マガジンのカバー画像

日常編

29
心身ともに健康を目指して🏃🏻💨
運営しているクリエイター

#最近の学び

【京都での学び5選】 ・自転車は最高の移動手段 ・太陽と緑があれば気分が高まる ・写真は撮り過ぎず、目と心に留める ・寺や神社に"観光"では無く、参拝しにいく ・自分が良いと感じるものに気持ちよくお金を出す

【カラテアの観察日記】「植物は生きている」と感じた話

皆さんこんばんは。 部屋に「カラテア・オービフォリア」を迎えて、1週間経ちました。 (最近やっと↑の名前が定着してきた) 今回の記事では、私が直近で少し驚いたエピソードを紹介します。また、一昨日書いた「観葉植物デビュー」の記事も良ければご覧ください。 始まりは昨日の「夜」note執筆中に いつものように帰宅して、カラテアを窓際から普段の定位置に移動。 そして、夕食を終えリラックスしたら、デスク前でnoteの記事を作成していました。 丁度昨日の記事が観葉植物をテーマにし

色んな旅行記を読んだ感想とnoteの魅力について

読んだ感想それぞれの視点から広がる旅の世界観が凄い面白い。 写真や文章を眺めてるだけで楽しい気持ちになるのは、「旅が好きだからなんだな」と思いました。 一人一人が体験したり、経験してきた思い出はAIが真似できない貴重なコンテンツですよね。たまにAIで記事を大量生産みたいな話も耳にしますが、それはちょっとどうかなって思います。 AIはあくまで便利さをもたらす、サポートのツールとして使うのが良さそうです。それに、みんながAIで文章を大量に作ってたら、似たような文章しか出てこな

【気球で宇宙遊覧!?】「日経トレンド2024伸びる会社」を読んで色んな会社を知れた楽しさ

今日は最近読んで面白かった雑誌を紹介します。 2024 伸びる会社 100価格: 1,760円(税込)発行日: 2024年1月13日著者名: 日経クロストレンド編発行元: 日経BP 本書のポイント 💡一番「ワクワク」した会社気球で宇宙遊覧🎈 今回読んだ雑誌に掲載されているどの企業も魅力的でしたが、 その中でも一番私の気を惹いたのが岩谷技研の「気球を使った宇宙遊覧」の記事でした。 2011年に創業者の岩谷圭介さんが北海道大学で宇宙工学を専攻していた時に、風船でカメラを

AIの情報を色々とインプットして感じたこと

皆さんこんばんは。 今日はここ数日フル集中でAI関連の情報を吸収して、感じたことをざっくりとまとめてみました。 AIは凄いまず初めに、AIの情報を調べれば調べるほど驚くことばかりです。文章の精度から、画像生成の技術まで信じられないほどのクオリティが常にアップデートされています。 去年開催されたソフトバンク最大規模の法人向けイベント「SoftBank World 2023」で孫さんが言っていた「金魚」の話がどういうことなのか改めて理解できたような気がします。 私は去年の5月