身体介助のコツはボディメカニクスの活用

身体介助では、介助される人の身体に直接触れての介助になります。
食事介助や排泄介助、入浴介助や移乗介助など、様々な身体介助をするときに、要介護者の身体を移動させたり、支えたりしなくてはいけません。
これらの動作は、介助者にとって大きな負担となり、腰痛などを引き起こします。
介助される側も、する側も安全に身体を支えたり、動かしたりするためには、コツがあります。
それは、ボディメカニクスという、介護技術を活用することです。
この技術を使うことで、最小限の力で、介助することが可能になります。
このことにより、介助する側の負担も軽くなります。

まず、介助者は、支持基底面積を広くとり、身体に安定感を持たせます。
更に安定感を増すため、重心を低くします。
これにより、腰への負担も減ります。
そして、介助者と介助される人の身体を出来る限り近づけると、力が入りやすくなります。
てこの原理を利用するのも効果があり、これにより小さな力でも、重いものを動かすことが可能になります。
また、身体をできるだけ小さくまとめると、運びやすくなりますし、持ち上げずに、水平にスライドさせれば、移動が楽になります。
それらを行う際は、腕だけではなく身体全体を使い、1か所にかかる負担を軽減させるようにしましょう。
そして介助者は、身体をねじらないように注意しましょう。
身体をねじると、重心がぶれて不安定になり、腰痛の原因にもなります。
このように、身体介助を行う際、ちょっとしたコツを掴んでおくと、介助が楽になります。
介助を行う際は、声かけも重要になります。
声かけをしながら、自分でできる事は、自分でしてもらいながら介助しましょう。