【WIXOSS】午後茶遊月の話

お久しぶりです。弟者(ヲトヂヤ)です。
前のブログが書きにくいなと感じたため、試しにnoteに移りました。
変わらず、全部無料公開で書いていく予定です。
※ダラダラ書いて放置してたら、新弾[REUNION DIVA]が発売されてたので、環境が変わってます。

※画像は基本的にWIXOSS公式サイトから引っ張ってきてます。

▼リスト


▼採用カードについて
▽ルリグデッキ編

センター:遊月

ディーヴァにある遊月はコレだけなので、選択肢はありません。好きなイラストの方を使いましょう。

アシスト:タマゴ(ビーティング.ジェットスティック)

安定の盤面取る方を採用。エナを与えなかったり、最近流行りのバニッシュ耐性は関係なく除去出来るので強いです。

低コスト防御の青枠。微々たる物ですが、ハンデスに対抗するために採用。

アシスト:メル(バースト.インビジブル)

盤面を空けることができる方を選択。
最近の傾向と、地域メタとして、7000以上の対面は多く、ゲーム後半でも効果を使うことで、lv3のシグニをバニッシュ出来たりと大変強いです。
ただ噛み合いの問題で使えない場合もありますが、割り切りの範囲だと思います。

メルの中で最大防御面数の物を採用。
デッキのカラーの兼ね合いからも相性が良いです。

ピース①:アフタヌーンティー

このカードを自分は午後茶と呼んでます。
今回のデッキの中心カード。オサギツネ、キュウセンの効果条件を毎ターン確実に発動させてくれる凄いやつ。

ピース②:アンシエント・エコー

アフタヌーンティーショーが盤面を空けて、点数要求にならいこと。
ハンデス対面への少しでもの抵抗するための手札確保の面から、採用しました。
3000パンプも地味に強いです。

▽メインデッキ編

※サーバント#については割愛します。

④幻竜姫 真・遊月//メモリア

炎唱火遊月の効果を使うことで、コストさえ用意出来れば、アサシンを確定させる事ができます。

④幻獣神 オサギツネ

アフタヌーンティーショーのおかげで、エナの条件が無条件で満たせるようになりました。
赤シグニに焼けない8k(8000)より数値が大きいシグニが盤面に残る事が多くなり、出現時で無理やり12k以上にして、取ることが出来たりします。
味方のパワーを上げる事が出来るので、相手のアシストが透けて見える場合にも、選択肢として使えます。

②大装 ハルバード

手札入れ替えとワンチャン作りとして採用。
手札入れ替え(盤面に出す+手札1枚捨て、2ドローかため)が目的な事が多いですが、他のアタッカーとの兼ね合いから、ライフクロスクラッシュ効果を使うこともあります。

④紅将 ランスロット

赤のシグニと言えばコイツ。赤単を除いて、赤色を入れるデッキなら、絶対積むってレベルのカードだと思います。
特に語ることはありません。

④幻水 キュウセン

オサギツネと同じく、アフタヌーンティーショーの恩恵を受けれるため、フルで採用。
後手1ターン目、エナチャ+午後茶で効果が使えるようになります。
覚えておいて損は無いと思います。
※新弾で出た「翠将 バーバリアン」と入れ替え候補です。
ただ、タラレバの関係と周りの使用者次第な所もあるので、ある程度好みです。

②小装 イワトオシ

遊月のゲーム1と合わせたり、自動効果と合わせて、1種類のエナの色消しを伸ばすことができる1枚。
無いよりはあった方が良いカードです。
対面から特定の色を消すことで、アシストルリグの防御数を1回減らしたりすることができます。
強いけれど、強い場面や、強い対面が限られることと、素のパワーが2kしか無いので、1ターン目に出さなければいけない状況を減らしたいので、枚数は抑え目です。

③幻獣神 サラブレッド

パワー上げる枠として、アミノサンと迷いましたが、1ドロー出来る事と、1面増やす事ができることを見込んで採用。
アミノサンは除去されてしまうと、そこでパンプ効果が無くなってしまいますが、サラブレッドなら効果が発動して時点で上がること、自身も上がるため、サラブレッドにしました。
また、パワーパンプも3000で十分なことめ多いので、アミノサンよりもこちらが良いと思ってます。

④翠天 ハヌマーン
③紅将 トリスタン

同じくLB枠として合計7枚採用。
7枚で大体90%の確率で1枚以上がライフに埋まります(たしか)
緑エナの要求が多くあるので、緑が多くなるように4-3で分けました。

②幻竜 遊月//メモリア

気休め枠ではありますが、午後茶でエナがある程度自由に使えるので、使えたらラッキー程度に2枚だけ採用。
ゼノクラスタ(通称キンタマ)が無ければ、イージーウィンできる対面が一定数存在するので、そういったデッキに負けないために採用。
キンタマ採用されているデッキでも、早い段階でキンタマを消費されたら、エナ焼き効果が刺さるようになるので、腐る対面は少ないです。

④幻獣 タスマニアン

個人的にぶっ壊れ枠の1枚。
メルリバイスの効果と同様で、7000以上バニッシュであるためlv3のシグニをバニッシュすることができます。
さらに、シグニのアップやダウン等の状態を参照しないため、相手のルリグアタックで捲っても、除去が可能であるため、遊月の苦手なH2Oが盤面に居てもワンチャンあります。

センターの差別化の話

デウス、エクス、タマ、リメンバ、ヒラナ辺りは大会でもそこそこの数が居るので、そことの差別化についてです。
・利点
①エナの色を削れる
遊月の「アタックフェイズ開始時に1エナを焼いて、相手は1エナチャージをして良い。」という効果ですが、リソース的には±0で相手のゼノクラスタを誘発してしまいます。
リソース的に±0ですが、相手のアシストルリグの色は採用枚数が絞られている場合があり、その色を焼くことで、エナチャージされようが実質的に1面分の防御を削ぐことが出来たりします。
ただ、環境デッキは2色デッキな事が多く、2色目は大型アシストであるので、消えないことの方が多いです。

②リソース差が4
遊月自身のゲーム1の「2エナチャージ+相手が4エナ以上なら2ランデス」の効果です。
2エナで1面の攻撃or防御がディーヴァでは基本とされている事が多いかと思います。
そんな中で自身は2エナチャージすることが出来て、実質的に1面分の打点となり、2ランデスは1面分の防御または攻撃を削ると言えます。
これが行えるため、他とルリグとはかなり差別化が出来ていると思います。
※最近は手札を使って要求が増えてるため、正直点数要求にエナを使う量が減ってます。

③真遊月//メモリア
上のどこが触れた気もしますが、コイツがハチャメチャに強いです。効果自体は強いカードですが、条件を満たす方法が難しいことと、エナの要求数が多いことか難点のシグニです。
ただ、ルリグ遊月の効果により、毎ターン1枚以上のエナがトラッシュに移動するため、真遊月メモリアがアサシンになるための条件を満たします。
真遊月メモリアのランデス効果で、自身のアサシン条件を満たせますが、自身のライフが1以下でなければいけなく、デッキに入れる枚数を絞らなければいけませんが、ルリグが遊月であればいつでも効果を満たせます。

④点数要求がアタックした時にエナを支払う
かなり地味な事ですが、とても大事な事です。
ランスロットを除いた、点数要求を行うシグニ(オサギツネ.キュウセン.真遊月メモリア)は条件を満たすことで、アタックした時にエナを支払い点数になります。
ディーヴァでは基本的にエナは先払い(アタックする前)で点数を要求します。
しかし、このデッキだとアタックした時に誘発するものが多く、LB(ライフバースト)を踏んだとしてもエナの払い損が起きません。
そのため、エナが潤った状況が多く、ハルバードのコストも用意しやすいです。
また、午後茶がある事で後攻1ターン目に、手からエナチャ+午後茶(エナチャ)することでキュウセンの効果条件を満たすと共にコストも揃うため、アシストを使うことなく点数を要求できます。

終わりに

そんな訳で、雑ですが一昔前の遊月の話でした。
疑問点等あれば、Twitterのリプでも下さい。
追記等で対応します。
次余裕があれば、レイも書きたいと思ってます。
以上、ここまで読んで頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?