見出し画像

#1 「リサーチして記事を書くときに、コピペにならない方法を知りたい」

こんにちは、フリーランスライターのしろ(@siro3460)です。

記事執筆をしていて、クライアントから以下のような連絡を受けたことがありませんか?

以下コピペチェックツールで確認してみたのですが、一致率が高くなっていました。
お手数ですが、修正をお願い致します。

参考:https://ccd.cloud

え、コピペ!!?
今回も渾身の記事を書いて納品したのに、まさかコピペと疑われるなんて(T ^ T)

と少し悲しく思った方もいるかもしれません。

ただ、よっぽど悪質な方を除き、わざとコピペしようと思う人はいないはず。というか、「執筆中もコピペにならないように書いてたつもりなのに、なぜ......。」と落胆した人の方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「文章がコピペっぽくなる理由」と「コピペを避ける執筆手順」について解説します。

コピペっぽくなってしまう原因とは?

コピペっぽくなる理由の多くは、「リサーチした文章に引っ張られていること」が原因です。

執筆する時は、見出しごとにリサーチしてから記事を書く人がほとんどですよね。たとえその道のプロだとしても、情報の正確性はチェックしてから記事を書くはず。

ただ、ここに1つ落とし穴があります。

「リサーチした時間」と「文章を書いた時間」が近ければ近いほど、コピペっぽくなってしまうのです。

もっと詳しく言うと、「リサーチして理解した文章が、頭に鮮明に残っている状態」で書いてしまうと、「無意識に言葉を寄せてしまい、コピペっぽい文章」になります。

ここから先は

1,467字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?