見出し画像

妙心寺にやっと入って分かった。

これまで散歩といえば妙心寺ってくらいよく来てるお寺。
禅宗の大本山
京都五山からも外れ幕府の庇護下になく修行に重きを置いた云々


まあ、駐車場が無料で大きいこと。比較的いつも空いていてゆっくりできること、ワンの散歩が許されてて一緒に行けることが大きくて何度も来てるお寺さん

今回はやっと法堂に入りました。
案外混雑していない境内なのに法堂などの有料の部分は団体客やら観光客がいて受付に時間がかかったため何度も次回にするか?って入らなかったんですよ。

綺麗なお庭もこの廊下(本能寺ホテルの撮影に使われたらしい)もまあ貸し切りみたいな状態で見れました。

写真撮っていいレプリカ

ここに訪れるといつも鐘がなるんですよ。
ゴーンーーー。。。。。。
いいでしょ?京都でお寺見てて、ゴーーーンーーーー。。。

良いんですよ?本当に。
11時に行ってもゴーーンーーー。。。
15時に行ってもゴーーーン。。。
良いんですよw

ある時なんで?
え?なんの鐘??ってなった。何分おきとか00分?
まあいいか。風情ってことで。。。

そして今回法堂に入って分かったことが。
ウンチクにも次のようにある
>法堂に飾られる、日本最古、文武天皇2年(698)作の国宝「妙心寺梵鐘」。別名「黄鐘調(おうしきちょう)鐘」とも呼ばれる“天下の名鐘”です。

加納探幽の龍図とともに鐘が国宝のものだったんですわ。
で、、、突けない。鳴らせない鐘となりましてーーー。
この鐘の音をCD化
そしてボタンを押すと「ゴーーン。。。。。」とこんな音でっせーーーっと
なるほど。

ワイがワンと風情あるよなーーって聞いてた鐘の音は、法堂に入った見物の人がボタン押して鳴らしてたCDだったのだよって分かったのであった。

まあ、鐘は鳴る方がいいよねw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?