見出し画像

CS2位入賞の赤緑ボルシャック×反省会

つらつらと。

こんにちは。白黒砂糖です。

デュエマのCS入賞​しました。


CS参加自体が2回目だったのですが、クロニクルデッキな強力なパワーに後押しされて、準優勝。

レシピ自体は割と誰でも考えそうな感じなので、今回大会を通して気になった部分を記述していきたいと思います。


レシピについて

改めてこんな感じ。

画像1

クロニクルデッキ+α

という感じで

元の収録枚数(1箱分)

2枚 ボルシャック・大和・ドラゴン / 大和ザンゲキ剣→0枚
3枚 ボルシャック・決闘・ドラゴン→4枚
2枚 ボルシャックライシス・NEX→0枚
3枚 ボルシャック・ドギラゴン
2枚 ボルシャック・クロス・NEX / ボルシャック英雄譚→4枚
2枚 ボルシャック・NEX / スーパー・スパーク→4枚
1枚 聖霊龍騎セイント・ボルシャック→0枚
4枚 ネオ・ボルシャック・ドラゴン / ボルシャックゾーン→0枚
4枚 ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム→3枚
3枚 ボルシャック・バトクロス→0枚
4枚 ボルシャック・栄光・ルピア
2枚 超竜キング・ボルシャック→0枚
4枚 ボルシャック・ドラゴン / 決闘者・チャージャー
4枚 ボルシャック・ルピア→1枚

追加分

4枚 メンデルスゾーン
4枚 モモキングRX
4枚 モモキングNEX
1枚 ワルキューレルピア

といった感じ。

動きはまぁ…マナブーストしてボルシャック英雄譚使って打点いっぱい作って攻める!といった感じで単純明快。

使ってみての反省会をここでは綴っていきたいと思います。

負けたデッキ

勝った試合は初動引けていて、英雄譚または決闘ドラゴンゴリ押しなのでプレイングとかはないです。

重要なのは負け試合。今回は反省会なので、次回のために構築を洗い出します。

・0cコントロール2敗

・黒魔道具1敗

・ギャイア入りミラー1敗

・ラッカキラスター2敗

0c1敗と黒魔道具1敗とキラスター2敗は初動(栄光メンデルチャージャー)が1枚も引けずに負けた(5ターン何もしないでほぼエンドしていた試合)なので、初動さえ引ければかなりやれる印象。ラッカキラスターは対面した感じ初動引けてもかなりキツかったと思いますが…

コントロールはブーストが間に合えば物量を押し付ける試合ができ、速攻はトリガーやボルドギなどを、絡めないと厳しい。ので、どちらかと言えばコントロールの方が楽。


枚数について

以上の戦績を踏まえて、採用枚数について再考察してみることにします。

まず構築的にマストだと感じたものは、モモキングrx以外の4投のカード。

メンデル、栄光、決闘者チャージャーは基本4以外ないといった印象で、これでも少なく感じます。 初動としてボルシャックゾーンの追加は検討中で現在は入れています。

NEXは受け札兼中継役としてかなり優秀。

ミラーだと盾にあるかどうかで勝ち負けが決まるレベルなので、流行っている間は受け札としては入れたい。

後述するワルキューレやボルシャックルピアをタッチで入れている事で中継としてかなりバリューも高めです。

よく使うのは

・3で栄光2ブ→6NEXから栄光2ブ→(決闘ドラゴンマナ置きで)9英雄譚。

・何らかのブーストで7マナならNEX→ボルシャックルピアから英雄譚サーチ→単色置きから8英雄譚。

・ボルドギで捲れると、ワルキューレ出して守れる。(できそうでできなかった)

みたいなのがメインかも。

英雄譚で出てきたNEXからワルキューレ出して、栄光をSAにするみたいなこともできますね。

総括すると、「1ターン止められる受け札でメンデル栄光チャージャーの当たり枠で、出したら栄光経由でフェアリーミラクルorボルルピ経由でクリスタルメモリーorワルキューレ経由で打点とブロッカー展開」ができるカード。

と一枚でできることが多すぎるので、ここもしばらくは4確定だと思います。

決闘ドラゴンクロス/英雄譚はフィニッシャーでどちらも4枚。

基本は英雄譚を狙っていきますが、ドルファやシャッフ、ファイナルストップ、テスタロッサにとこしえ、ガルラガンなど、1枚で止まってしまうカードでもあるので、そういった時は決闘ドラゴンを出します。

そもそもメタカードを出させるのを強要させるだけでも強いのですが、そのメタを潰しながら、メインのドラゴンの連鎖を押し付けられるのは変わらないところが、また凄い。

基本はガルラガン対面やメタクリ対面では決闘ドラゴンは1枚はキープ安定(残りはある程度マナにおいて、決闘ドラゴン出たときに連鎖するように)。

クリーチャー面でのクロスNEXも昨今の環境からガルラガン、ゼロルピア、キラスター相手に出るとほぼ詰みになる状況を作り出せて意外と強い。

小型クリーチャーが強力になりすぎた現代だからこそ強いという珍しいカードになったなぁと感じました。(昔は早期着地は難しかったので、着地したらもう相手もマナ溜まってたんですよね)

モモキングNEXも、上記どちらからも踏み倒せる展開サポートとして超一級。

英雄譚から捲れると盤面がぐちゃぐちゃになるのは想像でもわかっていただけると思うのですが、決闘ドラゴンからも出せるのが強いですね。

英雄譚から栄光2ブ→決闘→マナから決闘→マナから決闘→召喚酔いボルシャックにモモキングNEXでさらに展開。みたいなのはよくやります。

スター進化による耐性付与はコントロール対面だとしっかり考える必要があります。展開を優先するか、重ねて耐性を厚くするか。

rxから出せますが…これは後述。


ボルルピワルキューレルピアは1枚ずつで割と自由枠ですがNEXの項で話した通り、タッチで入れると動きに幅が出るので、1枚くらいがちょうどいいかなと。

追加するなら、もう一枚。ボルルピは2ブの妨げになるし、ワルキューレもボルシャックではないので、わりと適量かなと。


環境に合わせて枠

スーパーヒーロー/超英雄タイムは3枚。

2だと欲しい対面引けないけど、4だと過剰。といった枠。

実際ジョースターを適切なタイミングで破壊して勝った試合も2試合あったので、個人的には適量かなと思います。

決闘者チャージャーで手に入るし、ボルルピでもサーチできるのも偉い。2マナなので、ブーストついでに打てる(自分の動きをしながら、相手のメンプランを破壊する)のが強すぎますね。

怪しい枠

3枚のボルドギ

速攻対面で握れるか怪しいし、割とハズレもある。

何より12000じゃ返せないことが多すぎます。大型ディスペクターに始まり、脳筋アウトレイジ達、ミラーですら正直厳しい。そのほかにもネ申マニフェスト進化元の進化クリーチャー、青白入りの速攻にほぼ入るオニカマスとミクセル、そもそも場に出せないガルラガンにとこしえなど、向かい風すぎます。

赤単ガガガには割と欲しいので割り切るかどうか(あと地区の流行りもある)

1枚、0枚も割と視野です。

ボルルピがあるので1枚欲しい感はある。


いらない枠

4枚のモモキングrx

これは試運転では気づかなかった部分。

こいつ出すならマナブーストして英雄譚、決闘ドラゴン出した方がいいです。

アルモモがあれば話は別ですが、なかなか枠も厳しいし、それをやるならシータモモキングの方が良さげ。

最速3ターンでモモキングNEXに繋がるのは魅力ですが、単騎で殴り込んで受け切られると失速しますし、早期に出したところで、決闘ドラゴンは大して強くないし、ツインパクト達はほぼバニラだし、メタクリ1枚で死に札になることから現在は抜けています。

ギャイアだったり旅丸だったりする枠だと思います。ここの枠は緑を入れたい。


入れ替え候補

旅丸

火の粉祭、竜の呼び声(龍じゃないので2枚程度?)

ボルシャックゾーン

ギャイア

トリガー枠(龍だと尚よし)


ぶっちゃけ緑単色の龍は欲しいけど、ギャイアじゃなくていい感はある(英雄譚撃てば大体間に合うので)

テラネスクとか良さそう(試してないけど)


こんな感じですかね。速攻対面は割と課題な感じもしますね〜

クロニクル1個買ってちょっと買い足すだけ(緑のカード入れる)でかなり強くなる、そしてかっこいいので、ボルシャックは買い得です!(ダイマ)

質問あればください。

ではでは〜












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?