武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第6回 古賀徹さん 6月22日

CL特論Ⅱ授業第6回では、九州大学芸術工学研究院の古賀徹先生のお話を聴講しました。古賀徹先生は哲学専門で「デザインに哲学は必要か」という本を出版しました。

デザインは、身体の身振り、行為の無意識を意識化し、技術と人間の関わりを観察する。哲学は物事の前提を疑い、根本から考え直し、既存の世界観や人間観の枠組を問い直す。ではデザインと哲学の決定的な違いは何か。デザインは制作する。それは実践を通して世界と人間のありさまを具体的に認識する行為である。すべてのデザインは、世界を新しく解釈する理論的実践のプロセスなのだ。『デザインに哲学は必要か』

講義は、「ポストインダストリアル時代のデザインとリーダーシップ」をお題に話しました。では、工業化時代のデザイン思考はどういう特徴があるのかについて先に検討しました。
いまも残る工業化時代のデザイン思考

・機械による大量複製を前提としたプロトタイプの制作
・目的達成のための合理的機能主義
・生産性向上のための徹底した効率化
・コンセプト→スケッチ→モックアップ→社会実装
・PDCAサイクルによる品質管理
・ピラミッド型の垂直的組織とライン労働
・マーケティングによる精緻な市場調査、ニーズ第一主義

機械による大量生産を前提として来ましたが、そんな背景のしたでのデザインコンセプト・プロトタイピングなどは目的達成のために効率化最優先されています。しかし、それでは大事な「有機性」が失われつつ、従来の枠から出しにくく新しいモノを生み出せない状況になります。

デザインにおける有機性とは何か?
有機的 運動の原因が個物の内部にある
機械的 運動の原因が個物の外部にある
工業デザインにおいても、製品のプロトタイプを発案・構想する時に有機性の論理が働くために、工業化以前に立ち返る必要があるということ。

構想には「Invention」全体を活かす第三項を内側から生み出し続ける身体性と「Engeneering」身体を動かして、見方を変えて思いも寄らなかった解決操作を見出すイマジネーション、二つの概念があります。
この二つのどちらでけでなく、外的自然と内的自然の間で身体の目で観察し、手で形にしていくことの繰り返しの中から生み出せるのが構想だと理解しています。

工業化時代に残された機械的習慣は、有機性の強まる社会に適用しなくなっています。自身の内側から始まり、外部を動かすデザインのほうがより新しいモノができ、発展していく時代に相応です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?