子犬の食事

超大型犬はゆっくり育てることが大事。早く大きく育てようと高カロリーな食事をたくさん与えるのは逆効果です。成長時期に太らせると、骨や内臓に負担がかかり、かえって成長に悪影響をおよぼします。生後3ヵ月以降はやや細めの体型を維持するようにこころがけます。そのため、一般的な子犬向けの高たんぱく・高脂肪・高カロリーの食事は、超大型犬にはあまり適しません。


食事の選択

大きな体を作っていく食べ物はとても大事です。ドッグフードは多種多様な商品が売られていますが、材料の質の高い製品を、品質管理の行き届いた店で購入するようにします。同じブランドのフードに「大型犬用」「大型犬パピー用」があればそちらを選ぶようにしましょう。

手作りにするのであれば、基本的な犬の栄養学についてある程度勉強したうえで、ウルフハウンドにあった内容を考える必要があります。長年手作り食を続けているブリーダーなどに相談するとよいでしょう。

ドッグフードに少量の肉や魚、消化しやすいように細かく刻んだり煮たりした野菜をトッピングするのもよいと思います。ゆで卵、ヨーグルトなどもよく使われます。

栄養バランス

子犬の食事で大事なのは、たんぱく質カルシウムの割合で、どちらも過剰にならないように気をつけましょう。

たんぱく質:

子犬の食事には良質な動物性たんぱく質が多く含まれていることが大切です。ドッグフードの原材料を確認し、最初の3〜4つの原材料が肉や魚のフードを選ぶとよいでしょう。

ドッグフードの場合、たんぱく質の割合は生後半年までは29%程度、半年以降は24%程度が目安とされています。脂肪も、あまり多いものはよくありません(12%前後が目安ではないかと思います)。お腹の調子や太り具合、毛艶や皮膚のコンディションなども見ながら、個々の犬にあうものを見つけてください。

極端に高カロリーなフードは、太りすぎになったり、急成長をさらに加速させることになり、よくありません。

最近増えているグレインフリー(穀物不使用)フードは、たんぱく質と脂肪の数値が高く、カロリーも高めです。また、とくに子犬用・成犬用の区別がなく、全年齢用の製品が多いようです。こうしたフードの場合、上記の数値は当てはまりません。できれば「大型犬用」「大型犬パピー用」を選んだうで、与える量に気をつけ、成長具合を注意深く見守りながら使っていくとよいでしょう。

カルシウム:

カルシウムの含有量は要注意です。成長期の大型犬では、カルシウムは食事の全体量(乾物量=食事の重さから水分の重さを差し引いた重さ)の0.8~1.2%が望ましいとされています。これは、中・小型犬の必要量よりも少ない数字です。一般的なフード、とくに子犬用のフードには、ウルフハウンドには多すぎるカルシウムが含まれていることがよくあります。カルシウムの摂取量は、少し多すぎる程度なら問題はありませんが、あまり多すぎると骨の変形などの成長障害をひき起こします。

ドッグフードにカルシウムを添加するのは絶対禁物です。手作り食の場合はカルシウムやミネラル、ビタミンなどを足す必要がありますが、その場合もカルシウムの与えすぎには注意してください。


フードの切り替え

カロリーの摂りすぎを防ぐため、早めに成犬用フードに切り替えることが勧められています。生後半年前後で成犬用フードに切り替えることが一般的で、それより早く切り替えるブリーダーもいます。ただし、成長が遅かったり、痩せ気味の場合には、少し長めにパピーフードを与えてもよいでしょう。

全年齢(オールライフステージ)用のドッグフードは、とくに切り替えの必要はありません。成長の具合と太り具合を見ながら、量を調節してください。

食事の回数と量

1日の食事回数は、生後半年までは4回、それ以降1歳までは3回、1歳以降は1日2回というのが標準的な目安です。

子犬は体の大きさのわりに大量のごはんを食べます。1回の食事で食べられる量には限度があるので、小さいうちは回数を多くしなければなりません。回数を3回に減らしたらごはんを残すようになった・痩せてきたという場合は、まだしばらく4回にしてやる必要があるのかもしれません(3回から2回にする時も同じです)。大柄な男の子だと、1歳半くらいまで1日3回必要なこともあります。

1日3回や4回の食事は、毎回まったく同じものを同量与える必要はありません。1日の最後の食事は軽めにしてもよいでしょう。

与える量は、フードのパッケージに書いてある給餌量を参考に、子犬の太り具合をみて調整するのがベストです。目安となる摂取カロリーはありますが、個体差もあり、環境(室内飼・外飼い、気候や運動量など)によっても変わってきます。順調に成長し、体重・体高が伸びているというのが大前提で、そのうえで、余分な肉がつかないようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?