見出し画像

【イジンデン】新規カード感想 ニュートン達

皆さん、イジンデン楽しんでますか?

新規カード情報第4弾、黄のカードたちが来ましたね。
他の色の補助をするという前情報があったからどんな感じになるかなぁと考えていましたが、斜め上過ぎてびっくりしました。
イジンデンクオリティって感じです笑
情報見た瞬間からときめきが止まらなさ過ぎて、語彙力低下してますが、今までと同じく以下の点ご注意の上ゆるりと本記事もお楽しみください!

・あくまで第一印象であること
・こうしたら強そうという机上論であること
・デッキとしてまとめるレベルにはまだ考えていないこと
・新弾カードの判明が少ない中での評価であり、今後変わる可能性があること←最重要

以上、予防線は引けましたのでそれぞれ見ていきます!
※画像は公式Xおよび公式カードリストからの引用になります。


新規カード① 劉備

玉木宏似

まず1枚目、劉備。
緑サポート感を出していますね。
効果の方は、自分の戦場の緑イジンが起きたら1ドロー。そして、イジン召喚の際に戦場のイジンを3体寝かせることで、寝かせた数につきレベルを1マイナスできる効果。
いや…もうやばそうな匂いしっかりしますよね。イジンデンは召喚権というものがある以上、どこぞのお豆さんみたいに延々と繋いでいくということはそこまでできませんが、イジン召喚権を増やすイジンはそれなりにいるので、十分繋ぐことはできるかなと。本来であればレベルが少し高いため流れで召喚するには少し時間が必要な楠木正成なども、家康やマルクスなどと同じターンに出せるようになったりしちゃいますし、イジンデンにて、高レベルイジンを早出しできるこの効果は単純にとても強いと思います。これがNでいいってマジですか…シンプルに、オーブを置きながら劉備を出した場合でも、3ターン目に7レベルが出せてしまいますからね。

また、このレベル低減効果とドロー効果との相性も良く、単体で完結しているのもいいポイントですね。レベル低減のために寝かせたカードを出雲の阿国で起こしたり、毘盧遮那仏像で起こしたりするのもよし、アテルイを寝かせて家康を出して、1ドローしながらさらにレベル低減を進めるもよし、色の数があるので現実的かは置いておいても強そうな使い方はたくさん浮かびます。そもそもレベル低減を意識しなくても、緑メインでビートをしていきながらターン開始にハンドを回復するだけでも十分強そうですね。

あまつさえ、遺業で1ドローがついているので損失のカバーもできそうなのが優秀ですね。基本の着地は2ターン目なので、よっぽどのことがなければ、1度は仕事をしたうえで、ドローと共に退場という形に持っていけるのも優秀です。
今後の黄色の新規次第ではありますが、現状だけでもかなり強いカードであることは間違いなさそうですね。

新規カード② レクイエム

シンプル効果でしっかり強い

続いて2枚目、レクイエム。
効果的には、墓地のカードを4枚山札下に戻して1ドロー。
墓地利用を封じたり、自分の山札回復をしたり、小回りが利きそうですね。遺業で手札に戻るのも、ガーディアンに埋まっていても使えそうないい部分です。
裁定が出るまで疑問になる点としては、以下の点ですかね。

・相手の墓地のカードも指定できるのか。
・自分と相手の墓地から合わせて4枚になるように分けて指定できるのか。
・相手のみ指定した場合、ドローはどちらがするのか。

上記が判明するまで下手な評価はできないかなと思いますが、書き方的に、少なくとも相手の墓地も対象には取れるのではないかなと考えています。
そうなると、第2弾で登場するピョートル大帝を戻せることももちろんの事、第1弾で大活躍していたリバイバルやダヴィンチなどの蘇生先を絞ることもできるため、自分の動きやLOケアから始まり、相手の妨害など、柔軟に対応ができるいいカードだと思います。
このカード、なんか魔力コスト1なのも優秀ですね。全体的に使い勝手がよさそうで、いいカードなんじゃないかなって思います。

新規カード③ アイザック・ニュートン

イジンデン初特殊勝利

さあさあ、待ちに待った3枚目、アイザック・ニュートン。
効果なんですが…びっくりしましたよね。
まずは、ドローフェイズに山札からカードを引くことができない。これは後述の効果のための制約だろうと思いますので、あまり言うことはないですね。

続いての効果、先に一番下から行きましょうか。
エンドフェイズ開始時に、イジン召喚権1つにつき1ドローするという効果。基本的には召喚しなければ1残っているので、召喚した次のターンからは、基本的に1枚ドローできるため、最初の効果のデメリットは消せますね。ただイジンを召喚できないというデメリットがでかすぎますが…

そんなことより真ん中の効果です。ドローフェイズが開始した時、自分の手札が10枚以上なら、ゲームに勝利する
度肝を抜きましたね。まさかこんな早くに特殊勝利が出るだなんて…やばいですねぇ…
ニュートン自身の制約があって、出してから手札を増やすことは少々難しいですが、次のターンに勝てない状況でニュートンを出すことはしないと思うので気にしなくていいですね。
イジンデンにおいて、手札を増やすことって実はそんなに難しくないので、この勝利条件を満たすことは比較的容易なのもポイントが高いです。
ただ、絶妙に調整されてるなと思うのが、パワーが4000ということ。
一般的な除去札に加えて、パワー4000以下を破壊する源頼朝や、アタック時に自身のパワー以下を破壊する上杉謙信などの破壊圏内に入っています。
謙信については、出したターンに除去ができないので置いておいても、頼朝の破壊圏内になっていることで、対応する除去札が増えているため、ニュートンを出して勝ちという形に持っていきづらいのも、イジンデンが高次元でバランスが取れている部分ですね。
そもそもニュートン出す前に殴って勝てることだって全然ありますしね。

手札を増やす、ニュートンを維持するという点を考えてデッキを組む必要があるため、デッキの組み甲斐がありそうなカードですね。おまけにちょっと思ってること…机上論ではありますが書いてみます。

おわりに

以上、イジンデン新規カード第4回目の感想でした。
ニュートンの衝撃がでかいながらも、全カード等しくやばそうな香りのするカードだらけですごかったです…
一応今回の発表をもって、しばらく新規カードの発表はないそうですね。
ただ、体験会で一気に新しいカードもわかっているみたいで…
昨日の大阪の体験会の情報をいくつか見ていて、まだまだ楽しそうなカードたちが見えていて、今日の東京体験会が楽しみです。
体験会の感想レポートも書く予定ですし、カードリストが出てきたタイミングでも書こうかなと思いますので、よろしければぜひぜひフォローのほどよろしくお願いします!

おまけもあるので、お時間ある方は是非ご覧ください!
それでは、ひとまず…ありがとうございました!

おまけ

形になって安定し始めたら嫌すぎる話

さあ、おまけですが、ニュートンですね。
ニュートンの課題としては、何を差し置いても、返しのターンに除去される可能性があるというところです。
個人的に、真っ先に思ったのが、行基でドローを重ねてニュートン出せば、手札10枚割と余裕だろうと。ただ、返しのターンが怖いなぁ…絶対除去されるなぁ…でも行基普通に並べれば殴り勝ちを視野に入れられるよなぁ…とか考えてました。ただまあ、普通に思い出しました。

個人的イジンデンのトップof壊れカード

緑の悪魔、清少納言です。いやなんだまじで、速攻に弱いからいいよねっ!って感じの面してますがやってることやばいんですよねぇ…
ランデスロックはゲームしてる感がなくなるからきつすぎる…
ただ、こいつで割とニュートンの弱い部分をどうにでもできるなぁという。
以前、納言ロックというデッキを投稿させていただきましたが、あれをベースにフィニッシャー枠としてニュートンの採用普通にありじゃないかなと考えています。
おあつらえ向きに、劉備も緑に対応している効果をしていますし、体験会で判明していた、黄色のハイケイである、英傑集う大河というカードも、いい感じにアタックの抑制してくれる可能性もありますしね。
黄色ハイケイがあり、劉備という強いカードも内包できるというところを考えると、黄緑納言という形…ありなんじゃないかな。
今の青緑型もドローの加速等強いので何とも言えませんが、新規カード次第で現実的に行けるんじゃないかな…
劉備から行基早出し、一気に並べてひとまず納言でお茶濁し、相手の反撃の芽を摘めたタイミングでニュートン着地…想像すると…うわぁ…ってなってしまいますね笑
まぁ、形になったところで、清少納言もなんやかんや特殊勝利しているようなものだし、明示的に特殊勝利するようになる分いいのか…?笑
散々納言に苦しめられていたので何ともですが、新弾リストが判明したタイミングで、道長ループの強化と共に、この方向性でデッキを考えようかなぁと思っています。

おまけは以上となります。
これからも、ちょこちょこと何か書いた時には、ぜひともお読みいただけると嬉しいです。
自分の拙い思考をつらつら書いているだけなので、突っ込みどころもあるかもしれませんが…笑

では、また次の記事でお会いできれば!
ここまで本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?