見出し画像

【全員向け】幼児教室のペースで子どもを追い詰めないで!!!!

いつもお世話になっております。

これは【メンバー限定】にしようと思っていたのですが、今の時期、幼児教室のペースに追いつけなくてノイローゼになっているお母様が多いので、あえて全員公開にしました。

お受験対策をよりしっかりやるには、やはり専門のお教室に通ったほうが合格する可能性もアップします。

いいお教室のポイントは、ひと言で言えば、「対策すべきことを、適切な方法で対策してくれる」ということに尽きるでしょう。前回の記事のように、志望校の対策に不必要な授業の受講をすすめてきたり、どんな学校を受験するにしても受講しなければならない「共通コース」があるお教室はおすすめできません。

お教室にしてみれば、なるべく多くの授業を取ってもらったほうがいい。そのため、志望校に関係なく「ペーパーも、お絵描きも、行動観察も」と言ってきます。

さらに合格率を上げるためにも、なるべくたくさん併願してほしいとも思っていますから、どんどん子どもに負担になることを言ってくるケースもないとはいえません。

そして、厳しく教えなければ、お受験に勝ち残ることはできないとお母さんに吹き込むお教室も問題。なかにはお教室に通っている子どもたちにペーパーをやらせて、できなかったところはお母さんに「家で教えてください」と伝えるだけのところもあります。

そうすると、お母さんは家に帰ってつい「何でこんなこともできないの!」と厳しく言ってしまい、親子でストレスをためてしまうこともあります。

しかし実際には、厳しくしたからといって試験に受かるというわけではありません。実際には逆で、厳しく教えないほうが合格しやすいと思います。

どの学校も、基本的には、のびのびとした子どもらしい子どもを欲しがっています。

ただ、その中でも、ペーパーの点数を重視するのか、コミュニケーション能力を重視しているのか、など学校によって違いがあります。

その情報をしっかり把握していなければ、ただ単に、子どもに無理をさせて追いつめてしまうだけで終わってしまうのです。

お受験教室も、親も、そうした私立小学校の傾向をどれだけ分析できているかが、お受験成功のカギとなります。

お受験教室の先生の言うことをすべて鵜呑みにして信じるのではダメです。彼女たちは20年前から同じことを言っていますが、コロナ後から入試の傾向は大きく変わっています。

子どもに無理をさせないよう、冷静になってほしいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?