チュウニズムの収録曲の曲名に出てくる言葉の意味


譜面定数順
簡単だと思う単語は解説しない
書いてる人はチュウニズムの世界観やキャラクターには疎いから、拾えてない文脈や関係する曲などがあったら教えて下さい

15.4

The Metaverse -First Story of SeelischTact-

Metaverse: 通常の意味はコンピューター上の3Dの仮想世界
意味は少し違うが、チュウニズムの世界線に関する単語らしい
SeelischTact: Seelisch「心の、精神的な」(ドイツ語)と、Tact「機転」(英語)もしくはTakt「拍子、小節」(ドイツ語)からなる造語
こちらもチュウニズムの世界線に関する単語らしい

MALKUTH -The Last Ruler of Terrestrials-

訳: マルクト -この世の最後の支配者-
Malkuth(マルクト): セフィロト(一番下の説明参照)で、「王国」と訳されるセフィラ
セフィロトの中で一番下の部分に当たるらしい
Ruler: 支配者、統治者
Terrestrial: 地上の、陸上の、この世の

Daphnis

ダフニス - ギリシャ神話に登場するシチリアの羊飼いの名前。美少年であり、ヘルメスとニンフの子。牧歌を最初に作ったらしい。

Chaotic Ørder

訳: 混沌状態
Chaotic: 混沌とした(Chaosの形容詞形)
Order: 順番、整列、状態、秩序、階級、命令、注文など(決められた、規則正しい状態みたいな)

15.3

World Vanquisher

訳: 世界征服者
vanquish: 征服する

DA'AT -The First Seeker of Souls-

訳: ダアト -最初の魂の捜索者-
Da'at(ダアト): セフィロト(一番下の説明参照)で、「知識」と訳されるセフィラ。他とは違う次元にある「隠されたセフィラ」らしい
seek: 探し求める

グラウンドスライダー協奏曲第一番「風唄」

グラウンドスライダー: チュウニズム筐体の、TAPやSLIDEといった基本的なノーツを反応させるときに触る部分

Makear

不明。Yahoo! 知恵袋の回答によるとギリシャ語で「争い」「大戦」を表すらしい

「セフィロト」について解説

旧約聖書でエデンの園の中心に植えられている「生命の樹」を図式化した世界創造の象徴。ユダヤ教の神秘主義と関係がある。
13個の頂点にあたる要素(セフィラ)と22本の辺(小径)で構成されている。対として「クリフォト」というものがあり、セフィロトを上下反転させたような形で表され、悪い物として扱われる。
それぞれのセフィラに「Keter(ケテル) / 王冠」、「Chokhmah(コクマー) / 知恵」など、名前とその訳名称が付けられている。また、対応する色、惑星、宝石、守護天使なども決められている。
チュウニズムを含む創作物によく使われている。またタロットとも関係があるらしい。
結局なんなのかよく分からない。
参照↓

15.2

macrocosmos

macrocosmos(マクロコスモス): 大宇宙。人間を表す「小宇宙」(ミクロコスモス)に対して、通常の意味での「宇宙」を指す、という思想がある。
ちなみに譜面の最初の方にはコナミのSOUND VOLTEXの収録曲「大宇宙ステージ」の譜面に似た配置がある。

Rebellion

「反乱」(英語)

宿星審判

中国の天文学や占星術では星の位置を表すために天球を「宿」という28のエリアに分けていた。それと「粛清」か「粛正」をかけた曲名?

Λzure Vixen

訳: 「蒼色の雌狐」(本人動画の概要欄より)
Azure: 空色
Vixen: 雌狐
「Λ」は本当はギリシャ文字のラムダ(小文字: λ)

βlαnoir

blanc noir「白黒」(フランス語)の短縮&表記変え

15.1

ANU

・メソポタミア神話の天空の神、もしくはケルト神話の豊穣の神(同名)

Disruptor Array

訳: 破壊者の隊列
Disrupt: 崩壊させる、破壊する、混乱させる
Array: 配列、隊列など

怒槌

雷(かみなり)を表す雷(いかずち/いかづち)の表記変え

Trrricksters!!

Trickster: ①詐欺師、ペテン師 ②神話や伝承などに登場する、誰かを騙したりいたずらをしたりする登場人物。日本の伝承だとキツネがこの役で描かれることが多い。

Parvobital

作曲者による造語。本人による解説↓

15.0

Contrapasso -inferno-

訳: 因果応報 -地獄-
contrapasso: 因果応報(イタリア語、ダンテが著作「神曲」(しんきょく) の中で使った単語)
inferno: 地獄(イタリア語、「神曲」の章の名前になっている。他の章の名前はPurgatorio(煉獄)、Paradiso(天国)であり、Contrapasso -purgatorio- と Contrapasso -paradiso- という曲がそれぞれ存在する)

otorii INNOVATED -[i]3-

「otorii」は東京都大田区の大鳥居駅を表してるらしい

TiamaT:F minor

tiamat: メソポタミア神話の原始の海を人格化した女神
F minor: F=ファから始まる短調の音階、ヘ短調

X7124

「EXTRA」のleet表記
X→EX 7→T 12→R 4→A

ZegalltA

よく分からない
Phigrosに収録されている「Igallta」の事実上の続編であり、leet表記だと頭文字の「I」は「1」、「Z」は「2」と解釈できる

14.9

Xevel

よく分からない
作曲者のTatshは他にも「Xa」(太鼓の達人)、「Xepher」(弐寺)などXから始まる名前の曲を様々な音ゲーに書き下ろしている

赤壁、大炎上!

(三国志に登場する「赤壁の戦い」について書く)

Schrecklicher Aufstand

訳: 恐ろしき反乱
Schrechlicher: 恐ろしい・恐怖(ドイツ語)
Aufstand: 反乱、暴動(ドイツ語)

Devastating blaster

訳: 破壊的なブラスター
devastating: 荒廃させる、破壊的な

Glorious Crown (tpz over-over-OVERCUTE REMIX)

訳: 栄光の王冠(tpz超かわいいリミックス)
Glorious: 栄光ある、名誉ある
tpz: 編曲者のt+pazoliteのこと

Surveiller et punir

ミッシェル・フーコーの著作、「監獄の誕生 - 監視と刑罰」(Surveiller et punir, Naissance de la prison) のタイトルの「監視と刑罰」に当たる部分
Surveiller=監視、et=と(and)、punir=刑罰
フランス語

GIGA DRIVE

セガが1989年に発売したゲーム機、「メガドライブ」をもじった曲名

《破滅》~ Rhapsody of the End

訳: 《破滅》~ 終末の狂詩曲
Rhapsody(ラプソディ): 「自由な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲」(Wikipediaより)「狂詩曲」と訳される

Blazing: Storm

訳: 燃える: 嵐
Blaze: 炎、燃える

Reverberate

「反響」(英語)

Scythe of Death

訳: 死の鎌
Scythe: 鎌(死神が持ってる、大きくて両手で持つタイプ)

14.8

エンドマークに希望と涙を添えて

エンドマーク: 映画が終わったことを示すテロップ。THE END、完、finなど。転じて、一般的な終わりの印。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?