えば黄ばむ……。でも塩素系ハイターは匂いもするし、使いたくない……。どんな風にしたら、身体にも環境にも優しく衛生的な手入れ出来るのかな??

と思い、出会ったのが、重曹と酸素系漂白剤(サンソホワイト)。炭酸塩に酸素を付加させた過炭酸ソーダ。水に溶けると分解して酸素が発生する。

1:1で40℃くらいのお湯でペースト状にして薄く伸ばし、なんとな〜くラップをして30分以上放置。

30分以上放置すると……。

手入れ後のまな板(30分以上放置)(裏面)


洗い流したら、なんと!多少黄色味は残るものの綺麗になるではありませんか✨

初めての試みだったから、夜寝る前に作業して、朝起きたら思ってたよりもピカピカのまな板になってたから、感動😭✨

ちなみにこちらは寝る前に作業して朝に流した(表面)

汚れ具合は裏表同じくらいのレベルで、見比べても分かるように長めに置いた方が、漂白効果もあるようです。

ハイター臭いのもないし、人にも環境にも優しく手入れ(お掃除)できるって素晴らしい👏✨

ペースト状にしなくても、まな板がハマるくらいの容器があれば、2ℓのお湯(37〜40℃)にサンソホワイトを大さじ1入れて液体石鹸を少し入れて30分以上置けば、まな板も真白、除菌効果もあり衛生的と書いてある。

まな板が浸かるほどよ容器がないのでペースト状にして塗ったけど、全然問題なかった😌❗️

コップとか、黄ばみや匂いがきになるものは浸け置きしとけばいいんだなぁ〜便利だなぁ〜楽だなぁ〜って思った😌

気分でアロマオイルも1滴入れれば、気分も上がるだろうなぁ〜。

これてお料理作りも楽しくなりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?