見出し画像

#120 尚友会で毎日書く日記の目的

このnoteはインスタのストーリーでしか宣伝をしていません。

俺のフォロワーは479人なのですが、そのうち最初の記事を読んでくれた人は今現在で246人。

なんと半分以上の人が読んでくれているとのこと!

これは非常に嬉しいです。

実際色んな人から連絡をいただいて、「どうやったら入れるの?」とよく聞かれます。

尚友会のプラットホームはDMMでやることにしたんですが、DMMのオンラインサロンの設定に「紹介制」がなくて自分でやらなきゃいけなかったんですね。

完全に誤算でした。笑

まぁ、グーグルのアンケートフォームを使って紹介制をアナログでやることに決めたのですが、その設定に時間がかかってもしかしたら数日遅れるかもしれません。

そんなわけでまだ、URLを仮のやつでしか発行できていないので少々お待ちください。

ちなみに、紹介制といっても最初のメンバーだけは「俺の紹介」ということで誰でも入れるような立て付けにします。

期間は最初の1週間かな?

それ以降は半紹介制で、紹介じゃなくても入れるけど入会金と月額をめちゃくちゃ高くします。

プラットフォームの手数料の関係で料金は1,250になってしまったのですが、よろしくお願いします。

おそらく今は自分の生活で一杯いっぱいで尚友会なんかに興味がない人も、いつか大きくなった時に「入りたい!」と思った時には入会金と高額な月額がかかるので、とりあえず入っておくのはアリだと思います。

ここまでは尚友会の開設の現状報告でしたが、冒頭にも書いたようにnoteは何人読んだのかが全部データとして出てみることができるんすね。

ちなみに俺のnoteで一番読まれているのはこれ。

なんと722人に読まれています。

書いたのは2021年9月1日なので、約2年前ですね。

自分のnoteを読み直すことなんて一度もしたことがないのですが、さっき読んでみたら読んでみたら悪くない。

この時くらいから真剣に将来について考え始めて色々と普段の生活から勉強する内容とか情報の入れ方、人との出会いとかを変えた記憶があります。

振り返ってみれば、一人暮らしを始めて本当に良かったなと。

結局今はわけもわからず気付いたら盆栽とかいうのをやっていますが、違和感はゼロ。

俺的には論理的に考えた末にたどり着いた場所だからね。

悩みはありまくりますが、ありがたいことに将来への希望を持ち続けたまま仕事ができていますし、仕事も好きです。

久しぶりに自分のnoteを読んですごい楽しかったと同時に今までが正解だったかはわからないけど、間違いではなかったなと思えて嬉しいです。

オンラインでもアナログの日記でも何かしらに自分の今の考えを残しておくのはマジでオススメですよ。

これからは俺はnoteではなく、尚友会のFacebookのグループに日記を毎日書いていくわけですが、これは俺からしたら一種の作品作りでもあります。

将来的には毎日書いた日記をまとめて本にして売りたいなと思っています。

普通の本じゃ面白くないので、これから来るであろう特別の日とかの日記は「村井翔が〇〇をした日の日記」みたいな感じでNFTにして売ってみたいなんても思います。

オンラインに残しておけば間違いなくその日に書かれたという証明ができますからね。

そんなこんなでこれからもオンラインに日記を綴ります。

もし良かったら尚友会に入って読んでみてください。

以上。

追記。

読んでない人は読んでね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?