見出し画像

BeatmaniaIIDX 「天」

――「 もとめる」は、その「 いただき


2014年4月に開催された「Q」の意思を引き継いで、この令和に「天」を開催いたします!

今回は☆8〜☆10の低難易度に焦点を当てた大会となってます。
精度に自信がある方や近日開催されるBPLS3に向けての腕試しをしたい方のご参加をお待ちしております。

主催がこだわり抜いた大会ルールやテーマにぜひご注目ください!



大会ポスター

開催日時

2023年3月25日(土)12時〜19時頃

会場

MEGARAGE 溝の口 (タイトーステーション溝の口店 3F)

大会出場者

32名(2名×16チーム)

出場チーム一覧

(2023/02/12更新)
※Ghosts of SmileのODEN.選手が諸事情により参加辞退となりました。ODEN.選手に代わってCIS選手が参戦します。

解説

  • UCCHIE(BPL Season 2 APINA VRAMeS所属)

  • MIKAMO(BPL Season 2 TEAM GAMEPANIC所属)

2023/03/05 UP!! 観覧について

当日はYoutubeによる配信も行います(機材不調により配信不可となる可能性もございます。)が、会場での観覧席もご用意いたします。席数は20席程度を予定しております。
※出場者数増加に伴い観覧席数の調整が必要なため、30→20席へと変更いたしました。
観覧を希望される方は、以下の応募フォームからご応募ください!
申し込みは終了しました

https://forms.gle/VUcwC4htn2PqXqqo9

観覧費は1人3,000円となります。
入場時は本人確認の為、Twitter IDをご提示いただきます。
当日の座席配置に関しては、先着順でのご案内となります。入場パス発行後の入退場は自由に行うことができます。
※Youtubeでの生配信に声や顔が配信内に入る可能性がございますのでご了承ください。

◆応募について
申し込み期限は2023 年 3 月 12 日 (日) 23:59までとなります。
当選者の発表は3 月 15 日(水)を目処に、TwitterのDMでお知らせいたします。

用語の定義

試合:所定回数の対戦により構成されるチーム間の1回の競技全体を指す
対戦:1試合内に行われる選手毎の楽曲プレーを指す(先鋒戦、中堅戦、大将戦 等)
ポイント:選手同士対戦で曲ごとに獲得するポイントを指す
テーマ:曲の譜面傾向を指す。試合では各対戦毎に違うテーマが設けられ、選手はそのテーマに沿った課題曲を選択する必要がある

引用先データ:BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2-公式サイト- BPL用語辞典

テーマ別課題曲リスト


大会ルール

1チーム2人のタッグマッチとなります。
レベル8〜10のAnother譜面とAnother譜面無しHyper譜面が対象になります。

▼予選-前半戦


説明
16チームを4つのグループ(A、B、C、D)に分け、グループ内での擬似アリーナバトルを行います。
グループごとにテーマが設定されます。
グループ分け&グループ別のテーマは事前抽選にて決定いたします。
各チームは設定されたテーマ別選曲リストから1曲ずつ選び、発表します。これにより、グループ内課題曲4曲を決定します。
前半戦の選曲可能レベルは SP LV8~9 になります。
※グループ内チーム間で選曲が重複した場合、重複した全チームが再選曲を行います。この場合、重複した曲は大会中再選曲ができません。

各チームの選手2名が課題曲を2曲ずつプレーします。プレーする曲およびチーム順に関しては、以下の図を参照してください。

オプションは事前申告不要です。
(EX JUDGE,LEGACY,AUTO SCRATCHは使用不可です)
各曲のプレー順が遅いチームがオプションを変更できるため若干有利となりますが、予選前後半で全チーム平等となるようなプレー順を設定しております。

4チーム全4曲をプレーし終えた時に、各曲のEXスコアが高い順にポイント3,2,1,0が与えられます。
チームごとの4曲のポイント合計が予選前半のチームポイントとなります。


上記対戦をグループB,C,Dにおいても行います。

▼予選-後半戦


説明
16チームを再度4グループ(E,F,G,H)に分け、前半戦同様の試合を行います。
後半戦のグループ分け&グループ別のテーマも事前抽選にて決定いたします。
後半戦の選曲可能レベルは SP LV9~10 になります。

前半戦と後半戦のチームポイントを合計し、チームポイントの高い上位4チームが準決勝進出となります。


延長ルール
チームポイントが同点の場合は、前後半戦計8曲の合計EXスコアで順位を確定します。
上記で決着がつかない場合は公平性を期してじゃんけん勝負とします。

進出条件
・予選1~4位チーム:準決勝へ進出
・予選5~16位チーム:敗退



▼準決勝


説明

トーナメント制となります。
対戦の組み合わせは「予選1位 × 予選4位」「予選2位 × 予選3位」となります。

1回の試合につき2チームが出場します。
両チーム2名ずつによる3対戦で構成されます。
1試合に行われる3対戦は、それぞれ、先鋒戦、中堅戦、大将戦とします。

各対戦で、それぞれの選手が与えられたテーマから課題曲1曲を選び、計2曲をプレーします。
1曲ごとの勝敗でポイントが与えられます。
勝利するごとに先鋒は1ポイント、中堅は2ポイント、大将は3ポイントを得ることができます。

当日テーマ抽選を行います。
「予選1位、予選2位、予選3位、予選4位、解説」の順番にくじを引いてテーマを割り当てていきます。
テーマに関しては自チームの試合だけでなく、他チームの試合に跨って割り当てることも可能です。
※既存の6テーマより抽選を行うのでテーマは重複しません。


対戦内容
担当者と、プレーする楽曲のカテゴリは以下の通りです。
・先鋒: SP LV8~9
・中堅: SP LV9~10
・大将: SP LV10
各チームは課題曲決定後、プレーする選手を選出します。

1試合につき必ずチーム2人が出場する必要があります。
ただし、対戦ごとにプレーヤーの配置を変更することは自由に行って構いません。
例)A、Bで出場の場合
パターン1 ◯ 先鋒:A 中堅:B 大将:A
パターン2 ◯ 先鋒:B 中堅:B 大将:A
パターン3 ✕  先鋒:A 中堅:A 大将:A

延長ルール
合計獲得ポイントが同点だった場合は、準決勝で2対戦に出場していない選手が出場して延長戦を行います。(上記例において、パターン1の場合はB、パターン2の場合はAが出場します)
延長戦のテーマはFREE※、レベルは10限定になります。
※各テーマの選曲リスト内に含まれる曲に限ります。

延長戦の2曲の勝敗でも決着がつかない場合は4曲の合計EXスコアで勝敗を決めます。
上記で決着がつかない場合は公平性を期してじゃんけん勝負とします。

進出条件
試合に勝利したそれぞれ2チームが決勝に進出できます。

▼決勝


説明
チームの2名がそれぞれ先鋒、中堅、副将、大将を担当します。
1試合で1人2対戦の出場ノルマがあります。
テーマは全てFREE※となります。
※各テーマの選曲リスト内に含まれる曲に限ります。

対戦内容
勝利するごとに先鋒は1ポイント、中堅は2ポイント、副将は2ポイント、大将は3ポイントを得ることができます。
担当者と、プレーする楽曲のカテゴリは以下の通りです。
・先鋒: SP LV8
・中堅: SP LV9
・副将: SP LV10
・大将: SP FREE(LV8〜LV10)

PICK制を用いてチーム毎に選曲を決定いたします。
PICK枠:「自選曲A枠」「自選曲B枠」「解説選曲枠」「主催選曲枠」
・「自選曲A枠」「自選曲B枠」
 両チーム互いの自選曲を投げ合う枠
・「解説選曲枠」
 事前に解説によって選ばれた2曲が対戦楽曲となる枠
・「主催選曲枠」
 事前に主催3名によって選ばれた2曲が対戦楽曲となる枠
※解説選曲枠、主催選曲枠は大会開催前に事前に用意しておきます。そのため、予選~決勝の選曲と重複する場合がありますが、再選曲は行いません。


延長ルール
4戦のポイントが同点だった場合は、大将戦とは別の組み合わせのメンバーが出場して延長戦を行います。
延長戦でも引き分けの場合は、延長戦と別の組み合わせのメンバーが出場して再度延長戦を行います。
どちらかが2タテするまで繰り返し対戦を行います。

▼共通事項

予選〜決勝まで自チーム内での曲被りは無し※となります。
※予選において、他チームと重複してしまった選曲についても以降再選曲はできません。
欠員が出た場合、当日までに補填できれば大会への出場は可能です。
大会当日までに BPL BATTLEモードが解禁されていればそちらを使って対戦します。
BPL BATTLEモードが使用できない場合はローカルアリーナモードを使用します。

テーマ

今回は6種類のテーマを用意いたしました。
BPLでお馴染みのテーマとは全く別のものになり、「天」独自のテーマとなります。

「TRICKY」
 
速度変化やズレ、縦連打が多い曲
「STRONG」
 
鍵盤の物量が多い曲、BPMが速い曲
「ACCURATION」
 
精度を要求される曲
「VOCAL」
 
ボーカルがメインの曲
「OLD SKOOL」
 
古いジャンルの曲
「CLUB MUSIC」
 
新しいジャンルの曲

テーマ別課題曲リスト


筐体

ライトニングモデルの標準筐体を使用します。
イベント当日は、店内のライトニングモデルを2台使用します。
10時〜11時30分まではライトニングモデル2台を選手の練習用に開放します。
※会場設営の関係で、上記一部時間帯に筐体を一時停止させていただく場合がございます。
その場合は、近隣店舗等でのアップをお願いいたします。

当日タイムテーブル

10:00-11:30 選手アップ
11:00-12:00 観客受付
12:00-12:20 開会式

予選前半戦

12:20-12:50 グループA
12:50-13:20 グループB 
13:20-13:50 グループC
13:50-14:20 グループD

予選後半戦

14:30-15:00 グループE
15:00-15:30 グループF
15:30-16:00 グループG
16:00-16:30 グループH

準決勝

16:40-17:00 準決勝第1試合
17:00-17:20 準決勝第2試合

決勝

17:30-18:00

???

主催コメント

あしなが(@A4NAGA_191cm)
BeatmaniaIIDX「天」を開催できる事にこの上ない感動を覚えています。
会場をご提供していただいた株式会社タイトー様、本当にありがとうございます。

比較的遊びやすい難易度帯の曲をもっと皆さんに知って欲しいという事が開催の理由の一つです。
BPLや他店舗大会でもプレイされていない曲は山程あるので、この大会を通して皆さんがプレイするきっかけになれればとても嬉しいです。

今回の大会は「ルーキー vs ベテラン」の構図になると特に面白いかなと思っていますので、 BPLへのアピール、腕試し等に利用して貰えると幸いです。
皆様のご参加お待ちしています!

かずや(@fffffria)
9年前、BeatmaniaIIDXのレベル9に特化した大会「Q」が開催されました。

当時、観客席から観ていた自分は目の前で繰り広げられる闘いに熱狂すると共に、「このゲームは高難易度での殴り合いだけではない、様々な楽しみ方・魅せ方があるんだ」と強く感じたことを覚えています。

選手は僅かな心・体のブレが勝敗を左右するような極限状態で最高のパフォーマンスを目指し、観客は息を呑んで試合の行く末を見守るような、そのような大会を再び観たい!という思いから今回BeatmaniaIIDX「天」を開催することとなりました。

今大会は高い精度、高い本番力、高い戦略性が求められる、選手も観客も楽しめる大会づくりを目指して企画しております!

我こそはという腕自慢の皆様、大会の熱気を肌で感じたいという皆様、是非とも大会へのご参加&ご観戦をお待ちしております!!!

ヒトマスモドル(@00unit)
この度は9年前に開催された「Q」を精神的に受け継ぎ、新たに「天」として大会を開催させていただくとになりました!(CosmicRaise.netさんありがとうございます)

昨今のBPLにおける先鋒・中堅戦などのマッチでより低難度に対する注目度や熱量が上がっていると思いますが、そのレンジが得意な職人のようなプレイヤーは沢山いると思っています!!
そんな我こそはという方々に是非参加していただきたいです!!!

普段の大会では率先して選ばれないようなあんな楽曲やこんな楽曲、そしてこの大会ならではの戦略もあると思います!!!!

そんな参加する側も見る側も一緒になって楽しめる大会にできるよう運営も全力でやらさせていただきますので奮ってご参加ください!!!!! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?