武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第5回 江渡浩一郎さん 6月15日

6月15日、CL特論Ⅱ授業では、国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員である江渡浩一郎さんを迎えました。ネットワークを用いた活動歴は長く,インターネットを利用した活動や作品制作をいちはやく手がける.自身の作品制作活動のほかに,展覧会などの企画やディレクションにも多く関わる江渡浩一郎さんは、今回の講義で、「創造性の基盤を探る」をテームにいくつかのメディアアートや創造的な場を支える仕組みの研究を話しました。

Wikipediaの成功
江渡さんによると共創プラットフォームの根源になっているのは「パターン・ランゲージ(pattern language)」。

クリストファー・アレグザンダーが提唱した建築・都市計画にかかわる理論。単語が集まって文章となり、詩が生まれるように、パターンが集まってランゲージとなり、このパタン・ランゲージを用いて生き生きとした建物やコミュニティを形成することができる、とされる。Wikipedia

江渡さんの話で一層解説すると「利用者自身が建築を設計する方法論」とのことになり、この概念をネット世界で発展した結果が今世界最大の百科事典です。
Wikipediaの最初の7つのメタルール

1、全てのルールを無視する
2、常に未完成な部分を残す
3、専門用語を説明する
4、偏向を避ける
5、変更は統合する
6、明らかな無意味は削除する
7、執筆者に機会を与える

ニコニコ学会β
ニコニコ学会はユーザー参加型研究の場であり、ユーザー・ビジネス・アカデミアが共同で創造する場でもあります。その目的は野生の研究者を数多く発掘し、「人々が科学に出会う場所」にすることです。

そして、江渡さんは共創型イノベーションを創出する法則として2つを提示しました。
「ユーザー・イノベーション」ーーユーザーは、世界を変えるような発明・発見をする可能性がある。
「インクルーシブデザイン」ーーユーザー参加型研究が開発・発明しやすい環境を整えることができる。
この二つを合わせてユーザーをイノベーション創出に巻き込む共創の場を提供することができる、所謂共創型イノベーションです。

「共創」と「協業」の違い
最後に、共創と協業についてお話ししました。
協業は利益を分け合うことが重要であるに対して、共創は「共通善」(共通の大きな目的)に向かって異質な才能が集結するところに意義があります。共創は事前に「協調せずに」行動する。これが協業との大きな違い
(役割をあらかじめ決めておかない)
得られた知見:「共通善」を設定するところに鍵がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?