見出し画像

オプアリ爆誕!!地方版夢のアリーナ(オープンハウスアリーナオープニングゲーム)

今回は先日行われた第32節群馬vs宇都宮のオープンハウスアリーナ太田(以下:オプアリ)オープニングゲームに行ってきたので、新アリーナについて書いていきます。
チームからのリリース情報はリンクを参考にしてください。
ここでは実際に行って感じた事を書いていきます。

◇想像を超える非日常空間

アリーナ入った瞬間からめっちゃカッコ良くね?

 Bリーグに限らずスポーツエンターテイメントは非日常を味わえる。とよく言われますが、オプアリはそれの”非日常”をさらに超えていくエンタメ空間を味わえる。
音響、映像、ライティング、フロアの見やすさどれをとっても流石最新のアリーナだと言わしめるものであった。

◇アリーナ入り口からアップが見れる!?!?

2階エントランスを入ると右手にアリーナ入口、左手にサブアリーナとなっています。

サブアリーナは一部ガラス張りとなっている為、2階エントランスを入ると試合前の選手がアップを行っている光景が見ることができます。

アップをするBREXの選手

◇最新鋭音響設備と照明演出

フランス製音響設備でスピーカー50機、ウーファー24機を配置しているだけあって音響が耳障りでなく、ただ音が大きいだけではなく音が良く聞こえるのに隣の人とも喋りやすい音であった為、上質な音なんだと感じた。

低音が効いているにも関わらず不整脈になりそうな体にズンズン響いてくる感じもなく、既設のアリーナとはかなり差を感じた。

スポットやレーザー等の照明による演出も相まって音楽のライブ会場さながらの演出にTIP OFF前からボルテージは最高潮です!


◇見やすくて快適座席

アリーナ内フロアレベル以外各種の席からフロアを見てみたが、どこの席からも非常に見やすくフロアが近く感じた。
実際コートサイド席はサイドラインからの距離が2mとスポンサーボードの掲示も無いため非常に近い。

アリーナSSアウェイ側5列目

雛壇5列目ですらこの距離感!!
前席との段差も十分に高さが取られており、前席のお客さんで視界を遮るストレスは全くありませんでした。


可動式アームレスト

ガラスの仕切りでより下のエリアの座席は可動式アームレストとなっており、使わない時は跳ね上げられる様になっており、人の出入りが非常にしやすくなっていました。
また、前後左右の座席間隔も十分あるので、ゆったり見ることが出来ました。


エコノミー自由(クラブ指定)最上段

座席の中で最上段の視界でこれです!!
むしろ最上段見やすいくらいです!
高さ、距離感が決してコートから遠く感じさせない座席作りとなっていました。

アリーナS、アリーナA、エコノミー自由座席

ガラス仕切りより上段のエリアは下のエリアに比べ、横列が2席程多く席幅が少し狭くなっています。
アームレストがない為、代わりにシート下もしくは前席にカップホルダーが設置されていました。

◇統一感とこだわり

アリーナ内は基本黒色で、文字や看板は濃いオレンジ(バスケットボールの色)で統一されています。
シックなカラーシングでおしゃれに見えます。
また看板や文字はバスケットボールの革が使われている為、めちゃくちゃこだわりを感じます。
トイレは最近では各所で見られる様になった入り口には手洗いがなく、出口側に手洗いを設置する動線を一方通行システムになっています。

オレンジの部分がボールの革で出来てる!!

◇常設ショップ

1階階段下には常設ショップがあり、サンダーズグッズが販売されています。
VIP以外の席(雛壇)からは会場内から一旦外に出てからショップに入る必要がありますが、VIPは1階の専用エントランスから直接アクセスができます。

グッズショップ入り口

1階のショップは皆さん気付かれる方が多いかもしれませんが、実はアリーナ内にもグッズショップがあるんです!
広さは2坪くらいの小さな店舗ですがちょっとしたグッズが販売されているので、試合開始直前でも買い物が出来る様になっています。

アリーナ2階入り口から右回りでアウェイ側ベンチ向かいの角にあります。
商品は今後増やしていくのかな?

◇再入場のシステム

事前にクラブからあったアナウンスで個人的に少し分かりにくかった再入場は以下の通りの流れとなっています。

1.アリーナ入り口でQRコードを読み込み
2.LINEでチーム公式を友達追加(既に追加済みの場合は不要)
3.再入場画像がLINEへ送られて来る
4.再入場時に画像を提示し入場を行う。

LINE使ってない人はどうしたらいいの!?
大丈夫です。LINEを使っていない人、友達追加の方法がわからない人、電波が弱く友達追加ができない方は、入り口で係員の方が紙のリストバンド(フェスとかでクラブとかイベントで腕に巻くやつ)が貰えるのでそのバンドを巻いていれば再入場は可能です。

このシステムはよく考えているなと思いました。
確実にチーム公式LINEの登録者数を増やすことができ、特に地元の方に関してはブロックをしない限り定期的に届く案内等で試合の開催日程や結果、チーム状況を知るきっかけとなり、新規来場者獲得に繋げる事が出来る可能性がある。


◇カメラ民歓喜の劇場型ライティング

フロアに照明を集中させることによって、客席とフロアの陰影をはっきりさコートが浮かび上がるような演出となっています(最近では茨城もやってますね)。
特に客席が暗いと感じることもありませんでした。
この演出により写真がすごく撮りやすいと聞きました。
私はカメラ民ではないので、照明の良し悪し、写真の撮りやすさは全く分かりませんが知り合いや友達曰く…

・下手くそが上手くなったと勘違いするレベル
・安いボロカメラでもプロ並みに撮れる

等々言われてました。

どんなスペックのカメラを使われているのか分かりませんが、とにかく良い写真が撮れるそうです!!
リボンビジョンや、フロアの塗りつぶしの色に持っていかれるる事もないとのこと。

また、雛壇でも前の席としっかり高さが取られているので、狙いやすいとのことでした。

エンド3列目は15cm程段差ありその他フロアレベルは段差無しだと思います

【重要!!】愛煙家歓喜の癒しの喫煙所

ここは一番重要なことです!
テストに出るので、絶対にメモしておいてください!!

運動公園内は全面喫煙不可となっている為、喫煙所は公園外にはなりますがアリーナの裏手側ですのでハーフタイムであれば十分喫煙をして戻れる場所にあります。
気になる場所はこちらです!!!

喫煙所(後ろに見えるのは武道館)

年々肩身が狭くなる愛煙家の皆さんにとっては歓喜の喫煙所設置かと思います。

喫煙はルールを守って決められた場所で、ゴミを放置しないよう喫煙しましょう☆

◇オプアリの感想

ありきたりではありますが本当に素晴らしいアリーナでした!

各所で言われていますが、これから新アリーナ建設を計画しているクラブ、特に地方クラブには道標となるサイズ感やスペックのアリーナであることは間違いありません。

群馬としては今季のCS進出は逃してしまったものの、来季に向けてあと2節いい準備が出来ると思う。

これだけの素晴らしいアリーナが出来たので、次はブースターが新たな文化を作っていきチームと一緒になって最高のエンタメ空間を作り上げ、Bリーグを一緒に盛り上げていって欲しいと感じました。

勝っても負けても来て良かったな、また来たいな。と思えるアリーナ「オープンハウスアリーナ太田」。この記事を読んで下さったみなさんに是非足を運んで欲しいです。


◇今後の課題

運営側も手探りなオープニングであり今後どんどん改善されていくとは思いますが、これからオプアリに行かれる方の参考の為にも私が感じた課題、問題点を挙げておきます。

・屋外に座る場所が少ない。
 →アリーナ内も飲食が出来るスペースの設置は無く、植え込みのベンチ等がありますが数が少ない為、飲食する際はアリーナ内自席か屋外の地べたに座るか、立ち食いとなってしまう可能性があります。小さめのアウトドアチェアを持って行かれるといいかもしれません。

・ゴミ捨て場が1箇所しかないので分かりにくい
 →ゴミステーションの設置は1箇所のみで集中回収となっていました。あまりアナウンスや張り紙もなく分かりにくかったです。ゴミ箱が増設されたらいいのになと感じました。ちなみに私が現地参戦した15、16日は添付図の辺りにテント下に設置されていました。

・アリーナ内通路が狭い
 →オプアリ立ち見席が出る両日5000人を超えるゲームであったこともあり、アリーナ最上段の通路は立ち見客とトイレや自席への移動の人で溢れかえり、移動が困難な時間帯がありました。
通路幅を広げることは物理的に困難であるため、人の流れを1方向に規制する、立ち見客の自前椅子設置を禁止、通路に座り込み等の規制を行わない限り解消は難しい問題ではあると思いました。

・電波問題
 →人が多いことを抜きにしても電波状態が良くない。
試合中スタッツを確認したり、他会場の状況を見たりする事が非常に困難なくらい電波が弱い。
電話自体も通じにくいため緊急の連絡が取りづらくなってしまう可能性があるため、電波状況の改善が行えれば快適に過ごせると思いました。
※ソフトバンクは比較的繋がりやすかったです。docomoはかなり繋がりにくかったとのこと。

【追記】
・入場前に使用できるトイレ
 →入場前はもちろんアリーナ内トイレは使用できません。アリーナの真正面に陸上競技場があり、競技場2階外エントランスにトイレがあるので利用することが出来ました(ここを使って良かったものなのかは不明です)。
ここ以外にも公園内にトイレがあるみたいですが、アリーナから近くて分かりやすくて綺麗なので紹介しておきます。

案内板を出す、ボランティアスタッフに周知する等の改善は必要かと感じました。

・退場時出口階段の混雑
 →退場は分散退場もなくなっているため、出口が非常に混雑します。
フロアレベル、VIP席以外の席は出口が1箇所のみである為、非常に混雑します。
出口は入口と同じ2階エントランスです。
出口を出てすぐ階段となっているため、人が集中することによる事故の危険性もあります。

退場ルートの問題は観客側でどうしようもない問題ですが、小さなお子様連れ、高齢の方は余裕を持って混雑が緩和されるまで待ってからの退場した方が良いかと思います。

出来れば退場は2箇所以上の出口設定があった方が良かったのかなと思いました。
フロアレベル、VIP席は1階エントランスから出入りが出来るようになっていますが、退場時は1階エントランス出入口の開放等の対策を行った方が良いのかと個人的には感じました。

おまけ

オープニングゲームともありアリーナ外では屋台やキッチンカーが数多く立ち並び、ステージでの催し物やちんどん屋の練り歩きなどもあり本当にお祭りのような雰囲気で楽しい柿落としでした。

初めて新アリーナの柿落としに行くことができ、さらに群馬ブースターの友達にも初めてリアルでお会いすることができ私自身いい思い出となりました。

映っていませんが手前は野外ステージの人だかり
ちんどん屋の練り歩き
屋外コートでの体験も出来ます

今回はいつもに増して長くなってしまいましたが、もし最後まで読んで下さって少しでも参考になったと思っていただけましたらTwitterのリツイート、いいね宜しくお願い致します。
皆さんからの反応だけがnoteを書く原動力になっております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?