見出し画像

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第2回 小川悠さん

5月25日、クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ第二回オンライン授業では、i.club代表理事の小川悠さんが「イノベーション」をキーワードに話を進んでいきました。

東京大学i.shoolを卒業し、中高生向けにイノベーション教育を行うi.clubを立ち上げた小川悠さんのイノベーション、未来をつくるアイディアの創出についての話は面白いでした。

本日のキーワードはイノベーションです。イノベーションとは、人々の行動・習慣・価値観を変化させる
新しいアイデアを生み出し、普及させ、新しい未来をつくること。ここで、雪かきを例として挙げられました。雪かきはやらないわけにはいかないが面倒なことです。しかし、今まで面倒だと思うポロセスを「健康に良い運動」として認識すれば、楽しくなるのではないかと。イノベーションはそこにあると思います。

未来をつくるアイディアには、「個人の思う、強い熱意、好き…」というものが必要とされてきました。確かに、自分自身へ注目し、問いかけをし、自分が本当に好きなことを、望む未来を深掘り、そこからアイディアの創出に繋がります。いわゆる、自己変容→自己理解→他者理解→価値創造(イノベーション)といった教育過程が多く提唱されています。
しかし、ここで小川さんが逆順ではないかと、違う視点から入ってきました。まず、高校生に地域の地域資源を活かした新たなアイデアを提案してもらい、それからそのアイデアをキッカケに地域の大人と連携し、商品ブランドとして実現化させる。

截屏2020-06-01 15.20.56

実践から自分自身の内面を理解して行きます。成功体験からイノベーションを理解して行くのです。

小川さんの話が、ずっと違和感を思った自分に答えをくれました。個人の好き、しかも大好きが重要であることは否定しないが、その気持ちは如何に分かるか?熱く自分の好きを語り、好きなのでいろいろ勉強したり動いたりする隣の人を見ると、自分は好きと思っていたことはそこまで好きではないのではないかと自己否定になってしまいます。そして、「個人の思う、強い熱意、好き…」というものに基づいたアイデアの創出は、いっそしようとしないのです。こういう思いを持っている人必ずいるでしょう。
または、自分に基づいたアイデアは自分ひとりだけ喜ぶのもいけない、先に自分からということは他者理解に誤解する恐れがあります。

価値創造からだとすると、創造していくうちに、他者への理解、自分への理解も共に深めていけます。成功できれば、自己肯定感も増すに決まっているでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?