見出し画像

ロー入試使用教材(下三法)

 こんにちは!今回は私がロー入試で使用した下三法(民訴、刑訴、会社法)の教材を紹介します。

民事訴訟法

 民訴は呉基礎本シリーズが出版されておらず、リークエを基本書にしました。リークエをもとに伊藤塾の論マスと論証集を使っていました。ロー入試の段階ではそこまで気にしなくてもいいかと思いますが、リークエは体系を押さえるのは適していますが、時々記述が足りなかったり学説が微妙だったりします。勅使川原先生の『読解 民事訴訟法』を同時並行で読むのをおすすめします。読解民訴はロー入試で頻出の既判力や重複基礎、一部請求を超絶わかりやすく書いてくれています。私は読解民訴読んでだいぶ民訴の認識が改められました。とてもおすすめ。なお、伊藤塾の論マスでなくても、『Law and Practice 民事訴訟法』に代替可能です。個人的には、Law and Practiceのほうがおすすめです。『ロジカル民事訴訟法』薦める方もいらっしゃいますが、確かに解答例あってわかりやすいですが個人的には Law and Practiceがおすすめです。
 民訴は伊藤塾で基礎の基礎を教えてもらい、その部分かなり感謝しているのですが、論マスと論証集ではロー入試であっても不十分な箇所が多くありました。私はロー入試段階でこの欠陥に気づかなかったため、民訴で高得点を採ることはまずありませんでした。何をすべきであったかというと、百選と読解民訴を読むべきでした。百選の事案と類似する出題がされたときに判旨の内容の規範を再現できるようにすべきかと思います。百選の事案と類似するけれど、判旨の射程が及ぶか微妙な事案の場合、判決の射程を意識して記述できると点数が跳ねると思います。

刑事訴訟法


 刑訴は呉基礎本を読んで論文マスターを周回していました。呉基礎本刑事訴訟法は押さえるべき点がわかりやすくまとまっており、論証は多かったけれどきちんと把握することで安心してロー入試に向かうことができました。
やや学説の取り上げ方に疑問はありますが、ロー入試の段階では呉基礎本をしっかり押さえることで十分と思います。
 余裕のある方は、反町先生の刑事訴訟法や司法試験の過去問に手を出すとよいと思います。刑訴は司法も難しくなくて、期末試験かな?って言いながら私の周りは受験していました。司法を全ての年度を起案するのは難しいかもしれませんが、直近5年程度を把握するだけでも周りの受験生と差別化できると思います。さらに余裕のある方は百選読んでもいいと思います。奇妙なことに(?)、個人的には学修の優先順位としては、呉基礎→司法→百選と感じます。

会社法


 会社法は田中先生の会社法を基本書にして論文マスターを周回していました。基本書はリークエもいいと思います。論文マスターは『Law and Practice 商法』に代替可能です。ある程度論証と問題に慣れたら、司法の過去問を解くのもいいと思います。
 会社は株主総会取消訴訟や役員に対する損害賠償請求訴訟、株主代表訴訟、競業取引、利益相反や利益供与あたりの論文の枠組みを押さえるのがとても重要です。答案例の枠組みを把握して、訴訟要件や条文適用の要件を漏れなく検討することが大切と思います。条文が膨大なので条文の素読も効果的です。
 ロー入試段階でやるべきであったことはおおよそ私はやったかなと思いますが、強いてあげるなら百選を読み込めばよかったと思います。あと、株式と機関以外に、設立と計算と組織再編をきちんと押さえるべきでした。どうしても株式と機関に気を取られますが、どちらも皆しっかりできることは問題を作っている教授もよくわかっています。きちんと手広くやれているかを確認したい教授もいますので、設立・計算・組織再編の準備を手抜かりなくすべきと思います。これらの分野は、特に計算と組織再編は、とっつきにくいですが、条文操作ができたら八割がた問題ないようなところもあります。最初は面倒ですが、基本書で体系確認して、素読を繰り返して条文構造把握することをおすすめします。

 以上です。お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?