見出し画像

やっぱり、ハチの巣の駆除は怖い!

僕が、初夏から秋にかけて嫌なもの、それは、ハチとの闘いです。
ハチが飛び始めると、宝探しというか忘れ物探しのように、ハチの巣を探します。初期の段階で駆除するためです。


ちょっと前に、実家の軒下に小さなお皿をひっくり返したようなハチの巣を見つけました。その時、ハチを見かけなかったので、壊れかけの古い巣かと思い放っておきました。
先日、ふと見たら、いつの間にか徳利をひっくり返したような巣になっているではありませんか。

 逆さとっくり : スズメバチの初期巣

まさにこれです。

自分で駆除するか業者に頼むか?

逆とっくり型の巣は、コガタスズメバチならではの形状であり、5月ごろに女王バチ一匹によって作られる初期状態の巣なんです。

もう6月中旬ですが、巣の形から考えると、まだ、女王バチ一匹のようなので、自分で駆除してみることにしました。


徳利の口から駆除スプレーを噴射するのが一番いいみたいですが、腰が引けていますので、虫取り網の長い竿でハチの巣ごととる作戦でやってみることにしましたが、とりにくいとろこに巣を作るんですね。

えいっ! 巣の入口付近のみが壊れました。
その瞬間、なかからちょっとでっかいハチが一匹出てきました。
あ~怖かった。
周りにハチが居ないのを確認して、竿でハチの巣をとりました。
お気に入りの場所に、また巣作りをすることもあるようなので注意です。

で、家の周りをぐるっと見て回ったところ、アシナガバチの巣も軒下に発見。ハチが居ります。ハチ駆除スプレーしましたが、落ちることなく飛んで逃げられました。こちらもハチが居なくなったところで巣をえいっ!


また、こんな記載も見つけました。

コガタスズメバチの巣が作られるのは、主にツバキやキンモクセイなどの木の枝や、まれに人家の軒下など。
私たちの身近な場所に存在していますが、枝葉などで隠れて見つけにくいこともあるため、発見が遅れてしまうことが多いんです。

今回発見した スズメバチの巣 は、母屋の軒下でしたが、近くにツバキがあります。そして、ちょっと離れたところにキンモクセイもあります。


トータルクリーン HPより

これからの時季、ハチの活動が活発になってくるので、巣の発見は容易だと思いますが、注意が必要ですね。

生垣の剪定が残っているのですが、気付かないところに巣があるかもしれないので、ビビってます。



軒下や庭木を無料でお貸ししているので、押し売りや不審者の番犬になってくれると嬉しいのですが、彼らにとっては大家さんじゃないんですよね。



最後まで お読みいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?