武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダーシップ特論Ⅱ 第14回 赤池学さん 8月17日

8月17日、第一タームの終了と共にクリエイティブリーダーシップ特論Ⅱ授業も最終回を迎えました。最終回のゲスト講師として、ユニバーサルデザイン総合研究所代表の赤池学先生がお話ししました。

赤池学さんは1958年東京都生まれ。1981年筑波大学生物学類卒業。
社会システムデザインを行うシンクタンクを経営し、ソーシャルイノベーションを促す、環境・福祉対応の商品・施設・地域開発を手がける。「生命地域主義」「千年持続学」「自然に学ぶものづくり」を提唱し、地域の資源、技術、人材を活用した数多くのものづくりプロジェクトにも参画。科学技術ジャーナリストとして、製造業技術、科学哲学分野を中心とした執筆、評論、講演活動にも取り組み、2011年より(社)環境共創イニシアチブの代表理事も務める。グッドデザイン賞金賞、JAPAN SHOP SYSTEM AWARD最優秀賞、KU/KAN賞2011など、産業デザインの分野で数多くの顕彰を受けている。
ユニバーザルデザイン
ユニバーサルデザイン(Universal Design/UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いにかかわらず、出来るだけ多くの人が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)です。

ユニバーサルデザインを定義する10要件
1.セーフティ(安全性)
2.アクセシビリティ(接しやすさ)
3.ユ ー ザビリティ(使い勝手)
4.ホスピタリティ(慰安性)
5.アフォーダビリティ(価格妥当性)
6.サスティナビリティ(持続可能性)
7.エキスパンダビリティ(拡張性)
8.パーティシペーション(参画性)
9.エステティック(審美性)
10.ジャバンバリュー(日本的価値)

ユニバーサルデザインを基づいて、赤池さんはユニバーサルカトラリーの例を紹介していただきました。自立した食生活が送れるように高齢者や身体障害者など社会生活弱者の行動を妨げる物的・心理的障害を取り除き、食べやすいよう工夫したカトラリーです。
WILL シリーズ  (手の障害をもつ方に優しい食器)
熱により、硬度が変わる形状記憶樹脂を利用し、一人一人の手部にフィットするようなデザインです。

Light&GRANDMALE(手や指の変形・痛み・握力の低下などの悩みをもつ方はターゲット)
握りやすいためにグリップを太くしたが、重さを増やさないために中空にデザインしています。お爺さんたちも一緒にプロジェクトに参加し、開発した握りやすい且つ軽い食器です。

物づくりにおける「21世紀品質」開発の循環図
今の時代、或いはこれからの時代にとってはさらなる「感性価値」を求めるだろう。この図のように、HARD WAREから機能を生み出していく、その上でどこで使うどのように使うというSOFT WARE(アプリケーションがもたらす品質)がなければなりません。そのあと、使い勝手を生み出すのはSENSEWARE(語幹と愛着に基づく品質)であり、時代に呼ばれている感性価値です。その最後に新しい価値やビジネスを生み出すSOCIAL WARE(交易としての品質)です。
ユーザー にとって重要になってきたのは普通の価値ではなく、心と五感に訴えかける感性価値です。その価値を生み出すには、まず作り手が心を覗き、心を込めることが重要だと思います。
このような価値提供は、SOFTから次の循環先であるSENSEは非常に重要だと語られています。

パロ(PARO)ーー「心と五感に訴求する」SENSE WARE
日本の独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)が開発したアザラシ型ロボット。

パロは、鳴き声を出すだけぐらい非常に単純なコミュニケーションしかできないが、世界一の癒しロボット認定されています。その理由は、心と五感に訴求するSENSE WARE的な価値を提供しているからではないかと判断されています。

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?