見出し画像

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダーシップ特論Ⅱ 第13回 藤井保文さん 8月10日

8月10日、クリエイティブリーダーシップ特論2の授業内に、講師として「アフターデジタル」という本の著者である藤井保文さんを迎えました。

藤井保文さんは1984年生まれ、東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 修士課程修了した後、2011年ビービットにコンサルタントとして入社しました。2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、現地の日系クライアントに対し、UX志向のデジタルトランスフォーメーションを支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行っていました。2018年8月には『平安保険グループの衝撃―顧客志向NPS経営のベストプラクティス』を監修・出版し、2018年9月からはニューズピックスにおいて、中国ビジネスに関するプロピッカーを務めます。2019年3月に「アフターデジタル-オフラインのない時代に生き残る」を出版し、今回続刊の「アフターデジタル2」も出て来たところです。

CL特論Ⅱでは、6年もある中国駐在経験から、アフターデジタルの視点で中国の産業構造を紹介しながら今の日本必要な論点を提示しました。

アフターデジタル
リアルを中心にデジタルを付加価値として考えるのではなく、常時デジタル側にいると考えるべきだ、という時代観をアフターデジタルといいます。
日本企業はデジタルを「リアルに付随したもの」として活用しがちですが、アフターデジタル時代においてオフラインが存在しなくなると、いわばデジタル側に住んでいるような状況になります。すると起点はむしろデジタルであり、リアル接点は「コミュニケーションを密にとれる貴重な接点」と捉えることができます。
OMOという考え方は、このアフターデジタルを前提としています。

画像1


アフターデジタル型産業構造(中国大陸の例)
中国の現状を簡単にまとめると、日用品の購入、レストランの注文・会計・デリバリー、シェアーバイクやタクシーなどの交通機関の支払い、家賃や水・電気・ガスの支払い、全部のサービスがAlipay(アリババ)とwechat pay(テンセント)この二つの決済プラットフォーマーを通し、完全オンライで済ませています。もちろん、現金は消えてませんが、この2〜3年で使用率が極めて低くなりました。

画像2

「この構造の中でどのプレイヤーになっていくのが、という思考が重要と考えられます。単にどこに変化する、というのではなく、様々なパターンが挙げられますが、どうしても行動データ取得合戦になりがちです。」というのが藤井さんの考えです。

DiDi(タクシーがすぐ呼べる配車アプリ)
DiDiの例でアフターデジタルの世界観を理解しやすくなりました。DiDiを使ってタクシーを呼ぶと、いつでもどこでも直ちにドライバーから「行きます!」と返事して欲しいのはユーザーの基本的需求です。この需求からまず、このサービスの基本にある便利性が確保されました。そして、ドライバーの信頼性を確認するために、ドライバーを評価するシステムがあり、その点数が高いほどもらえる給料が高くなります。
従って、ドライバーがより儲かるために、対応の速さ・予約への信用・車内の綺麗さ・運転の安全さ・目的地まで車内の雰囲気まで工夫を凝らしています。ドライバーが自らUXを考えて実行しています。
まさに、リアルに付随するものではなく、デジタル側に住んでいるような状況です。


エクスペリエンス✖︎行動データ
中国の状況をみるとデータについて目がいく目が行きがちだが、本質的には、全てが体験指向であるからこそデータを集められていることが重要です。

截屏2020-08-11 11.44.36


そして、このような圧倒的良質体験も、日本と違って沢山のサービスを1つ、2つアプリにまとめられる理由の一つだと思います。
プラットフォーマーの分散はユーザー の分散を意味しています。データ取得や自社の市場戦略とブラッシュアップにもポジティブではありません。

しかし、中国の社会環境と構造が日本と全く違うため、こう言った産業構造に日本はなれないし、なる意味もありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?