見出し画像

右利きでも不便

こうだったらいいのにな、と思うことはたくさんある。
利き手によって行動が制限されてしまうこともその一つだ。
私は右利きである。
食事、筆記、料理、裁縫、ドライバーや金槌などの工具の扱いはすべて右手で行っているし、左手では不可能だ。
その他の行動は、選択できるならば使いやすい方を使う。
その際、左手を使うことも少なくない。
この世界はほとんどの場合、右利き優位につくられているので、本来ならば不便に思うことは一つもないはずである。
しかし、駅の改札口やCBT試験会場のPCのマウスの置き場所は左側がいいと思ってしまう。
特にPCの場合は、テンキーも左側についていれば扱いやすいのに、と思ってしまう。
ここでふたつの疑問が生じた。
ひとつ目は、左手優位の場合は右脳の方が発達すると思うが、それが頭の良さに関連することはあるのだろうか、という疑問。
よく、左利きは天才肌だと聞く。
自分が今までに出会ってきた左利きの人たちを思い浮かべてみて、中には飛び抜けて頭の良い人もいたが、多くは至って普通の人間であった。
利き手と脳の発達は無関係なのだろうか。
そしてふたつ目は、両手を同時に使う作業、例えばピアノを弾く、タッチタイピングをするなど、そういったことでも左右の優位性は現れるのだろうか、という疑問である。
もしかすると、タッチタイピングに関しては、Enterキーが右手小指側に存在している点について右利きと左利きのキーボードの使いやすさが別れるかもしれない。
その一方で、ピアノを弾くことに関してはあまり差は現れないような気がする。
というよりも、差をみることが難しいと感じる。
左手をメインに使っている曲ももちろんあるが、大抵の場合右を素早く、左をゆったりと扱っている。
指を素早く動かすのと、決められただけゆっくり動かすのではどちらが得意なのかは、個体差によるものと考えられる。
こんなことを思ったのは、電車に乗るたびに改札口で毎回のようにもたついてしまうから、ではなく。
「左利き専用」の文字の前を通りすがったからである。
刃物屋の一部商品の看板だった。
はさみ、包丁、ナイフ。
チラと見えたのはその程度だったが、なるほど、左利き用の道具たち。
熱心にそれら商品を見つめているのは一見して外国人のようだが、彼らは真実左利き用の物を欲しているのだろうか。
それとも、日本旅行の土産に買い求めようとしているのか。
ユニバーサルデザインなるものが世に出てきて40年ほど。
誰にとっても扱いやすい商品が出てくるたびに、今まで自分が気が付かなかった不便が可視化されていくようである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?