見出し画像

冷蔵庫通信 特別号vol.1

2018年3月末に開催したma-mo初個展「ウパのおたんじょうかい」に合わせて制作したフリーペーパー「冷蔵庫通信特別号」の本文を公開します!
※2018年に書いたフリーペーパーです。以下、フリーペーパー本文のほぼコピペになります。


冷蔵庫通信特別号Vol.1

冷蔵庫からウーパールーパーのma-moです。冷蔵庫通信特別号を手に取っていただきありがとうございます!いつもの冷蔵庫通信はイベント出展情報などを載せて配布していますが、この特別号では3号に渡り3月に開催しますma-mo個展「ウパのおたんじょうかい」に関する情報発信をしていこうと思っています。「ウパのおたんじょうかい」は私が飼っているウーパールーパー10歳の誕生日を記念した展示内容です。しかし10年前から私ma-moとウパの事を知っている人はほんの数人しかいないのでは?と思っています。そこで私がウパと歩んできた10年間をダイジェストで振り返り特別号に載せていこうと思っています。ぜひ「ウパのおたんじょうかい」と併せてこちらの冷蔵庫通信特別号もお楽しみください!

※「ウパのおたんじょう会」は2018年に開催した個展です。こんな内容で開催しました。

全てはここから始まった…

 最近私の事を知った人は「冷蔵庫からウーパールーパー」とは?何でウーパールーパー?なぜハンドメイド?と、分からない事だらけだと思いますが、これから順を追って説明していきます。
話の始まりは今から10年前、2008年2月。この時知り合ったペットショップ「ミルキーワン」の今井さんが全てのきっかけとなりました。ミルキーワンは今井さんが自宅でやっているペットショップです。普通のペットショップで売っているような犬や猫、ハムスターやウサギなど小動物の他、ヘビやトカゲなどの爬虫類、タランチュラ、サソリと言った奇虫など、かなり変わった生き物も取り扱っていました。(※10年前の話です。) 私も動物全般に好きなので知り合ってすぐに意気投合。そして毎日のように「あれ飼わない?」「これ飼わない?」と売り込みをしてくるようになりました。しかもどうやって飼ったらいいのか分からないような生き物ばかり…カピバラ、アルマジロ、トナカイ、アリクイなどなど。そんな話を聞き続ける事約1ヵ月…その日も「エメラルドグリーンのゴキブリがいるんだけど飼わない?」なんて営業をしてきて断った直後に、「じゃあ、ウーパールーパーは?」と。今まで動物園でしか見た事ないような生き物ばかりだったところに突然のウーパールーパーで、思わず「飼えるかもしれない…」と思ってしまいました。しかもウーパールーパーは私が小さかった頃に行きつけの熱帯魚屋さんで売っていて一度飼おうか迷った事があったのです。しかしその時は飼い方が分からないという理由で泣く泣く諦めた経緯があり、その思い出が蘇り急にウーパールーパーが欲しくなってしまいました。今井さんにウーパールーパーの飼い方を聞いたら、金魚や熱帯魚などと扱いはほぼ一緒、初めてでも楽に飼育が出来そうです。しかし一点だけ注意が必要で、それが水温。ウーパールーパーは高温にとても弱い生き物です。限界は水温25度くらい、夏場は何かしらの方法で水槽の水を冷やさなくてはなりません。水槽用クーラーと言う物も売ってはいますが10万円近くする高価な物です。そこで今井さんから衝撃の一言が飛び出します…
「 冷 蔵 庫 で 簡 単 に 飼 え る よ ! 」
聞けば今井さんも冷蔵庫でウーパールーパーを飼っているそう。冷蔵庫を開けるとウーパールーパーが居るのか。家に帰って試しに母へ冷蔵庫でウーパールーパーを飼っていいか聞くと当然のことながら「ダメ!」と。ならばウーパールーパー専用に小さい冷蔵庫があればいいのか?と思いネットで探してみたらガラスドアの小型冷蔵庫(ポータブル保冷保温庫)が1万円しないで売っているのを発見。これなら飼える!!
かくしてウーパールーパー購入が決定するのでした。今思うと巧妙な販売戦略にまんまと引っ掛かったようにしか見えませんが…(笑)

 ミルキーワンの冷蔵庫にいるウーパールーパーを購入してもよかったのですが大人のウーパールーパーだったため、せっかく飼うなら子どもを…と言う事になりミルキーワンと提携している別のペットショップで自家繁殖した物を2匹購入する事になりました。ちょうど生まれたばかりのウーパールーパーが数匹いるという事で、今井さんに頼んで元気そうな子を選んでおいてもらう事に。ウーパールーパーは生まれたばかりの小さい状態だと飼うのが難しいそうで、すぐには買わずある程度の大きさに成長するのを待ってから迎え入れる事にしました。
その間に冷蔵庫を購入し準備を整えて、2008年7月11日ついに我が家へウーパールーパーがやって来ました!購入したのは白い体に黒い目のリューシスティックという一番一般的な種類のウーパールーパー、それを2匹。2匹ともお店で生まれた子たちなので恐らく兄弟です。飼い始めた時の大きさは約5㎝。まだウーパールーパーというより小魚っぽい雰囲気の未知の生物と言った感じでした。このウーパールーパーたちがきっかけでこの後の私の人生がガラッと変わるなんてこの時はまだ知る由もなかったのでした。

ペットショップミルキーワン

ウーパールーパーとの生活がスタート!

 ウーパールーパーに名前を付けようと思ったのですが良い名前が思い浮かばず結局今に至るまで名無しです(笑) ただ、ウーパールーパーと呼ぶには長すぎるので短く「ウパ」と言っています。
 ウーパールーパーの生態は簡単に調べた程度で、飼い方は今井さんの飼育方法をほぼそのまま真似する形で飼い始めました。調べたくてもあまりメジャーな生き物ではないので情報がとても少なく、数少ない情報も何が正解で何が間違いかも分からない状態でした。そんなこんなで手探りでのウパとの生活がスタートです!
 飼い始めてビックリしたのは、ウーパールーパーの性格。おっとり、のんびりした生き物です。持久力が全く無く、ちょっと動いたら電池が切れた玩具の様にピタッと動かなくなってしまい、フリーズしたまま数分から数十分そのまま。どのウーパールーパーも大体こんな感じですが、初めの内は弱っているのかと思い、水槽を揺らしたり水をかき混ぜたりしてよく生存確認をしていました(笑)
 何を考えているのかよく分からない不思議な生き物。まるで水中の小さな宇宙人。だんだん慣れてくるとそんな姿も可愛く思えてきて、気付いたらウーパールーパーの魅力にどっぷりとハマっていました。

文中写真2

ウパとブログ

ウーパールーパー購入を機に始めたのが飼育ブログ。ブログ自体はかなり昔からやっていましたが容量いっぱいまで使ってしまい写真付きの投稿が出来なかったため、新たにアメーバのアカウントを取り、アメーバブログで飼育ブログをスタートしました。冷蔵庫の中のウーパールーパーのブログ……ブログのタイトルは「冷蔵庫からウーパールーパー」に決定!なんとなく語呂が良くインパクトもあるので。ちなみに今、屋号として使っている「冷蔵庫からウーパールーパー」は元を辿ると10年前に考えたこのブログタイトルだったのです!
 飼育ブログ「冷蔵庫からウーパールーパー」は大した内容ではなかったものの、少しずつ成長していくウーパールーパーの様子を毎日アップしていたので、興味を持って見に来てくれるブログ読者さんがジワジワと増えていきました。更にアメブロには当時「ペタ」というアメブロユーザーのみが使える足跡を残す機能があり、ペタしてくれた人のブログへ行きペタを返すという気軽なコミュニケーションを通じてブログ友達の輪を広げていきました。こうやって知り合った人の中にはウーパールーパーを飼育しているウーパールーパー好きの人も多数。
 ブログでの思い出で一番驚いた事は、ブログを始めて1年しなかった頃、突然パチスロの雑誌の編集をしているという人から連絡があり「ブログに載せているウーパールーパーの写真を雑誌で使わせてほしい」と!聞けば、雑誌の中で泉麻人が連載している「泉麻人の80年代流行物しりとり」というコラムでウーパールーパーを取り上げる事になり、そのキャプションで使うウーパールーパーの写真を探していたそうです。ブログがきっかけでまさかのウパ雑誌デビュー!ウパが載った雑誌とコラム記事は「ウパのおたんじょうかい」で展示予定です。

文中写真1

※blog 冷蔵庫からウーパールーパー 

何か目的があってウパ達を買った訳ではなく、ただなんとなく気付いたら飼い始めていた感じでした。今思えばこれも運命だったのでしょうか…。 ウパたちからはたくさんの癒しと笑顔をもらい生活が明るく楽しくなった感じがありました。それだけでなくブログを通じてウパたちがたくさんの人たちを引き寄せてくれました。
 しかし、これらはまだまだ序章に過ぎません。ウパと歩んだ10年間、続きは次号で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?