マガジンのカバー画像

terraceの「会」

21
terrace(演劇ワークショップのプログラム開発とコーディネート団体)で、行っているZoomでのオンラインの「会」の情報をまとめているマガジンです。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

terraceの「会」 7月13日からの予定

■7月13日からのお知らせなんだろ?気になる?参加したーい! って、おもったら、下記の申し込みフォームからぜひ! ☆terraceの「会」 申し込みフォーム☆ https://forms.gle/rryVvadvxs5E8fha9 Facebookのメッセンジャーでも受け付けています! はじめに今週もterraceの「会」は、週に四回開催しています。 お時間が少しでも空いていましたら、覗いてみるもよし、参加するもよし、ラジオみたいに聞くもよし。 そんな「会」です。各「会」

7月に入ったから、terraceの「会」がリニューアルするぞ。

terraceの「会」、来週から時間割が変わります!月曜 青空文庫の戯曲を読む会 (旧:青空文庫を読む会(戯曲)) 木曜 アヤダさんちの献立を考える会 金曜 戯曲を読んでみる会 (旧:なんか読む会) 土曜 青空文庫からなんかを読む会 (旧:青空文庫を読む会(小説)) あれ、日にちが減ってない? そうなんです。まず、ゲームをする会(アノナツカシキ会)は、今後不定期開催となります。 ゲームのやり方について、もう少し検討して、またやろう。ということになりました。 それから、タイト

6月29日からのterraceの「会」のラインナップ!!!

って、一日遅れてるやないかー。 ていうツッコミはおいておいてください。 ちょっとバタバタしていたのです。 申し訳ない。 では、気を取り直して、 まずは参加の仕方とかここに詳しく書いていますので、 https://note.com/xink21/n/n8c36d831ef9a ぜひ。 今週の時間割!terraceではZoomを使った「会」をなんと週5で開催しています。 いろいろとご都合もあると思いますが、terraceの「会」はみんなの遊び場みたいなものです。お時間の都合が

terraceの「会」の参加フォームを作ってみた。

今更ですが、terraceの「会」にも、参加申し込みの窓口を増やしました。 FacebookやTwitterのアカウントからではなく、メールでの連絡をご希望の方は、こちらからご登録ください。 terraceの「会」参加申し込みは、こちら↓ https://forms.gle/rryVvadvxs5E8fha9 なんでいまさら?なんていうか、そういえばTwitterやFacebookとかnoteとか、ブログとか、いろいろ宣伝媒体があるけど、申し込み窓口がわからないんだよねー

6月22日からのTERRACEの「会」のラインナップとか、なんとか

terraceでは、「会」と称して、週5日6回のZoomでの集まりを行っています。 イベントっていう言い方がしっくり来ない感じの集まりです。 terraceの「会」ってなに?簡単に言うと、Zoomで集まっておしゃべりしようよ。 って言う集まりです。 参加は自由です。 見学もOKだし、途中で入退場しても大丈夫。 みんなの広場みたいなもので、そこに集まって、本を読んだり、ゲームしたり。 それを聞いていることもいいし、気が向いたら参加してくれると嬉しい。 そんな感じの集まりです。

ドラマリーディングスナック?

演劇がやれない間に、カラオケみたいにみんなで戯曲を読んだりするような「会」を初めているんです。 オンラインで集まることが出来るんだったら、みんなで読んだらいい。 俳優も会社員も子供も派遣も、読めるなら猫も杓子も。 そうしたら、この後の世界がもっと面白くなると思うんだよね。 ドラマリーディングと。。。20年くらい前にイギリスでドラマリーディングを見て、あー、みんな戯曲を声に出して読みあうと面白いんだなー。 って、思って、劇作家の長谷基弘と出会って、terraceを始めて、 カ

明日6/15の夜8時半からは、#なんか読む会 です!!!!!

terraceが行っている、Zoomのイベントです。 「なんか読む会」は参加者に配役をしながら読んで行く会です。 戯曲をみんなで読んで楽しむ。 これが「なんか読む会」です。 さて、いままでは、青空文庫から戯曲を選んで読む会でした! 明日からしばらくの間、terraceのメンバーの長谷基弘の戯曲を読んで行きます。 #劇団桃唄309 の桃唄のKindle戯曲を買ってRAFTに寄付するキャンペーン、実施中!http://www.momouta.org/b/news/2020/

来週のterraceの「会」のラインナップ

一週間おつかれさまでしたー。 terraceの「会」、今週も無事に幕を下ろすことが出来ましたー。 来週も月曜日からじゃんじゃん行きますよー。 来週からは、劇団桃唄309の長谷戯曲を読みますよー。 http://www.terracehouse.org/archives/1032 #なんか読む会6月15日 月 20時半から 短々編戯曲『和解』作・長谷基弘 上演時間15分 男2女1 慶長十九年。徳川対豊臣の決戦に参加するため、大阪城へと旅をする牢人二人。うち一人が言い出したた

来週から「なんか読む会 特別編」だってよ。

劇団桃唄309のキャンペーンと連動しますterraceの長谷、山西が所属する劇団桃唄309が桃唄のKindle戯曲を買ってRAFTに寄付するキャンペーン、実施中! http://www.momouta.org/b/news/2020/05/29/691/ 上演戯曲をKindleで販売していて、それと連動して、なんか読む会では6月いっぱい長谷の短編を読んで行こうと思います。 え?青空文庫じゃないってことは買わないと駄目な感じ?です?か?大丈夫に戯曲を買わなくても参加できま

なんか読む会

なんか読む会 とは、Zoom使って出来ることないかなー。 青空文庫から選んで読んだらいいんじゃない。 戯曲読んだらいいんじゃないのー。 僕ら演劇の人だし―。 みたいな会議を経て 文字通り、なんとなくなんかを読もうじゃないか。 そういう会です。 それじゃどんなことしてるかわかんないじゃん ですよねー。 僕もいい加減すぎると思います。 大体、こんな感じの進み方をします。なんとなく参加者を待ちながら雑談をする。 自己紹介とかをしてみる。 なんとなく、配役をしてみる 読む